最近食べたおいしいものを少し紹介しますね。
まずは、自分の畑で穫れたサツマイモの焼き芋。
品種は「金時」。
こちらで穫れるサツマイモは、甘さが足りないので、
今回も半ば諦めていたのですが、
品種が良かったのか、気候が良かったのか、
調理すると、意外と甘くておいしかったので、
オーブンで焼いてみると、
やはり甘くておいしかったんです。
焼く時間によってほくほく感が変わりました。
焼き過ぎると甘さは増しますが、
ねっとりしてきます。
私はねっとりよりもホクホク派です。
まずまずの出来で、ホッとしています。
次は甘酒です。
私も家族もお酒は飲みませんが、甘酒は好きです。
これは、青森の銘酒「田酒(でんしゅ)」から作った甘酒。
一瞬、田酒の酒粕に砂糖を加えて作った甘酒かと思いましたら、
田酒の米に米麹を混ぜて発酵させた
本格的な麹の甘酒でしたから、買ってみました。
(富士見湖パークのお店にありました。)
とても濃い、甘みが強い甘酒でした。
甘みが強いと感じたので、お湯割りしたり、
牛乳割りしたりして飲みました。おいしかったですよ。
***
先日、元の家の断捨離をしてきた時に持ってきた、
パッチワークのタペストリーです。
作ったのは、もう10年くらい前かな。。。
ハギレを利用して作りました。
アメリカンカントリーに凝っていたわけではありませんが、
なんとなくそんな感じになってしまいました。
今、こちらの家に飾っていますが、
ナチュラル系のインテリアの我が家にしては、
少し浮いた感じになっています。笑
1.2m×1.2mの正方形です。
しばらく飾ったら、外してしまおうかと思っています。
ブルームーンの最後のつぼみが開花しました。
いい香りにうっとりします。
ご自分の畑で育てたおいもは、いっそう美味しく感じられることでしょう。
我が家は、けんちん汁や豚汁にサツマイモを入れて食べるのも好きです。
前記事のハクチョウの群、木なりのリンゴ、今頃の青森なら散歩中に見られる光景なのでしょうね。
私もいつか広い青森の地をのんびり歩いてみたいです。
いつもコメントをありがとうございます。
サツマイモが意外と甘かったので、良かったと思いました。じっくり焼くと甘さが増して、おいしくなります。我が家も豚汁はサツマイモを入れることもあります。ほんのり甘くておいしくなりますよね。以前は、カレーにも入れていた頃がありました。甘いカレーの好きな方には向くと思います。^^
今の時期はりんごの最盛期です。特に主力品種のふじは11月前半まで収穫が続きます。白鳥などの冬の水鳥も来るので、とても良い風景になりますよ。ロメオさんにも直接見て頂きたいです。是非コロナが落ち着いたら、おいで下さいね♪