goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

最近食べたおいしいもの

2020-10-28 06:21:25 | おいしいもの

最近食べたおいしいものを少し紹介しますね。

 

まずは、自分の畑で穫れたサツマイモの焼き芋。

 

品種は「金時」。

こちらで穫れるサツマイモは、甘さが足りないので、

今回も半ば諦めていたのですが、

品種が良かったのか、気候が良かったのか、

調理すると、意外と甘くておいしかったので、

オーブンで焼いてみると、

やはり甘くておいしかったんです。

 

焼く時間によってほくほく感が変わりました。

焼き過ぎると甘さは増しますが、

ねっとりしてきます。

私はねっとりよりもホクホク派です。

まずまずの出来で、ホッとしています。

 

 

次は甘酒です。

 

私も家族もお酒は飲みませんが、甘酒は好きです。

これは、青森の銘酒「田酒(でんしゅ)」から作った甘酒。

 

一瞬、田酒の酒粕に砂糖を加えて作った甘酒かと思いましたら、

田酒の米に米麹を混ぜて発酵させた

本格的な麹の甘酒でしたから、買ってみました。

(富士見湖パークのお店にありました。)

とても濃い、甘みが強い甘酒でした。

 

甘みが強いと感じたので、お湯割りしたり、

牛乳割りしたりして飲みました。おいしかったですよ。

 

 

***

 

 

先日、元の家の断捨離をしてきた時に持ってきた、

パッチワークのタペストリーです。

作ったのは、もう10年くらい前かな。。。

ハギレを利用して作りました。

アメリカンカントリーに凝っていたわけではありませんが、

なんとなくそんな感じになってしまいました。

 

今、こちらの家に飾っていますが、

ナチュラル系のインテリアの我が家にしては、

少し浮いた感じになっています。笑

1.2m×1.2mの正方形です。

 

しばらく飾ったら、外してしまおうかと思っています。

 

 

ブルームーンの最後のつぼみが開花しました。

いい香りにうっとりします。

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗三昧&バラ「ブルームーン」2番花

2020-10-15 06:18:49 | おいしいもの

このところ、毎日栗を食べています。

今年は自分で拾ったものと、頂いたものが重なってしまい、

飽きてきてしまいましたが、贅沢な話ですよね。(^^ゞ)

 

これは3回目の栗です。知人から頂きました。

(以下はスマホで撮影しているので、本来の色よりくすんでいます。)

 

2回目の栗は実家からもらったものですが、

自分で拾ったものと重なり、食べきれないので、

考えた末にペーストにしてみました。

 

ゆでた栗の皮をむき、中身をスプーンでとって、

砂糖と水を加えて、火にかけてゆっくり煮詰めて

ハンドミキサーでガーッ!とやって、なめらかにし、

 

 

消毒した瓶に入れて保存しました。

 

このペーストはいろいろに使えますよ。

モンブランやロールケーキのクリームに、

パンの中の栗あんに、ポタージュにも出来ますよ。

砂糖は少ないのでスープにも可です。

 

このペーストを使って、まずはパンを作りました。

明日アップしますね。

 

 

***

 

 

久しぶりに咲いたバラの「ブルームーン」の2番花。

ここから一眼に戻ります。(やはり全然違う!)

 

咲きたての時

 

 

このくらいの時が一番好きです。

いい香りがしますよ。

 

 

2日後には満開になりました。

全然違うでしょう?

 

 

しべが薄いオレンジ。

 

「ブルームーン」は古くからのバラです。

いかにもバラらしい形ですね。剣弁高芯型。

最近は、この形よりシャクヤクのような波形や、

丸いコロンとした形が人気です。

「ブルー」というよりパープルですよね。

青いバラは作出が難しいそうですよ。

 

今朝はだいぶ冷えてます。

我が家はまだストーブに点火していませんが、

今日あたりから、そろそろ我慢を止めようかな。笑

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石炭クッキー、笹餅など購入

2020-09-30 06:12:46 | おいしいもの

昨日の続きです。

 

「でる・そーれ」というコミュティーカフェには

特産物の加工品や手作り手芸品、

津鉄関連のグッズなどが展示・販売されています。

 

今回は、こんな食べ物を買いました。

 

まずは、飲むヨーグルト。

 

(娘の手^^ 小さい。)

下北の「ボン・サーブ」という工房で作られています。

プロテオグリカン入りヨーグルト。

(プロテオグリカンは、鮭の軟骨から作られているもので、

美容や健康に良いのだそうですよ。)

濃厚でおいしかったです。

 

 

次はこんなお菓子。

 

石炭クッキー。

まるでホンモノの石炭のよう。

黒ココアがいい色出してます。

 

スマホで撮影したら、色が薄くなりましたが、

真っ黒なクッキーです。

サクサク、ホロホロとして、とてもおいしい。

マーガリンではなくバターを使っていますし、

変な添加物は入っていません。

口の中でほどよく溶けてくれて、

クオリティーが高いクッキーです。

 

 

最後は、とても人気のあるお餅です。

 

桑田ミサオさんの手作りの「笹餅」です。

 

ずっと以前に桑田ミサオさん(90代)の本を紹介しました。

70代に起業して、90代の現在まで笹餅を

作り続けていらっしゃいますよ。

普通の笹餅とは形も中身も全く違います。

 

 

小豆が練り込まれている笹餅なんです。

普通は、緑のよもぎ餅に粒あんが入っており、

円柱のような形ですよね。

 

この地方では、三角形の笹餅はどこでも販売されていますが、

桑田ミサオさんが作った笹餅は特別なんです。

手作りですし、高齢ということもあり、

数に限りがあり、販売する場所も限定されています。

ここにあったとは知りませんでした。

ちょうど3個だけ残っていてラッキーでしたよ。

次は1ヶ月後だそうです。

後継者はいるのかどうか。

 

「おかげさまで、注文の多い笹餅屋です」

桑田ミサオ著  小学館

 

本屋で見かけたら、ご覧になって下さいね。

70代で起業なんて、すばらしいですね!

 

というわけで、どれもおいしいものばかりでした。

 

 

 

***

 

 

先日、十字架の修復の話を書きましたが、

なんと後日談がありました。

業者さんのご厚意で、寄付して下さるとのご連絡!

びっくりしてしまいました。感謝にたえません。

 

お隣のお宅のご親戚という事もありますが、

以前に幾つかの教会でも建築に携わられた

業者さんでもあるそうです。

恐縮しておりますが、感謝して受けよう

ということになりました。

こんなこともあるんですねえ。

ありがたいことです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常夜灯市場で買ったもの&浅所海岸へ

2020-09-26 06:14:53 | おいしいもの

昨日の続きのお話です。

 

野辺地町にある「常夜灯市場」に行きました。

ここには生のホタテ貝やホヤなどの新鮮な魚介や、

健康食品や野菜、乾物等々様々なものが売られていました。

 

おやっ?!と目に付いたのがこれでした。

 

ガマズミの加工食品なんですよ!

 

少し前のブログで、ガマズミの写真をアップしましたが、

その時に、どんな味なのかな?と書きましたら、

ミルクさんのコメントで、秋田では「ジョミ」と呼ばれること、

酸味が強い事を教えていただきました。

野辺地町でも「ジョミ」と呼ぶようですね。

 

まさかこんな所に特産品として売られていたとは!!

これは買わずにいられません。(≧▽≦)

 

どんな味なんだろう、どんな匂いなんだろう。

家に戻って興味津々で蓋を開けてみると、

なんとも言えない匂い(かなりクセの強い匂い)と、

酸味が強いのが特徴でした。原液の色は濁った赤紫で、

このまま飲むことは無理なので、おすすめされていたように、

炭酸水で割ってみました。

 

くすんだ赤色。

薄めると匂いは少なくなりましたが、酸味は強いので、

蜂蜜を加えると飲めましたよ。

 

市販のガマズミサイダーはもっともっと薄いオレンジ色でしたから、

やはりかなり濃かったかもしれません。

 

ガマズミは、アントシアニンやビタミンCが豊富で、

血液さらさら効果があるそうですよ。

昔、マタギの人たちがこれで栄養を摂っていたそうです。

 

実際に食べたり、飲んだりしないとわかりませんよね。

これで気が済みました。

おいしさは兎も角、満足しました。

 

 

その他、野辺地の特産であるカワラケツメイ(マメ科の植物)入りの

スコーンとケーキを買いました。

こちらはグリーンで、カボチャのような味でおいしかったです。

あとは野辺地納豆やごませんべいなども買いました。

 

 

***

 

 

その後、野辺地を後にして、西に位置する平内町へ。

そこは初春にユリカモメを観察した浅所海岸です。

たくさんいたカモたちはほとんどおらず、

いたのはセグロカモメやダイサギ、アオサギたち。

 

 

ダイサギ

 

かなり遠くにアオサギたち。右の子に冠羽がありました。

 

 

 

 

トビでした。

こちらと目が合いましたよ。

 

浅所海岸は、この日は引き潮で、かなり干潟になっていました。

大きなカニとカニの穴がたくさんありました。

 

暗くなりましたが、土と同化しています。

 

白鳥飛来地でもあり、これから次々と冬の渡り鳥たちが

ここにやって来るはずです。

ここは我が家からは遠いので、たまにしか来られませんが、

冬か春にまた来られたらいいなと思います。

 

 

そんなことで、水鳥が少なくて残念でしたが、

楽しいドライブができました。

 

 

 

しばらく続いた秋の海シリーズはこれでおしまいです。

何日も海の風景にお付き合いいただき、ありがとうございました。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あんみつとほうじ茶プリン&アイスクリーム

2020-09-14 06:12:21 | おいしいもの

最近食べたおいしいものを紹介しますね♪

 

 

弘前市にある「あずき庵」さんのあんみつです。

上の容器にフルーツとあんこ、栗、

下の容器に寒天と赤エンドウ豆が入っていて、

オーソドックスなあんみつです。

カップの赤いのれんはお店のトレードマークです。

 

 

こちらは同じお店の「ほうじ茶プリン」。

3層になっており、上からあんこ、ミルク、

ほうじ茶プリンとなっています。

ほうじ茶の味と香りがよく、しっとりしていておいしいです。

 

 

***

 

 

今年の夏にもいろんなアイスを食べました。

よく食べるのは定番の「あずきバー」(井村屋)ですが、

時にはハーゲンダッツのアイスクリームも食べました。

 

初めての「ゴールデンパイン&マスカルポーネ」は、

パインの酸味と甘みが強いので、

チーズがそれを抑えてくれて、夏にはさわやかなアイスでした。

期間限定発売です。

 

こちらも初めての「アーモンド&ミルク」(期間限定)は、

期待していた割に、アーモンドクリームがインパクトが無くて、

味がもっと濃かったらいいなと思いました。

 

新しくなった「ラムレーズン」はやはりおいしいです。

 

 

最近はいろんなハーゲンダッツのアイスが出ていますよね。

気になるのは以下のものです。

「マロンタルト」(9/15発売)、「栗あん」(9/29)

「吟撰きなこ黒みつ」(9/29)

そしてすでに発売された「蜜いも」です。

 

最近のマイブームは、ハーゲンダッツの「バニラ」に、

インスタントコーヒーをかけて、少し混ぜて、

柔らかめにして食べる事です。

ほろ苦くておいしいのですよ。

(インスタントコーヒーは顆粒タイプではなく、

さらさらの粉のタイプがいいですよ。)

 

昨夜から大雨が続いています。

今日は畑に行かなくてはなりません。

とうもろこしとオクラが適期を過ぎそうです。

雨が上がってほしいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする