カイロ・ウノ(chiro-uno)=^.^=宇之助室長の猫の手

http://chirouno.blog.fc2.com/
にページを引越しました。
どうぞよろしく。

伊豆高原「花いかだ」

2011年03月08日 | セミナー
 伊豆高原「花いかだ」で研修合宿に行ってまいりました。

 

 主催者おすすめのプチホテル。

 おすすめは奥様がつくられるお食事。

 まずは夕食。

 

 いつもの事ですが、前菜しか撮れませんでした。

 あとは、舟盛り、焼き物、箸休め?(うどん)

 もちろん?ビールも少々。

 ここで、かなりお腹は満足したのですが、さらに1品+ご飯+汁物。

 男性でも十分満足の内容でした。

----------

 朝食も盛り沢山。

 おかゆとジュース。

 

 +パンとプレートのおかず+飲み物。

 

 ご馳走様でした。


 

日本カイロプラクティック徒手医学会 第12回学術大会

2010年08月13日 | セミナー
 日本カイロプラクティック徒手医学会の学術大会が、今年は福岡市で開催されます。

----------

 日本カイロプラクティック徒手医学会 第12回学術大会

 ・開催日:2010年9月4日(土)・5日(日)
 ・会 場:電気ビル本館地下2階
 ・テーマ:痛みを考えるー最新感覚受容器研究に基づいてー

 <日程>
 ・基調講演:9月5日(日)10:20~12:05
  「痛みを考えるー最新感覚受容器研究に基づいてー」
  熊本保健科学大学大学院 保健科学研究科 教授 吉村 惠

 ・特別講演:9月5日(日)13:35~15:20
  「CRPSに対する神経リハビリテーションとそのメカニズム」
  東京大学医学部付属病院 麻酔科 痛みセンター 助教 住谷 昌彦

 ・ワークショップ:9月4日(土)12:35~14:05
  「肩関節・股関節周囲の筋肉を再考する-機能障害への対処法-」
  スズキ・カイロプラクティック 院長 鈴木 喜博


 ・ワークショップ:9月4日(土)15:00~16:30
  「腰痛患者における腰椎生理的彎曲の評価及び治療の重要性」
  ハンズオン グループ 代表 小倉 毅

----------

 詳細はこちらを御覧ください。

 日本カイロプラクティック徒手医学会 第12回学術大会

 こちらもおすすめです。

 熊澤 孝朗先生インタビュー(聞き手:守屋 徹先生)



 

書道

2010年08月05日 | セミナー
 書道のクラスに参加してきました。

 書道なんて…高校以来です。

-----------

 少し遅れて部屋に入ると…。

 参加者全員、先生の話を聞きながら、ず~っと墨をスリスリ摺っています。

 ???

 このクラスでは、墨汁は一切使わないそうです。

 「早く摺った方がいいですよ~。」

 と声をかけていただき、スリスリ仲間に入ります。

----------

 小学校の時、使っていたものの1.5倍ほどある、ゆったりと大きな硯を使って、水滴で水を少しずつ入れながら、ゆっくりと墨を摺ります。

 次第に香が良く、しっとりした墨ができていきます。

 ゆっくりと、同じリズムで墨を摺っていると、不思議に落ち着いていきます。

 ネットで調べると、なんと 墨すり機 というのもあります。

 でも、自分の手で摺るのがおすすめ。

----------
 
 今回のテーマは、木簡・竹簡。

 木や竹を削ったものに書かれた文字をお手本にしました。

 形というより、動きを想像して想像します。

 画や線をつなぐ見えない線を「気脈」というそうです。

 気脈の中に、形が成っていくというのが「書の原理」。

 気脈を身体で感じられたらいいな~。

----------

 今回書いてみて思ったのは、墨や筆によって文字が変わってくるということ。

 本当に久々に書いたのですが、なかなか良い出来。

 まさに「自画自賛」です。

 書道が面白いというのも、目からウロコの体験。

 また参加してみようと思います。


 

齋藤孝先生「日本語力と身体感覚を育てる」電力館フォーラム

2010年07月09日 | セミナー
 「声に出して読みたい日本語」のベストセラーで知られる、明治大学文学教授・齋藤孝先生。

 東京の電力館で、フォーラムが開催されます。

----------

 開催日:8月22日(日)
 開催時間:14:00~15:30
 参加費:500円

 ☆ 詳細は、こちら ☆

----------

 齋藤孝先生の専門は教育学・身体論。

 「齋藤メソッド」と呼ばれる、身体を基盤とした考え方は、全ての方に応用がきくところです。

 テーマは「日本語力と身体感覚を育てる」。

 低価格で、親子で参加できるのがうれしいですね。

 齋藤先生のホームページも情報満載です。

 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 齋藤孝のホームページ


 

郡司和夫さん「日本人の命を縮める食」

2010年06月20日 | セミナー
 郡司和夫さんの健康講座に行ってきました。

 テーマは「日本人の命を縮める食」。

----------

 今回参加しようと思ったのは、以前この本を読んだから。

食品の裏側―みんな大好きな食品添加物
安部 司
東洋経済新報社

このアイテムの詳細を見る


 この内容、かなり衝撃的です…。

----------

 郡司さんが、なぜ食の安全を訴えるようになったのか…。

 今回、お話を聞いて納得しました。

 フリルフラマイド(通称:AF2)(Wikipedia)

 この中の概要に書かれている「とある公害問題評論家」が、郡司さんの父親である、郡司篤孝さんのようです。

 AF2の変異原性は、なんと広島型原爆を近距離で被爆したのと同じというのだから、驚きました。

 AF2の本当の恐ろしさは、次世代以降で先天異常が見つかること。

 現在、母子健康手帳を交付された妊婦さんの10人に1人は、自分の子供を抱けないそうです。

 添加物が、私達の遺伝子に影響を及ぼしている可能性は否定できません。

----------

 食品添加物については、どうぞこちらを…。

 600円とお買い得です。

これを食べてはいけない (知的生きかた文庫)
郡司 和夫
三笠書房

このアイテムの詳細を見る


----------

 帰り道、こんな声が聞こえました。

「そんなこと言ったって、食べないわけには行かないしね~?」

 確かに、その通りです。

 でも健康で生きていくには、リスクを最小限に抑える知恵が必要。

「うまい、安い、手軽」≠「安全」と考えるべきでしょう。

 なかなか大変な世の中です。


 


切り絵

2010年01月25日 | セミナー
 「切り絵」を作りました。

 色画用紙の台紙の上に、色紙を切って”色彩”で遊びます。

 60色もあると、色の洪水が押し寄せてくるようです。

 形を切り抜くことで、ネガとポジの両方の色や形を楽しむことができます。

 出来上がりの例はこんな感じ。

 

 自画自賛ですが、なかなか良い感じ!!

 小学生に戻ったようで楽しかったです。

 今度100円ショップで色紙を買って、自宅でも遊んでみることにします。





 

化学物質過敏症国際市民セミナー

2009年09月12日 | セミナー
 化学物質過敏症国際市民セミナー 治療・研究の最前線が開催されます。

 内容:(演題は仮。同時通訳つき)
 ・化学物質過敏症対策の経過、現状および問題点
   柳沢幸雄氏(東京大学大学院新領域創成科学研究科教授)
 ・日本における化学物質過敏症研究の現況
   石川哲氏(北里大学名誉教授)
 ・化学物質過敏症の治療
   クラウス・デートリッヒ・ルノー氏(ドイツ・医師・環境病研究所)
 ・化学物質過敏症の最新研究
   クラウディア・S・ミラー氏(テキサス大学サンアントニオ健康科学センター教授) 

 日時:2009年10月3日(日)10:00~17:00
 会場:国際協力機構研究所(JICA研究所)国際会議場
 参加費:一般1000円


 詳細はこちらから

 化学物質過敏症国際市民セミナー 治療・研究の最前線


 ご都合のつく方は是非、お出掛け下さい。

 また、会場には化学物質・電磁波過敏症の方のご参加も予想されます。
 煙草や化粧・香水、クリーニング直後や防虫剤のにおいがする衣服にはご配慮ください。
 携帯電話は電源を落としましょう。

--------------------

 このセミナー情報は、うみひこ様よりご連絡いただきました。
 いつも有難うございます。
 この場を借りてお礼申し上げます。


 





どうする!増え続ける浸透性農薬 ネオニコチノイド

2009年09月11日 | セミナー
 「どうする!増え続ける浸透性農薬 ネオニコチノイド」と題して、講演会が開かれます。

 内容:
 ・深刻なネオニコチノイド系農薬の人体被害
   青山美子氏(青山内科小児科医院 医師)
   平久美子氏(東京女子医科大学東医療センター麻酔科 医師)
 ・危惧される新農薬のヒト脳への影響
   木村-黒田純子氏(東京都神経科学総合研究所) 

 日時:2009年9月13日(日)13:30~16:30
 会場:スター会議室六本木1丁目(東京)
 参加費:一般1000円


 ネオニコチノイドは、不整脈、狭心症、心電図異常、短期の記憶障害を起こす可能性があり、低用量でも慢性暴露により鬱病の一因や、胎児小児ではADHDなど発達障害の要因となる可能性が指摘されているそうです。

 詳細はこちらから

 ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議

 今度の日曜日です。

 ご都合のつく方は是非、お出掛け下さい。


 

 

上級救命講習2

2008年02月18日 | セミナー
 心臓や呼吸が止まってからの時間経過と死亡率を表したものを「カーラーの救命曲線」というそうです。

 この曲線からは「心臓停止から6分後の死亡率は約50%」と読み取れます。
 
 119番通報から救急車が現場に到着するまでには、全国平均で約6分だそう。

 とすると、心臓あるいは呼吸が止まっている人に救急車が到着するまで何もしないで見ていたら、2人に1人は死亡する確率となってしまいます。

 そこで、CPR(CardioPulmonary Resuscitation:心肺蘇生法)が必要となります。

 救命処置のうち、特殊な器具や医薬品を用いずに行う心肺蘇生法をBLS(Basic Life Support:一次救命処置)といいます。

 詳細は省きますが、A(Airway:気道確保),B(Breathing:人工呼吸),C(Circulation:心臓マッサージ),D(Defibrillation:AEDによる除細動)の手順を繰り返します。

 重要なのは心臓マッサージで、胸骨(左右乳頭のほぼ中点)を1分間に100回のペースで胸郭に対して圧迫を加え、少しでも心臓や脳に対しての血液供給を行なうことだそう。

 順番からいけば気道確保が優先されますが、気道が確保できない場合でも直ちに心臓マッサージを行ないます。

 圧迫の目安は胸郭の約1/3の深さで、強すぎる圧迫では稀に骨折する場合があるが、弱すぎると効果が期待できない・・・結構大変です。

------------------------------
 
 そういえば・・・
 AEDに関して、大変誤解していたことがありました。

 AED(Automated External Defibrillator)は「自動体外式除細動器」です。

 「心室細動」が原因のとき、AEDによる電気ショックが有効となります。

 そして「心停止」の場合には、電気ショックによる効果は期待できないのだそう。

 この場合は直ちに心臓マッサージだそうです。

------------------------------

 ただし、AEDは「心室細動」や「心停止」などの判定を行なう検査器具として有効です。

 AEDは心電図の解析を自動で行ない、音声ガイダンスでCPRの指示をしてくれます。

 このため、救急隊が来るまで外さずに使用します。

 私はてっきり、心停止に対しても有効かと思っていました・・・

------------------------------

 平成16年7月からAEDは一般市民も使用が可能となりました。

 使用法も簡単で、誰でも使用が可能です。

 でも、いざという時のために講習を受けておくことがオススメです。



上級救命講習1

2008年02月17日 | セミナー
 今日は地元の消防署で、上級救命講習を受講しました。

 内容は、心肺蘇生・気道異物除去・止血法・外傷の応急手当・搬送法などです。

 3年程前に東京で受講した事がありますが、今回はAEDの使用方法も追加されていました。

------------------------------
 近年はPA連携が行なわれることが多いそうです。
 PAはポンプ隊(Pumper)と救急車(Ambulance)の頭文字で、双方が連携して救命活動することを指しています。


 ポンプ隊にも、救急処置に必要な酸素吸入器や人工呼吸器などの救急資器材が積載されており、救急技術の資格者が1名以上乗車することから、心肺停止状態の傷病者に対する救命処置も可能だそうです。

 ですから万が一、救急車が出払っていて到着が遅れても、ポンプ隊の活動により、救出・救護処置が素早く、確実に行われるとのことです。
 ただし・・・
 依頼者は救急車を依頼したはずなのに、ポンプ車が来て、ビックリされることがあるらしいのです。

 私も初めて知りました・・・

 サイレンに違いがあるそうですので、聞き分けてみて下さい。

 【火災時】サイレン(ウ~)と警鐘(カンカン)の併用

 【救急時】サイレン音のみ

------------------------------

 救命講習の受講資格は、その地区に在住、在勤、在学であることのみでした。

 受けた事のない方は、一度受講される事をオススメします。

 3年ぶりに包帯法などやりましたが、すっかり忘れてしまっていました。

------------------------------