goo blog サービス終了のお知らせ 

がんになってもぽじぽじいこか

2012年6月食道がん発見、53歳でした。始めての体験で体当たりの治療とリハビリ。見つけたものも意外にあり!

い~加減な桃の節句をしました

2015-03-03 22:17:32 | 早春
お節句の御膳は

豚角煮、今年最後の菜の花の白だし風味、スパイスケーキ、地物イチゴ

お雛様がびっくりしています




子どもがいた頃は

生活はこんなイベントだらけで大変と思った。

正月終わったら豆まきでお雛出したと思ったら兜だし、みたいなね。

でも、日本の伝統は私の代で切っちゃいけないかな、と思って
ハマグリのお汁とちらし寿司はこさえました。

菱餅は
「上のピンクはね、桃の花。真ん中は白酒、下はよもぎ、宴会の風景なんだよ~」
なんてうんちくをたれ。

これってやっぱ旧暦のお祝いだよねえ。


今は等身大で

一人だとなかなか行事食まで作りきらん。

手作りなら、並べりゃいいじゃん、感覚。

子どもとはラインで。
冷凍クロワッサン欲し~とのこと。
近くにさばいている肉屋があり豚軟骨が手に入る
これをグツグツ塩味で、ニンニク片を入れて煮て脂をすくい取るとスープ美味。
ぷりぷりの肉も美味。

これも送って~~~
とか言われると離れていても嬉しいものだ。

ちゃあんと暮らしているよ、と安心させないとな~~

にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へにほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ 食道がんへにほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへにほんブログ村

最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (トリテン)
2015-03-04 09:53:32
ぶつぶつ言ってるお雛様がかわいいですね !(^^)!

保育所や老人施設などに関わっていると、季節行事は普通の人より大切にするでしょうね。
父も義母も、毎月何かがあると言っていました。
何もない月はバス旅行 

行事ごとの食事も、ちらし寿司だの柏餅だのと、家にいた時より食べさせてもらえるそうで (笑)

自分の為には作らなくても、家族から「作って」と言われると作り甲斐もありますね。
返信する
言いえています (ふーみん)
2015-03-04 20:11:02
トリテン様

本当に言い当てていますね。
その通りだと思います~~~~

時代が変わっているにですね。
きっと昔は季節行事は楽しみで生活と一体化していたのでしょうね。
でも、今では大変だな~~が実感になっているのもよくわかります。
みんな疲れているのですね。

受け手は嬉しいけど用意する側はくたびれちゃっているのかもしれません。

現代社会は忙しすぎるのかもしれません。
返信する
Unknown (みふろ)
2015-03-04 21:38:56
娘が小さい頃のひな祭り懐かしく思います。

娘が嫁に行ってからも暫く出していましたが、片付けが大変なので納戸に入ったままです。

内裏様も可哀想ですね。

晴耕雨読の名無しのコメントは私でした。
アメーバでは自動で名前が振られるのでうっかりしていました。
返信する
大変だったけど輝いてた時代 (ふーみん)
2015-03-04 23:07:24
みふろさま

こんばんは!
晴耕雨読の書き込みはやっぱりみふろさんでした~
ピンポ~ン!

子どもが小さい頃はやれお風呂だ、学校の行事だ、発表会だ、病気をしたと忙しかったですが、
実はお世話をさせてもらっていた幸せな時代だったんですね~~~

今日はとてもやる気が起きないので週末までお雛様はいてもらうことになりそうです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。