goo blog サービス終了のお知らせ 

カイロ・ウノ(chiro-uno)=^.^=宇之助室長の猫の手

http://chirouno.blog.fc2.com/
にページを引越しました。
どうぞよろしく。

スタッフ紹介

2007年10月21日 | クリニック
 En Terrasseの前でのスナップ写真。

 携帯のカメラですが、意外に良くとれるものです。

 日光が左から差して、きれいに光がまわっています。

-------------------
 左から佐藤先生、増田先生、斉藤先生、桐井さんです。

 えっ?肖像権?!・・・

 ・・・

 顔がはっきりわからないくらい小さいので、勘弁していただく事にします。

 

 



 



 

デザート

2007年10月20日 | クリニック
「甘いものは別腹」とはよくいったものです。

 これは、視覚や嗅覚から「好物がある」という刺激が入力されることにより、胃の蠕動運動が活発に行われ、消化中の食物が腸へ送られ、空きスペースが確保されるからであるらしい・・・

-------------------
 写真はEn Terrasseの10点盛りデザート。
 メニューは10種類あり、「好きなだけ選んで下さい。」と言われました。

 確かに目は欲しがるのです。

 しかし私のお腹が「これ以上は勘弁してください!」というので、3つで断念。

 佐藤先生、斉藤先生、増田先生は10品目にチャレンジ。

 佐藤先生は速攻でペロリ。
 さすが、さとう(sugar)先生・・・

--------------------

 全員、コース料理をめでたく完走致しました。

「しばらくフランス料理はいいな・・・」くらい、お腹いっぱい。
 増田先生、ごちそうさまでした。



肉料理

2007年10月19日 | クリニック
 エゾシカ猟は今年は10月25日が解禁だそうで、翌年の2月までが狩猟可能な期間だそうです。

 現在、北海道におけるエゾシカの被害額は、30億円超。

 そこで、年間を通して駆除が行われているらしいのです。

 このためか(?)、今年は早くからエゾシカの肉が市場に出回っているのだそう。

 エゾシカの増加は人間によって食物連鎖の体系が変化したことが原因でしょうか・・・?!

--------------------

 さて、ジビエ(Gibier)はフランス語で、野生鳥獣の肉という意味。

 ですからジビエ料理とは、野生鳥獣の肉を使って調理された料理のこと。

 狩猟によってのみ捕獲され、人間の飼育下に置かれた事がないもののみを「ジビエ」としているのだそう。
 さらに獲ったその場で、血抜きや内臓をはずしたりして解体するのだとか・・・。

-------------------

 写真はEn Terrasseのエゾシカ肉料理。

 ジビエかどうかはわかりませんが、臭みもなく、おいしくいただきました。

--------------------

 メニューはデザートに続きます・・・


静岡県の魚

2007年10月18日 | クリニック
 静岡は南側がすべて海に面しております。

 このため、四季折々の魚料理が楽しめます。

 全国漁業協同組合連合会によると、静岡県の旬の魚は以下の14種類。

 1月:ブリ
 2月:サバ
 3月:マダイ
 4月:サクラエビ
 5月:カツオ
 6月:シラス
 7月:ウナギ
 8月:イカ
 9月:アジ
 10月:タチウオ
 11月:キンメダイ
 12月:カキ
 通年:マグロ、ニジマス

 特に、サクラエビは東京湾や相模湾にも生息するのですが、食用に漁獲されるのは駿河湾岸のみだそう。

 春になると天日干しにしたサクラエビを電車から眺めることができます。

 由比が産地として有名です。
 かき揚げもおいしいのですが、静岡を訪れたときには是非、生食にもトライして下さい。

--------------------

 写真はEn Terrasseの魚料理。

 こちらもおいしくいただきました。

--------------------

 メニューは肉料理に続きます・・・


オードブル

2007年10月17日 | クリニック
 オードブルってフランス語だったのですね。

 "hors d'oeuvre"と書くのだそうです。

 英語では、"appetizer"とも言うのだそうですが、"appetizer"はフランス語では「食前酒」だそうで、こちらもノドをうるおし、食欲を増進する目的があるのだそう。

 マティーニとマンハッタンといったカクテルが代表的だそうですが、現在ではワインやシェリー、スピリッツといった様々なものが食前酒として飲まれているらしい・・・

 ちなみに、アンティパスト(antipasto)はイタリア語だそうです。

--------------------

 オードブルは一般に前菜のことで、フルコースの最初のお皿を意味します。

 主菜の前に食欲をそそることが目的であるため、通常は量が少ないのだそう。

 写真はEn Terrasseのオードブル。
 ご覧の通り、盛りだくさん。

 全9品、すべておいしくいただきました。

--------------------

 メニューは魚料理に続きます・・・


今日の増田D.C.

2007年10月16日 | クリニック
 今日は「アレルギー関連の自閉症よ、さようなら」の出版と、NAETのホームページ
のリニューアルを記念しての食事会です。

 場所は静岡市駿河区小鹿のEn Terrasse(アンテラス)。

 料理も乗せたいのですが、gooの無料版blogでは写真は一日1枚に限定されておりますので、本日のベストショットを・・・

 秋の空の下の増田D.C.です。

 
 次の日につづく・・・

 

蟻の兵隊

2007年09月30日 | クリニック
 9月28日(金)晴れ

 今日は昼から増田先生の推薦による「蟻の兵隊」をスタッフ全員で鑑賞。

 静岡・静岡市清水区で行われた自主上映会に行って参りました。

 ドキュメンタリーで約2時間ほど。

--------------------
 主人公は奥村和一さん。

 現在は80歳を過ぎているはずです。

 奥村さんが所属した部隊は、ポツダム宣言後も中国に残留し、中国の内戦を戦いました。

 その数、2600人。

 本来ならば終戦により武装解除をして帰国するところ、日本軍司令官が戦犯として責任追及されることを恐れ、中国の軍閥に合流し4年間共産党軍と戦うことになったそうです。

 捕虜となった元日本兵がやっと帰国して受けた扱いは、「逃亡兵」。

 「自らの意志で残り、勝手に戦争を続けた」とみなされ、未だに国からは戦後補償を受ける事ができないそうです。

 戦後60年、原告団は死亡や病気で減り、控訴人は8人。

 奥村さんは80歳の高齢をおして、裁判の証拠を探しに中国へ渡ります。

 そして日本軍司令官が残した書簡を見つけます。

 しかし、その書簡が証拠として認められることはありませんでした。

「ポツダム宣言を受諾し降伏した日本が、軍の命令として、将兵を前線に残留させ、戦わせたとは、政府として絶対採れない立場なのだ」という奥村さんの言葉はとても印象的でした。

 最高裁への上告は2005年5月に却下されたそうです。

--------------------

 戦争の知られざる一面、といった言葉が当てはまる映画でした。

 奥村さんは今もご存命で、活動を続けていらっしゃるそうです。

 内容が濃いので、映画の前に原作を読んでおいた方がよいかも知れません。

 上映場所や内容に興味のある方は、以下のホームページを参照してください。

http://www.arinoheitai.com/

柿田川の湧水

2007年08月03日 | クリニック
8/2(木)

鰻を食べた後、柿田川の源流に行きました。

駿東郡清水町に位置し、国道1号線の真横にあります。
水を飲んだり、水遊びをしたり、食事や休憩もできます。

なんと、ここから1日100万トン近くの水が湧きます。

柿田川は狩野川に合流する一級河川ですが、川の中まで私有地となっています。

このため、常に開発と観光地化の危機にさらされています。

これを守るために、有志によるトラスト運動を続けているのだそうです。

柿田川みどりのトラストでは、柿田川の湧水及び周辺の自然環境を次世代へ継承するために、周辺の土地を買い上げ維持・管理を目的としています。

柿田川みどりのトラストのホームページは、フォトギャラリーも掲載されています。

また、NATIONAL GEOGRAPHICの2000年12月号にもこの活動が掲載されています。

ちと、古いのですが・・・偶然、待合室にあります。
興味のある方はご覧ください。

鰻、食べましたか?

2007年08月02日 | クリニック
暑い日が続きますが、皆さん体調はいかがですか?

今年の土用の丑の日は7月30日だったそうです。

少し遅くなりましたが、8月2日にスタッフ全員で鰻ツアー(?)をしました。

桐井さんの提案で、今回は三島へ。

-------------------------------------

鰻は、ビタミンを豊富に含む栄養食品です。

ビタミンAは夜盲症や美肌に

ビタミンBは神経系に

ビタミンEは老化防止や冷え性に

レチノールは即効性が高く、スタミナの回復に

ビタミンKは骨粗しょう症に

DHAはコレステロールの低下に

鉄分は貧血予防に

-------------------------------------

と効能はいろいろありますが、ビタミンCはありませんので、果物などで補うと良いとのことです。

ちなみに、私は食後にストロベリーのスムージーを飲みました。

しかし、食べ過ぎか食べ合わせのせいか・・・

夕方には少しお腹がゆるくなりました。




奈良の鹿

2007年06月30日 | クリニック
増田カイロに就職して、無事(?!)3ヶ月を迎えました。

今後ともよろしくお願い致します。

----------------------------------------

写真は、佐藤先生の母校にほど近い、奈良公園の鹿です。

親戚のお見舞いで行ったのですが、奈良は12年ぶりです。

鹿のえさ(焼き麩?)を買うと、鹿の行列ができてびっくり。

食べる時は丁寧に頭を下げるけど、えさが無くなるとあっという間にいなくなるのが・・・すごい。

そういえば、中学の時の修学旅行ではコートをかじられたこともありましたっけ。