ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

7/28の収穫&酢水&笹の花

2023-07-30 05:59:46 | 家庭菜園

28(金)の早朝(6時)に畑に出かけました。

この日の朝の気温が日向で27℃ほどで、

まだ過ごしやすかったですが、畑を去る7時30分には

もう30℃になっていました。

 

この日は収穫と水やりのみでした。

 

桃太郎トマト、フルーツトマト、米なす、ナス、春菊、青じそ、

インゲン、ニンジンを少し収穫しました。

 

枯れかけていた桃太郎トマト1本ですが、

やはり再起不能な感じで、葉もほとんど枯れていました。

他のトマトはすべて大丈夫だったので、やはり水不足なのかなと。

この夏の気温はやはり異常ですよね。

 

 

カボチャにもう一つ小さな実が付いていました。

虫たちに受粉を任せた方がやはり確実でした。

カボチャに起きやすい病気はうどんこ病です。

葉に粉がふいたように白くなります。

その場合、我が家では酢水を撒くようにしています。

 

水にほんの少しの酢を入れています。

葉にまんべんなく振りかけると、何日か後には回復しています。

酢水がいいのは、我が家のバラ栽培で実証済み。

バラもうどんこ病が出ることがありますから。

 

 

夫が水やりをしている間、私は周辺を散策。

暑いので日陰の部分を歩いていました。

 

するといろんな植物が雑然と生えている中に、

 

カラスウリorキカラスウリの花と実を見つけました。

特殊な形の白い花。暗がりなのに白飛びしていますよね。笑

まだ実が小さいのでわかりませんが、

黄色になればキカラスウリです。

 

 

これは笹の花です。

笹はあまり花を咲かせず、自分がそろそろ終わる頃に、

子孫を残すために花を咲かせます。その周期は100年とも。

その後、笹は枯れていくのです。

 

この周辺の笹は随分枯れてきました。

この笹の実(この辺では根曲がりたけと呼ばれています)は

この辺では人気の山菜です。

孟宗筍と違って、細くて見つけにくいのですが、

春になると産直に並び、たけのこご飯や煮付けなどに利用され、

瓶詰めにして保存することもできます。

葉は結構な値段で売られるので、高齢の方々が採取して

良いアルバイトになっているとも聞きます。

 

最近、あちこちの笹に花が咲いているのを見ます。

里山や林道にはたくさん生えていますが、

段々減っていくのかと思うと残念です。

新しい株が出そろうまで何年かかるのでしょうか??

 

***

 

昨日はこちらも「熱中症警戒アラート」が発令されました。

午前中から暑くて、暑くて、草取りも少しでやめ、

エアコンも早めにONにして、室内で過ごしていました。

今日も同じような気温です。

今週こそ適度な雨が降りますように。

そして、少しは過ごしやすい日々でありますように。

皆様、引き続きご自愛下さいね。

 

 

 

 

 

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 素麺の手作りトマトだれ&ご... | トップ | 窓辺で熟すトマトたち&梅干... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

家庭菜園」カテゴリの最新記事