ROUTE1100

ROUTE 1100へようこそ!
道はひとつなり・・・・・BY 中央花卉

紀の里

2012-10-30 | 和歌山県

有田から更に北上
大阪との県境に近い、紀の川市へ向かいました。

皆様ご存じのとおり・・・
紀伊半島は日本最大の半島
その中にある和歌山県は、
なんと総面積の約81パーセントを山が占めているそうで
とにかく平野部が少ないのです。

しかし紀の川市は
南北の山の間を流れる一級河川 紀の川が貫流し 貴志川が合流
和歌山県内でもまれな広大な平野部が発達している場所です。

実際、海岸部から走ってみるとかなりの距離
郊外型の複合施設も軒を連ね、まず不便を感じることはなさそう・・・
大阪に便のいいところもあり、
県内で唯一人口の増えている場所だそうです

そんな紀の川市
訪れた先は・・・



JA紀の里

年末の大切なアイテム
葉ボタンの見学をさせていただきました。

事務所で葉ボタン部会の方々と合流し早速圃場へ




到着した場所は・・
住宅に囲まれた畑、
意外に身近なところで作られているのでビックリです・・・



畑に立つと
野菜の匂い・・
そう・・キャベツと同じ香りが漂っておりました



お聞きすると・・
それもそのはず、見たまんまキャベツやケールと同じ仲間の
アブラナ科アブラナに属しているのです。

観賞用に品種改良されてきたのですね・・・



葉ボタンの師匠、木村さんの畑は順調に生育中。




部会さんは全部で60名あまり
ほとんどの方が地域特産の柿との兼業、
柿出荷と葉ボタンの手入れが重なるこの時期、忙しいとの事。



これから巻き数が増え、寒さが入ると色が出てきます。



しかし・・・素朴な疑問

この畑の傍にはキャベツの畑がありますが・・・
葉ボタンは何故虫がいないのか??
その虫が間違えて付かないのか???



副部会長 木下さんにお伺いすると

そりゃ食用には使えん薬のお陰、人体に害がない優れ物があるんよ
葉ボタンは食べれん事もないけど・・相当まずいらしいで・・と


バリバリ食べるわけにはいきませんね、、



市場の声を反映させ、花を小さくするためにあえて密植する作り方
それがあの詰まった良い葉ボタンになるのです。

しかし、植物の戦いに淘汰されるものもあり
成長せず影になって伸びないものも多数出てきます・・


下の様に
固形化してしまうもの中にはあります。
この固形化したのを「キャボタン」というそうで
キャベツ化した葉ボタンを称す名前、すっごい!!
部会長!!ネーミング大賞ですよっ!!


出荷率は畑によって異なるそうですが
だいたい6割5分、7割出たら相当出来がいいとか・・・


風の通りを良くし
詰まりや成長促進、そして病気に負けない葉ボタンを作るため
葉かき作業が始まる時期





この作業はほんと想像しただけでも
大変さが伝わってきます・・

訪れたお母さんの畑は
とても丁寧な仕事をされる方で定評あり

ほんとーうに綺麗に整っておりました!


かき落とした葉も、病気が広がらない様に別場所に捨てる徹底振り



お母さんの素敵な笑顔も含め・・・脱帽、、


葉かき作業は
12月の仕上げの時にも再び行われます
そして寒が入り、見事に着色した商品が出来上がっていきます・・



皆さんの作業も日を追うごとに忙しさを増していきますね・・・



今期の紀の里葉ボタン
約200万本の出荷を目標にされております。



年末商材は納期をずらずこともできない難しい商材

それ故に、ち密な計算の元、
栽培計画が立てられていることが良くわかりました。



市場動向をよく調べ、ニーズを常に意識する
素晴らしいチーム力でした!



11月中旬以降より
注文が始まっていきます


紀の里の葉ボタン
年末にご利用くださいませ。



杏西部会長様(右)はじめ皆様
お忙しい中、ありがとうございました!

今後とも宜しくお願いいたします!!














追記・・
和歌山県農、亀井さま、
この度大変お世話になりました。
ありがとうございます。


nakaya


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありだへ

2012-10-28 | 和歌山県

さらに和歌山縦断

有田市に向かいました・・




昨年、遊園地のアトラクションの様に
揺れに揺れた、振り子式特急「くろしお」は
なんとリニューアル!!



イケメンになっておりました!
乗車してみると・・・
激しい揺れもなく快適な車内。新車の香りがしてました。

そして揺られることなく到着した有田

位置関係は・・・


こんな感じです。

有田市の気候は
瀬戸内海気候区、南海気候区との接続地帯に当たり、
紀伊水道に面していることから年平均気温は摂氏16度と温暖です
年間平均降水量は1,600ミリ程度、積雪はまれです




昨年もご紹介いたしましたが・・

ここ有田市は「みかん王国」であり
「有田みかん」でとても有名な場所。

和歌山県は、みかんの日本全国の生産量で19%のシェアを持ち日本一。
(2位は愛媛16%、静岡12% この3県でシェア5割にせまる)


平地も山もみかん畑の光景は圧巻です!
早生種の出荷が始まりました。




枝の生産者が、ほぼみかんとの兼業



早速、枝の畑に行ってきました。



ピットの畑
今年は昨年よりもモリモリしている気がします・・



白くかわいい花を咲かせる
トキワガマズミ




この花を実にさせ出荷されるのが・・・



ビバーナムティナス
メタリックな輝きがまぶしいですね・・・



店頭で人気のアレンジ(つまみ)サイズから80cmまで現在出荷中。
有田の温暖な気候のもと作られた、ティナス。
国産の鮮度の高い品物を是非お試しください!!


まだ少量ですが・・・

ネズミモチの「グリーンジュエル」




放射状に付く枝が面白いです。



寒さにあたって行くと
真っ黒に変色していくのですが
それはそれでまた美しいものでした・・


こちらも出荷されてましたが・・・
作付面積が少ないため、非常に短い出荷期間なのが残念・・・
来期以降に期待です・・






山に移動すると・・・


ティナスに続けと・・
試作品種いっぱいです







立ち数や出荷時期、選別など様々なことをクリアし
市場に出てきます。

今後、順次紹介させていただきます。




このあとは
姫リンゴや、みかんの枝などが出荷予定。

有田のちょっと使いたくなる
混ぜてみたくなる枝ものラインナップ


宜しくお願いします。




部会の尾上様、大浦様
JAありだ 宮井様、川上様

ありがとうございました。









nakaya


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和歌山のかすみ草

2012-10-28 | 和歌山県

昭和村のかすみ草の終了を受け
リレー産地、冬のかすみ草の和歌山へ行ってまいりました。



まずは田辺市の紀南農協



作付時期の夏の猛暑もあり
若干前進傾向のためか・・
アルタイルロングから出荷が始まっております。




ここの圃場は、先の台風で被害を受けたのですが
懸命の復旧作業の結果、何もなかったかのように静かに花が開いております。

品種は、「ジョニー」



花が大きく、草丈の伸び
非常に作りやすい品種と聞きました。



実際手にとってみると、その出来具合に大きな期待・・
純白で大きな花

順次出荷されていきます。

続いて昨年からの導入の「銀河」



こちらは少し遅れ気味
他の品種に比べると立ち上がり遅いとか・・



生産者の楠本さんは
花はいいんだよね・・と

「銀河」は下位等級S品の入荷がありました。



今期の紀南は
昨年、台風12号のによる水害で
水没した圃場はほぼ出荷できる状態に回復
作付面積も水害前の年に近づけたと

品種は
メモリーホワイト、ジョニー、アルタイルから
ベールスター、マリーベールへと移行していきます。

全体的にはマリーベール主体




染の入荷は、L品の出荷が潤沢になるであろう
11月中旬頃からの予定です。








続いて・・・御坊
田辺より北部に位置しながら
日射量多く、立地の良い環境


紀州中央のかすみ草は・・・



今期より試作導入となった「銀河」の圃場
左隣のアルタイルのムネと比べると・・ちょっと遅れ気味



元気な生産者・玉置さんが手に持つは
サイズを記した特製の棒。赤いテープでどこに置いたか一目瞭然だとか・・



やっぱり・・遅いのか
Lサイズに到達していない現状です。



紀州中央は
ほぼ昨年並み

品種構成はアルタイルを中心の作型で
他、ベールスターなど多数の品種構成

昨今の導入品種は、2Sの発生率が低いので
やはり上位等級~S品あたりまでの出荷量が見込めます。

先日の台風の被害もなく、ここまで順調な生育です。
こちらも11月中旬以降より本格出荷となります。


和歌山県全体で8割以上のシェアを誇る
スターチス





冬の責任産地、死角はありません!

順調に生育しております!!








定期販売&店頭販売は例年よりも早めの案内が出来そうです。



今期もどうぞ和歌山のかすみ草を
よろしくお願いいたします。




関係者の皆様ありがとうございました。












nakaya


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今期最終です

2012-10-22 | 福島県

昨日ご案内しましたとおり

福島県・昭和花き研究会のかすみ草
本日販売分を持ちまして終了となりました




暑い夏でした・・・



















多くの皆様にご利用いただきました。ありがとうございます。





最後に
菅家さんからのメッセージをご紹介いたします。



来期もよろしくお願いいたします。





nakaya


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬が来る前に

2012-10-21 | 福島県

6月より販売しておりました
昭和花き研究会の夏かすみ
シーズン終了となりました

今期の販売動向と反省会をかね
最終で訪問させていただきました。


前夜に会津若松市内の飲食店で菅家さんと打ち合わせ。



翌朝、1時間かけ昭和村に・・


900mあたりのところまで紅葉が下りてきています。
ほどなくこの辺りも鮮やかな色に包まれる事でしょう。





シーズン終了を向かえ、昭和村では最後に大仕事が待っております。
それは・・・
雪が降る前のハウス解体

菅家さんの所有するハウスは50棟・・
これまでに約30棟の解体が完了、
途中IFEX参加も入り、後れを取り戻すべく急ピッチで解体作業されているそうです。

今回は、事前に作業の件をお聞きし、お手伝い参加を承諾済。

東京からマイ長靴を持参し
邪魔にならない様、、作業に参加いたしました!



今日の作業場は・・
この辺りの3棟を解体するということです

畑に残ったかすみ草は、残り株・・
この株はこのまま放置され、やがて雪の中に閉じこもり・・・
越冬株となって春を待つのです



最後に短いかすみ草が咲いています・・
ご苦労さま・・とつい声をかけたくなりますね




長いこと昭和村に通っておりますが
実はこの作業を見るのは今回が初めて・・

他の方の作業を菅家さんが撮影し、見ることはできるのですが・・
菅家さんが作業されているシーンというのは中々拝見できないものです

今回は・・この撮影も大きな目的の一つなのです。



片側をはずし、天井を取っていく・・



パイプ類はその場に置き固めます
そして水が入ってこないように、穴のあいた方を下に向けるのがポイント。

外したパイプはヤマになっている方を建てていた方向にし
雪解けの来春、どちらのハウスの資材か一目瞭然にするための工夫だそうです。



当たり前ですが・・・
菅家さんの作業は手際良く早い・・
足手まといにならぬようすると・・・

解体作業の鉄則は・・
現地の言葉で「静かにやる」

しゃべったり、ラジオをつけたりするな・・
ということではなく

必死にやりすぎるな、頑張りすぎるな・・という言葉の意味だそうです。

とにかく、解体作業が連日続く中、体力温存のためにも単日で頑張り過ぎないこと
そして体力を消耗する汗をかき過ぎず作業する事・・

代々伝わる経験に基づく知恵なのですね
何だかとても深い言葉です

一日参加の僕には、とても理解できることではなさそうです・・


この作業を、70代の生産者の方々がこなすという事実に驚きました・・・



それにしても・・
こんな菅家さん見たことない
アメリカのファーマーの様でカッコいいですよね

太陽光対策で
グラサンは必須アイテムです。







そしてお昼前に3棟解体終了です。

お疲れさまでした。



雪が降らない場所であれば
解体作業などぜずに済みます

毎年大変ですねの問いに

節目節目の大事な作業ですよ・・
これを終わらせ、冬を迎える準備をする
そして長い冬を超え、春・・
再びハウスを建てるのは壊す以上に大変な作業
でもそれがシーズン始まりの体力強化にも繋がる・・
ある意味、冬のリハビリ

一番好きな季節はいつですかとお聞きすると

やっぱり春だね
でも秋の終わりで雪が降り始めた時もうれしいもんだよ・・
と菅家さん

大雪がやがて溶け
流れ出すときに土の汚れも洗い流してくれる
昭和村でなければできない事がいっぱいある
改めて気づかされたのです



見渡すと・・
山の中腹まで紅葉が下りてきてます
雪が降るカウントダウンはもう始まっているそうです。






出荷の終わった畑では商品にならない団子花やロゼット化したかすみが残ります

畑に放置された超大輪のかすみ草も確認。

ここのハウスも順次解体となるそうです。






愛子さんも解体作業中
お会いできました。



ちょうど地区の芋煮会真っ最中だった照子さんにも会えました!!

それぞれ皆様に
今期のお礼を申し上げ、わかれました。




その後
大芦屋に移動し
新蕎麦を頂き、解散。
おいしい蕎麦でした


大芦屋は2周年
佐藤さんの人柄にひかれ
連日、多くのお客様が訪れております
昭和村にお越しの際はぜひお立ち寄りください

大芦屋(おおあしや)ファーマーズカフェ大芦屋

佐藤さんありがとうございました。




来シーズンは
今年と同様の品種展開でいくとお聞きしました。

22日(月)
染めの入荷で最終です
最後まで丁寧に販売させていただきます。


菅家さま
関係者の皆様お忙しい中、ありがとうございました。

菅家さんブログ→記憶の森をあるく・・援農













nakaya


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石巻ものうガーベラフェア

2012-10-13 | 宮城県

10月12日(金)

宮城県石巻市
桃生(ものう)のガーベラフェアを開催いたしました。



生産者の皆様が来るまでに仕上げなければ・・と
涼しい夜中に、汗だくの作業・・・




今回、金曜だけの単日フェア
5300本ものガーベラを販売させ頂くと決定しましたが・・
いざ並べてみると・・53ケースという量は想像以上・・でした。



と・・なんとか

皆様が来社される前に終了! 



今回、現地より参加は・・
右から、生産者・西條さん、JAいしのまき藤原さん、生産者・酒井さんの3名です。
桃色の半被がとても目立ちます。




当初、固さの目立った御三方でしたが



金曜日という事もあり
早朝より客足が伸びはじめ

お客様に話かけられると・・
専門的アドバイスが飛び交います。

やはり生産者の知識には勝てません・・







皆さん求める色目は
ピンク、オレンジ、黄色から
オレンジはハロウィン絡みの装飾に使用するとの声も

そして、もっとも多く聞かされた意見・要望は
反り返りのしない、少ない品種はどれか、どうすれば良いか・・というもの

自作され水揚げ方法を記したメモを配りながら

その辺のアドバイスも的確に反応され

お客様も納得の上でご購入。




そして・・中間チェック!

9時の時点で2600本の販売。

折り返し地点にきました・・ここから勝負です。





10時
この一時間の販売数は驚異的です。

のこり1000本・・・



そしてセリ終了後に
最後の人だかり・・





最後に300本大人買いのお客様のおかげで

10時30分、見事完売!!



震災を乗り越えた半被の効力と、
皆さんの販売時の的確なアドバイスが光りました・・
僕らだけではとても販売できる数量ではありません・・お見事です!

 





販売中、ガーベラに関する質問も多かったのですが・・
地名に関する質問も数名より受けました。

桃生 monou

ももお?ももせい?・・


そんな素朴な疑問の数々には、
知識王の酒井さんが答えてくれました。



桃生は旧北上川と北上川に囲まれた川中の土地。



その地形から「流域の丘」を意味する、
アイヌ語の「モムヌプカから転訛し、
桃生にあてたものである・・・と言われてるそうです。

川に挟まれながらも、今回の震災で水害のなかったことからすると
小高い丘という地形に違いないのでは・・と

酒井さん
小さな声で囁くその内容は・・深いものばかりでした。脱帽


つけたしで
桃の産地で桃なのか・・

桃という名の由来は・・調べてみますと

桃の生産地ではなく関係はなさそう・・・・

古代からこの地に多く群生していた
「胡桃kurumi」からとったものではないかと
言われております。


勉強になりました!!





朝5時から終了まで
不慣れな作業でありながら売り切った皆さん
本当にお疲れ様でした。



その後の昼食会で

弊社の斧田が語った言葉

中央花卉は派手なパフォーマンスはないが、
地道にまじめに取り組む
それが中央花卉です・・・

集約された言葉

フェア終わっても、いつもの場所で販売してます。

産地の想いを伝えながら・・これからもです。






頑張る石巻のガーベラ
これからもよろしくお願いいたします。


関係者の皆さま
ありがとうございました。

またやりましょう!!







nakaya


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IFEX2012

2012-10-11 | 千葉県

10月10日(水)~12日(金) 幕張メッセで開催中のIFEX





昨年に続き

IFEX(国際フラワーEXPO)
ガーデンEXPO(GARDEX)  エクステリアEXPO(EXTEPO)
道工具、作業用品EXPO(TOOL JAPAN)  農業資材EXPO(AGRITECH)

と実に5個のカテゴリーが合体した展示会となりました。


入口で手にした案内MAP
一段と大型出展が減ったような・・

でも名前も明記されていない細かく区切られた生産者ゾーン
とても気になります。

今回は時間が無いので
ピンポイントの見学になりました・・






このゾーン

長屋や寄り合い住宅のようで
出店者も近く、人が数人いるだけで圧迫感たっぷりの空間

暑いけど・・
心地よく感じられたのが不思議です。

この寄り合いゾーンには

我らが昭和花き研究会も出展されております。




赤木さん、本名さん、長谷川さん、上杉さん
お疲れさまです。

今回、IFEX用に新調されたTシャツ
メッセージのこもった逸品




深いなぁ
昭和村に帰らなきゃ・・



終盤に入った昭和のかすみ草
残りも宜しくお願いいたします。




日野洋蘭園さん
お世話になってます!!



ひまわり農協さん。いつもありがとうございます。
お花が届くの待ってます・・
言ってくれれば・・





JAさがブースの
FINE ROSEさん

ありがとうございます。竹岸さんにお会いできました!!









時間ないのに・・
大半をこのゾーンに費やしてしまいました

こっから駆け足--ッ










































ふーーっ

あとは著名なブロガーの方々の記事をご参考に!!

菅家さん→→記憶の森をあるく2012


IFEX2012
あす金曜まで開催中!!











nakaya


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予告

2012-10-09 | Weblog

先日お伝えしましたとおり

10月12日(金)


石巻・桃生ガーベラフェアを開催いたします。

当日は、生産者の方も店頭にたたれますので
是非!お立ち寄りくださいませ!






nakaya


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石巻のガーベラ

2012-10-04 | 宮城県

週末、宮城県石巻市へ行ってまいりました。

ボランティア活動から1年4か月ぶりの石巻。


郊外のショッピングモール。
被災直後の面影はまったくありません・・・
どこにでもある平和な日常の風景。

しかし夜間、沿岸部に目を向けると灯りのない広大な更地が続いております。
市内のホテルは未だ工事関係者の連泊が多く、取りにくい現状・・・

進むところと進まないところの明暗がはっきり・・

復旧が終わり、長い復興期間。まだまだ全国からの支援を必要としています。

我が身のごとく、支援を継続してまいりたいものです。




さて
今回は、弊社でも販売させていただいております。

最北部のガーベラ産地。
桃生(ものう)町
打合せと取材を兼ね、お邪魔させていただきました。








宮城県北東部に位置する石巻市。
町の面積の約40%を水田が占めるという
北上川流域の肥沃な土地に桃生町があります。

桃生町の強みは何と言っても、
ガーベラの栽培に最適な気候をもつ恵まれた環境であること。
夏は涼しく冬の降雪量は少なく、年間を通じてとても温暖との事ですが
この夏は・・暑すぎて大変だったと聞きます。


桃生ガーベラ部会は現在6名
約3300坪の敷地で年間400万本以上を生産しています。
中央花卉では、年間を通じて桃生町のガーベラを定期販売しております。
常時20~30アイテムを取り揃え、豊富な品揃えで対応しております。



広い空と広大な田んぼ・・米所なのです



選果場にて、JAいしのまきの藤原さんと合流


この場所にピーク時には500ケースものガーベラが集まってくるそうです。
足の踏み場もないほどだとか・・・500ケースは大きな山になりますからね・・

そこから・・
車で数分走ると
西條部会長さんのハウスに到着です。


早速、お邪魔します・・と


外部の菌を持ち込まないために
土足禁止となっております・・ここも独自のこだわり。








出荷ピークを過ぎ、お花が少ない時期と聞きましたが・・・



奥には出荷を待つ花たちが、たくさん立ち並んでおりました。



桃生ガーベラのこだわりは・・・


うぶ毛のような部分がある、「いしづき」(基部)を残し出荷する事を部会設立時から実践。
 ※「いしづき」とは・・・しいたけ等にも見られる、株とつながった固い部分です。

輸送時にバクテリアが繁殖しにくいよう出来る限り採花したままの
「いしづき」付
きがベストだそうです

※切らざる得ないものは切る場合がございます。



多くのガーベラ産地は
この「いしづき」よりもガーベラの頭をそろえるスタイルの中
桃生ガーベラは、頭をそろえるより「いしづき」を残す事にこだわっているのです。
これを・・mono style と称します。

頭は10センチづつの幅で、60以上 50~60、40~50、30~40のサイズで仕分け。

よくお客様に頭がバラバラとか聞かれますが・・
そこが・・こだわりの秘密なのです。



採花を体験させていただきましたが・・
ガーベラを奥に傾け、手間に傾けると、パッキっと!!
いとも簡単に取れてしまうのでビックリです。



奥でお母さんは・・
ポキポキみるみる採花。あっという間にいっぱいです




そしてガーベラといえば・・
気になるスリーブ(ビニール)かけ作業。
ガーベラは包装されてるのが当たり前になっていて
そこの作業は見えてきません・・



西條部会長さんのところでは、手に取り一本一本かぶせておりました。

別の圃場では・・・


なんと・・究極マシン!!
手作業ではありますが・・ものすごいスピードでスリーブがかけられていきます。
熟練の技を拝見させて頂きました。
特許申請はどのようになっているのでしょうか・・・



茎が滑らず痛まない為のちょっとした工夫。



皆さんの温かな手を介して出荷されてくるガーベラたち



くすみない発色は・・
残念ながら畑見るのが一番ですが、
できる限りこの色を届けたいと
日々努力されております。



最北部のガーベラ産地

石巻・桃生ガーベラ部会
震災時、内陸部のため津波の被害はなかったものの
停電や油不足の影響を受け甚大な被害を受けたとの事。

家が倒壊したお話や、16日間お風呂にも入れなかった壮絶な体験談
とてもとても
思い通りの作業ができない中であったとは思いますが
2週間後には出荷再開された、その勇気と努力に敬意を表します。




今回、稲刈りシーズンで撮影に参加できなかった方もおられますが。
皆さんを畑でパシャリッ!


西條さんファミリー


佐々木さんご夫妻。


和泉さんご夫妻



酒井さんファミリー




皆さんの元気が詰まってます!




石巻の元気なガーベラは
店頭でいつも場所で販売中!

宜しくお願いいたします。


10月12日(金)はフェアも開催です!
詳細は後日ご報告!!



部会の皆様
JAの藤原様
石巻花卉の立花専務

お世話になりました。ありがとうございます。
























nakaya


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃ

2012-10-02 | Weblog

かぼちゃ大市だったぜぃ
















nakaya


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする