ROUTE1100

ROUTE 1100へようこそ!
道はひとつなり・・・・・BY 中央花卉

四万十の利休草

2017-06-06 | Weblog

週末は高知県四万十へ行ってきました



まずは高知竜馬空港に降り立ち
そこから高知市内へ移動



特急あしずりに乗り込み
一時間の旅です



四万十といえば一番先に思い出すのは

やっぱり、、美しい四万十川ですよね



これ、、

最後の清流にかかる橋

沈下橋(ちんかばし)

津野町不入山に端を発し
中土佐町、四万十町、四万十市を流れる四国最長の大河(全長196km)
『最後の清流』として知られ
火振り漁や柴づけ漁など現在でも伝統的な漁が行われている

上流から下流に数多く残っている沈下橋は
欄干がなく川の増水時に水面下に沈むことで流失しないように作られた橋
今も住民の生活道であるとともに、四万十川の風物詩となっている
(よさこいネットより引用)




沈下橋は文字通り
沈んでダメージを受けない為の作り

昔は木造で造られていたそうですが
現在はコンクリートの頑丈な作りが施されているとの事です




さて、そんな美しい景色の四万十川流域から少し離れた場所に

今回訪問した利休草の専作農家・武山さんの圃場があります。



こちらが武山さん




背が高くとってもダンディな方です

現在、1500坪を超えるハウスがあり、そのすべてが利休草!
利休草一本で生産をされている方に初めてお会いしました。



今や、ブライダルからギフト、装飾まで
幅広く使われているアイテムですが

古くは、百部(びゃくぶ)という名前で江戸時代に中国から到来した後
漢方や殺虫剤などで薬用栽培されていたのが始まりだとか




そんな武山さんの圃場は
夏秋出荷体制と、冬春出荷体制をこなし
通年での販売です。

なんとなく南国のイメージがあるため冬は温暖かと思いきや・・
なんと氷点下は当たり前だそうです・・

想像以上の冷え込みに驚きであります





絡んだツルを解くのはコツがいるようです・・



手際よく選別されていきます。





武山さんの花き生産は
かすみ草から始まりスターチスへと移行されたそうですが
どうにも上手くいかず、困り果てていたところ利休草と出会ったとの事

植え替えの必要もなく、株養生に掘り上げもない
これまで生産していたどの品目よりも楽ではあったが・・・
始めて数年は思い通りにいかず試行錯誤の日々が続いたそうです

一つ一つ解決して行く中で、利休草の特性が理解でき
理想の物が採れるようになりました


時折、東京に出向いては自分の思う丈や固さが、使い手には必要なかったり・・
作り手の想いだけでは売れない物もあると痛感されたそうです。



葉の色や葉っぱの大きさをニーズに合わせていくのは大変だけど
現場で話を聞くことで修正が早く出来る・・


今後も設備を増やし周年での安定供給を目指していきますと。





丸葉利休草

試作品を持ち、大田市場の仲卸通りを歩かれていた武山さんにお会いしたのは昨年のマルシェ

立ち話で盛り上がり
本格的に立ち上がったら売ってみてくれないかとの約束を交わしました

それから一年あまり、ようやく丈も取れるようになり出荷が始まるとの連絡を受け
今回、高知に飛んで行った次第です!



まんまるの葉っぱを見ていると・・
何だか創作意欲が湧いてきませんか?



通常の利休のようにツルはありませんが
葉や茎の柔らかさはほぼ一緒
日持ちも問題ありません!



四つ葉と三つ葉があるようですが・・

その分かれ目は今研究中だとか



まだそれほど量は多くありませんが

月、水の2回、定期品目として販売してまいりますので

宜しくお願い致します。




良かった点、要改良点などなど・・

使われた感想をお聞かせください






丸葉のほかに、通常の利休も定期販売していきますので
こちらも是非ご利用ください!!






武山さん(中央)左端が奥様、右端が息子さんです。


お忙しい中ありがとうございました!



















nakaya
 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

共に価値をかんがえる

2017-06-02 | 沖縄県


5月31日 沖縄・恩納村にて
太陽の花 生産者大会が行われました。





恩納村コミュニティセンター
500名収容可能なホールです。


葉物と菊の生産者が150名が集まりました
北部の方や南部の方を考慮して、丁度中間地点で行われるのが定例との事
昭和村の菅家さんも来場されました。菅家さんブログ


生産計画集計報告のあとに
講演が行われ、私も仲卸目線でのお話をさせていただきました。

「花き生産の現状と今後、太陽の花はどう取り組むべきか」

・東京フラワーポート 執行役 粕谷英樹様
・なにわ花いちば 営業課長  園 公一様





「葉物・熱帯花卉類の現状と、太陽の花に期待する事」
・中央花卉 中谷隆敏


                                (菅家さんブログより)


                               (菅家さんブログより)


大きな流れのお話は卸の皆様にお任せし

実需者目線に近い、仲卸から見える現状で構成させていただきました


最近のお花屋さんの状況やデザインの傾向をご紹介し、
その中にどのように葉物が使われ、変化をしてきているのか

どのような葉物が好まれているのか
輸入物との違いは何か・・

弊社の定期販売の実例をご紹介
当地の谷渡り、タマシダ、山採り品の取り組み
出会いから低迷期の打破、支持されてきた理由

丁寧な販売・・使い手にいかに浸透させていき
固定客をどのように獲得するか
などです。


大きな話や高い理想論を語ることは出来ません
更に、、話下手が手伝って・・
気の利いた言葉など言えるはずもありませんが・・

日々、地道な作業の繰り返し
沖縄に向き合って売り続ける姿勢

ここは胸を張って伝えられるのではないかなと感じました

年間定位置で定数量販売というのは簡単なようで難しいものです。

しかし・・
この10数年
畑で出会った皆様の顔を思い出しては販売の繰り返し




















おかげさまで定番品となったものも多数ございます。


短い時間の中でうまく伝わったかどうかわかりませんが・・
合格点をいただけたら幸いです。


戻りました本日から
また積み重ねの始まりです・・

頑張りましょう!




ご関係者の皆様
ありがとうございました。













nakaya


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする