goo blog サービス終了のお知らせ 

写楽老人写真館!

葛飾北斎は晩年「画狂老人北斎」と画号にしたとの事、私も「老いても写真に楽人で有りたい」と思います。

現代美人画 IN 角鹿の置物

2014-08-23 13:34:53 | コレクション
 今回から入館ロビーの展示品は、現代美人画全集と銘打って展示します。お楽しみに
 
 上村松園(1875-1949)74年の生涯をひたすら絵の道に捧げた女流画家、その清らかで気品に満ちた美人画は、今もなお人々の心を魅了してやみません。松園は、明治・大正・昭和と日本美人画の歴史に残る数々の傑作を世に送り出してきました。戦後には女性で初となる文化勲章を受章し、京都にとどまらず、日本画壇を代表する画家の一人として輝かしい成功を収めています。しかしながら、松園の歩んだ人生は決して平坦なものではありませんでした。数々の偏見や試練を乗り越えるための並々ならぬ努力が、松園独自の芸術を育み、高めていったのです。

   「娘」 1942年(昭和17年)49.5×57.5cm 山種美術館蔵
     



            角鹿の置物 正面
                



     角鹿の置物 裏面   右側面   左側面
               



    K・N 兄より鹿の角をもらい三日かけてこびり付いた肉片取り除き、さらに一日かけ磨き上げ

           台座を三日かけて作成し完成、玄関の下駄箱の上に飾る・・・・・我ながら自慢出来る仕上がり          写 楽 老 人



我家のお札[日本銀行券]

2013-12-15 11:01:05 | コレクション
 知っていますか?お札の判別方法 私たちが普段使用しているお札(日本銀行券)は視覚だけでなく触覚でも判別するための仕組みがあります。金額の大きいお札ほど横幅が大きく、小さいお札ほど小さくなっています。1番大きい1万円札と1番小さい千円札とでは実に1センチメートル(10ミリメートル)も大きさに差があります。またお札の表面にも触覚で判別するための仕組みがあります。


  紫式部 日本銀行券2000円券  2000(平成12)
      



  二宮尊徳 日本銀行券1円券  1946(昭和21年3月)二宮一円(A壹円券)現行紙幣サイズ:68mm X 124mm
        


 日本銀行券額面 5円(五圓)表面 彩紋裏面 彩紋発行 1946年3月5日寸法 縦68mm、横132mm発行終了有効券
民間によってデザインされ、大日本印刷や凸版印刷などの民間企業でも印刷されたが、そのことが偽造が多発する原因の一つとなった。
        


 議事堂10円札が発行されたのは、昭和21年3月のことです。発行当初から、この札のデザインにはGHQの陰謀があるのでは、との悪評が立ちました。昭和28年7月28日、自由党の中川代議士は、衆議院大蔵委員会で、この悪評をとりあげ、この札の廃止を提案しました。10円札の流通枚数、昭和27年末12.2億枚でしたが、翌年末には6.4億枚に減少しました。
        


  板垣退助 日本銀行券100円券  1953(昭和28年12月)図案:板垣退助と国会議事堂 現行紙幣サイズ:76mm X 148mm
        


  岩倉具視 日本銀行券500円券  1951(昭和26)B券
五百円紙幣(ごひゃくえん しへい)は、日本銀行券のひとつ。B券とC券の2種類があり、肖像はどちらも岩倉具視。1994年(平成6年)に支払いが停止され、以後は1982年(昭和57年)に登場した五百円硬貨がその替わりを担っている。
        

  岩倉具視 日本銀行券500円券  1969(昭和44)C券
        


B号券
額面 千円(1000円)表面 聖徳太子 裏面 法隆寺夢殿 寸法 縦76mm、横164mm 発行開始日 1950年(昭和25年)1月7日 支払停止日 1965年(昭和40年)1月4日 有効券 インフレーション抑制を目的とした新円切替では、新紙幣(A号券)が新たに発行されたが、千円券の発行は見送られた(よって当時の最高額面券はA百円券であった)。しかしその後もインフレーションは進み、A百円券の発行量が著しく増大して、より高額面の紙幣が必要になった。また粗末な作りのA号券の偽造が横行したこともあり、B千円券は、他のB号券に先駆けて1950年に発行された。
        


D号券
額面 千円(1000円)表面 夏目漱石 裏面 タンチョウ 寸法 縦76mm、横150mm 発行開始日 1984年(昭和59年)11月1日 支払停止日 2007年(平成19年)4月2日 有効券 各額面のD号券からは肖像に文化人が採用されていて、千円券には夏目漱石が選ばれた。マイクロ文字、特殊発光インキ等の偽造防止技術が施されている。
        


C号券
額面 千円(1000円) 表面 伊藤博文 裏面 日本銀行 寸法 縦76mm、横164mm 発行開始日 1963年(昭和38年)11月1日 支払停止日 1986年(昭和61年)1月4日 有効券 印刷技術の向上によりB千円券の偽造(チ-37号事件など)が多発したために新たに発行された。透かしは肖像と同じ伊藤博文だが横顔になっている。初期の記番号の色は黒色だったが、129億6千万枚を発行して記番号が一巡したため、1976年(昭和51年)4月発行分から記番号の色が青色に変更された。
        


C号券
額面 五千円(5000円)表面 聖徳太子 裏面 日本銀行寸法 縦80mm、横169mm 発行開始日 1957年(昭和32年)10月1日 支払停止日 1986年(昭和61年)1月4日 有効券 C一万円券と同じく肖像は聖徳太子であるが、C一万円券よりもこちらの方が先に発行されている。
        


C号券
1958年(昭和33年)11月20日の大蔵省告示第237号「十二月一日から発行する日本銀行券壱万円の様式を定める件」で紙幣の様式が定められている。
額面 壱万円(10000円)表面 聖徳太子 裏面 鳳凰 寸法 縦84mm、横174mm 発行開始日 1958年(昭和33年)12月1日 支払停止日 1986年(昭和61年)1月4日 有効券 初の一万円券として発行され、高度経済成長の一端を担うこととなった。透かしは法隆寺夢殿。
            



今回は写楽が実際に使用した事の有る、旧日本銀行券(手元に有るお札)有効券

      掲載展示して見ました。高橋是清の五拾円札(1951年~)新渡戸稲造の五千円札(1984年~)

          は使用しましたが、手元に無いので掲載出来ません。現行の紫式部の弐千円札はこのところ見かけ無いので

               掲載して見ました。(お札の表はボカシ裏は右下カツト)ねんのため          写 楽 老 人
    




    


 

我家の酒

2013-12-01 08:18:08 | コレクション
 お酒の種類を分けるには、製法別や原料別など古今東西様々な方法があり、厳密にやろうとすると、逆に混乱して分かりづらくなってしまいます。ここでは製造法別に大きく「醸造」「蒸留」「混成」の三種類に分けてそれぞれの特徴や代表的なお酒の種類などを紹介していきたいと思います。

 醸造酒
醸造とは、酵母の発酵作用によって製造する方法であり、最も古くから使われている製造法です。原料は、糖類(果実等)と穀物(大麦や米等)の大きく二つに別れます。

 蒸留酒
醸造したものをさらに蒸留することによって生まれる、比較的アルコール度数の高いお酒です。この蒸留技術は、中世ヨーロッパの錬金術の副産物として発達した技術です。蒸留に使われる主な原料は、醸造の場合と同じく、糖類(果実等)と穀物(大麦や米等)の大きく二つに分けられます。

 混成酒
混成とは、蒸留酒や醸造酒に、ハーブや果実、糖類などのエキスを加える製造法です。日本でも古くから、梅やまたたび、マムシ?!などを漬け込んだものが作られています。その中でも、蒸留したものをベースに作られた混成酒は、リキュールと呼ばれています。様々な色、香り、味のものがあり、カクテルの主材料としても、副材料としても欠かせない存在となっています。カクテルだけでなく、ストレートやロックでもおいしく飲めます。          (参考資料お酒とカクテルの杜)



 左から チェリーブランデー(モンデ)  ブランデーV.S.O.P(サントリー)  ウイスキーリザーブ(サントリー)  カリン酒(リキュール)
        



 ヘネシーX.Oコニャックブランデー(フランス)  レオジャクコニャックナポレオンブランデー(フランス)  琉球泡盛.八重泉(沖縄)  
        



 本格焼酎.北緯44度原酒(北海道、清里)  阪神タイガース.ウィスキー2003年の戦士達(メルシャン)  清酒.久保田(朝日)   
         



 紹興酒(中国) Uさんからもマカオ観光土産、之からも土産よろしくお願いしますヨ
       


      我家の居候君(酒)ソロソロ独り立ちする時期が来ているのかも?

          クリスマス・年越し・お正月と友達が今から、あの酒はドウノこの酒はコウノと

               鵜の目、鷹の目で狙ています。早めに飲むかな、きっと胃炎ヤッパリ止めとこ・・     写 楽 老 人


      


  

我家の仏さま[仏像]

2013-11-17 20:19:43 | コレクション
  仏像の種類としては、如来・菩薩・明王・天部・その他の5つに分類されます。
 如 来 ・・「真実から来た者」という意味。数ある尊格のなかで、最高の境地に達した存在で最高の位にあります。
 菩 薩 ・・「さとりを求める者」という意味。仏陀となることを目標に修行に励んでいる修行者のことをいいます。いわば如来の候補生です。
 明 王 ・・如来の教えに従わない救いがたい人間や生き物を調伏、救済するために如来の命を受けて怒りの形相(忿怒相)になって現れた仏です。
 天 部 ・・仏教に帰依した神々で、仏教を信ずる心を妨げる外敵から人々を護る、いわば仏法のボディーガードなどの役割があります。
 その他諸尊 ・・その他の仏像としては、神仏習合による垂迹神や釈迦の高弟の羅漢、聖徳太子や弘法大師、日蓮などの祖師や高僧などがあります。

 普賢菩薩(ふげんぼさつ)普賢とは「全てにわたって賢い者」という意味で、あらゆるところに現れ命ある者を救う行動力のある菩薩さまであります。

          

 十一面観音(じゅういちめんかんのん)仏教の信仰対象である菩薩の一尊。梵名は文字通り「11の顔」の意である。観音菩薩の変化身(へんげしん)の1つであり、六観音の1つでもある。玄奘訳の「十一面神咒心経」にその像容が明らかにされている通り、本体の顔以外に10または11の顔を持つ菩薩であります。

                  

 不動明王 (ふどうみょうおう)密教特有の尊格である明王の一尊。また、五大明王の中心となる明王でもある。真言宗をはじめ、天台宗、禅宗、日蓮宗等の日本仏教の諸派で幅広く信仰されています。
 聖観音(しょうかんのん)仏の慈悲の「非」をもって、現世の生活に悩む人の苦しみを救います。阿弥陀如来の化身と考えられています。単独像のほかに勢至菩薩と一緒に阿弥陀如来像の脇侍となる場合もあります。
 地蔵菩薩(じぞうぼさつ)子供と関わり深く、お地蔵さまと親しまれている地蔵菩薩は、「釈尊入滅後、次代の仏たる弥勒仏が五十六億七千万年の後に出世するまでの無仏の間、この五濁の世に出現して六道の衆生を救済する菩薩」と定義付けされています。

                  

 布袋(ほてい)は、唐末の明州(現在の中国浙江省寧波市)に実在したとされる伝説的な仏僧。水墨画の好画題とされ、大きな袋を背負った太鼓腹の僧侶の姿で描かれる。日本では七福神の一柱として信仰されている。
 寿老人(じゅろうじん)中国の伝説中の人物。宋代、元祐年間(1086~1093)の人で、頭が長く白髪、団扇(うちわ)と巻物をつけた杖(つえ)とを持ち、鹿や鶴を連れていたといわれる。日本では七福神の一。長寿を授けるという。南極老人。

                  

 大黒天(だいこくてん) 大黒さまといえば、左肩に大きな袋を背負い、右手に打出小槌を持ち、米俵をふみ、いかにも福々しい姿や日本神話の因幡の白兎に出てくる大国さまを想いうかべるかもしれない。しかし、そのルーツは、サンスクリット語でマハーカーラと呼ばれるインドの神様である。この音を漢字にすると摩訶迦羅となり、マハーは大、カーラは黒色を意味するので大黒天と呼ばれる。この大黒と大国が同じ音から大黒天と大国主命が同一視されるようになり、日本では七福神の一。福の神というイメージに発展していった。
 仏頭(ぶっとう)写楽、未完成作品・・何にでも手お出す悪い癖

                   


    昔からお寺回り、仏像鑑賞など大好きな写楽、いつの間にか我家に居ついて仕舞いました、大事な

        お客さま(仏像)を皆様に見て頂きたくてブログに投稿しました・・・少しでも仏像に興味が湧いて下されば幸いです。        写 楽 老 人


    
     

科野大宮社 ぶらり散歩[2]

2013-09-16 17:44:59 | コレクション
 科野大宮社(しなのおおみやしゃ)長野県上田市常田2-21-31
科野大宮社は延喜式以前からこの地にある古い神社です。地元の人からはおおみやさんと親しみを込めて呼ばれています。
崇神天皇の時代に、科野の国造として任命されていた建五百連命が創立したとされています。上田は信濃国分寺が置かれ、また国府庁が置かれた場所でもあり、その祭祀を修める神社とされ、信濃国総社だった事から総社大宮と呼ばれた時期もあったといいます。
入口の石造の鳥居をくぐると拝殿が目の前に建っており、さほど広くは無い社地に、稲荷社や子安社などの境内社が建っています。
 祭神 大己貴命・事代主命・建南方富命
 本殿 万延元年(1860)建築様式 桁行3間梁間2間 流造 銅板葺


         県社 科野大宮社拝殿
          


   県社 科野大宮社正面(大正)                      県社 科野大宮社正面(平成)
       


   県社 科野大宮社側面(大正)                      県社 科野大宮社側面(平成)
           


   県社 科野大宮社社務所(大正)                     県社 科野大宮社社務所(平成)
       

 上田城中にあった稲荷社です。祭神は保食神(うけもちのかみ)、倉稲魂命(うかのみたまのみこと)、五穀豊穣の農耕の神様で殖産、商工業の繁栄の守護神です。松平氏が慶安年間(1648-1651)丹波亀山城在城の際創設されたものです。宝永元年(1704)上田城に移封された時に三の丸に遷宮され、廃藩の明治4年(1871)子安社とともにここに移されたのでした。
 境内にある子安社です。 嘉永5年(1853)上田藩主松平氏が佐久郡三塚子安社を勧請したものです。上田城三の丸に社殿が創建され鎮座されていました。明治4年(1871)藩が廃止された時に矢出沢川より南の鎮守の科野大宮社に移されたということです。

   正一稲荷大明神社(平成)                         子安神社(平成)
       


カメラ片手に、おおみやさん、にぶらり散歩に出かけみました。境内は、もっと広い境内だと思っていましたが
      以外にこじんまりしているので吃驚でした。木の鳥居が石造の鳥居になっており、少しガッカリ之も時代の成せるせいかな・・?   写 楽 老 人