観察を続けているオシドリたち。
もう親と同じような姿になり、すっかり「若」者です。

この日も居ました! でも1羽だけ・・・。
もう1羽は見当たりません。心配になりました。
それにしても、この子、私を見ても全然警戒せず、
かえってこちらに寄って来るではありませんか!

あ、目が合いました!
そのまま付いて行ってみると、小川の中をスイスイ。
まるで、こっちに来て!と言わんばかり。
何があるの??
いつもの池の方に行くと、

2羽居たので、とても安心しました。
「兄弟オシドリがここに居るんだよ」と
教えてくれたように勝手に思ってしまいましたよ。
2羽は、付かず離れず良い距離で行動していました。

1羽が岩の上に上がり、


羽繕いを始めました。丁寧に、念入りに。

まだまだ続きます。とても熱心です。
一人前になりましたよねえ。感慨深いです。

ブルブルブル。。。
しばらくして、ようやく羽繕いは終了。
ご苦労さん! 笑
一方、もう1羽のオシドリ。
突然潜り始めました。何か餌を探しています。

よく見ると、ザリガニ!

岩に何回も叩きつけました。

ザリガニも必死です。
暴れるザリガニを嘴だけで何とか叩きましたが、
ピョーンとザリガニは池に逃げてしまいました!
オシドリも必死です。
すぐに池に飛び込み、何度も潜りますが、
とうとう捕まえられませんでした。
オシドリにしてみれば、残念な事。
ザリガニは命拾いしました。

諦めたオシドリは、その辺の草を食べました。
オシドリはカモなので、草食だと思っていましたが、
雑食だという事を知りました。
ある方によると、魚も食べるとか!
幼い時は特に動物性タンパク質が必要で、
食べる事があるらしいですね。
オシドリ母さんから、ここでザリガニの捕り方を
教えて貰っていたのですね。
オシドリやサギなどのおかげで、
ザリガニが増えすぎないようになっているのかもしれませんね。

最後は仲良くツーショット!
いつまでも元気でいてほしいですね。
ここあでした。
警戒することなく近づいてくれると、心を開いてくれたように感じて嬉しいものですね。
ザリガニを捕まえた後の行動がカワセミとよく似ています。
カワセミもザリガニを捕まえたら何度もなんども石や木に叩きつけるのですよ。
残念ながらこのオシドリはお腹に収めることができなかったようですね。
いつもコメントをありがとうございます。
オシドリたちもすっかり一人前になったように感じます。雛の頃の幼さは消えて、すっかり若者らしい姿に、私も母鳥のように目を細めて見ています。もうかわいくて仕方ありません。(笑)
オシドリが雑食だったことに驚きましたが、それ以上にザリガニを食べる事に驚きました!よくあんな堅いものを。。。今回は食べられませんでしたが、失敗を教訓にして、きっと次は叩きつける回数を減らすでしょうね。(笑)
カワセミも叩きつけるのですね。面白い行動ですね。相手が死ぬまで食べないのかもしれませんね。モズのようにはやにえにしておく鳥もありますから、不思議な世界ですよね。
きっと心優しいここあさんを兄弟の所へ案内してくれたのでしょう(^^)
まさかザリガニの天敵がオシドリとは思いませんでした。
今回は逃げられてしまいましたが、これからもアメリカザリガニを捕食してくれることでしょう。
いつもコメントをありがとうございます。
オシドリ兄弟は仲良しで、いつも2羽で行動しているようです。今日も池に行ったら、やはり並んで羽繕いしていました。その光景がかわいくて、つい目を細めてしまいます。私も母鳥の気分です。(笑)
ザリガニを食べるなんて、本当に驚きでした!あんなに固いものを食べるとは。母鳥が以前、この池で教えてくれたのかもしれませんね。それとも本能でザリガニを叩きつけたのでしょうか?あまりに予想外の事で、最初は目が点になってしまいました。(笑)随分、大人になったんだなあと思いましたよ。叩き方がたくましかったです。動画にすれば良かったと後悔しています。
オシドリたちを観察していると、かわいくて仕方ないでしょうね。
いつもきてくれるからって、ご挨拶かな?
ザリガニは硬いので、たたきつけてもダメだったのですね。敵も去るもの。ですね。
こちらは、ザリガニ増えていて、困っているみたいですよ。
いつもコメントをありがとうございます。
オシドリたちを雛の時から見ているので、私もすっかり母鳥の気分になってしまい、目を細めて見守っています。今日も2羽は元気にしていて、並んで羽繕いをしていて、なんともめんこくて、にんまりしています。
オシドリたちも、私のカメラの音に慣れたのか、一度カメラの方を向くものの、またすぐ自分たちの行動に移るので、随分成長したなあと、またまた感動したりしてね。
ザリガニをきっとまたゲットできる日が来るでしょうね。またその場面が見たいなあと思います。