goo blog サービス終了のお知らせ 

カイロ・ウノ(chiro-uno)=^.^=宇之助室長の猫の手

http://chirouno.blog.fc2.com/
にページを引越しました。
どうぞよろしく。

増田先生 in LA

2009年08月01日 | クリニック
 斉藤先生と増田先生は、7/29~8/3で、LAのNAETシンポジウムとセミナーに参加されています。

 増田先生は脳梗塞をされてから、初めての渡米。

 今回は「自分からアメリカに行く」と主張。

 「気をつけて行ってきてくださいね。」

 と声をかけると、拳骨(yesのサイン)を突き出していました。

 Devi先生に会うのも久々です。

 よいエネルギーをもらって、回復に弾みをつけて欲しいと思います。

--------------------

 さて…。

 車いすで出かけた増田先生。

 ちょっと気になったのでネットで調べてみました。

 飛行機では自分の車いすは使うことができないようです。

 このため、機内専用の車いすに乗り換えるようです。

 チケット予約の時に、車いすでの搭乗手配を依頼することがベストだそう。

 搭乗時間に1時間ほどの余裕も必要だとか…。

--------------------

 あれ?そんな手配してたかな…?

 いつものパターンだと、きっとギリギリで搭乗手続き?

 でも増田先生はなんとか自力歩行ができるから、大丈夫…かな?

 なんだか空港で一悶着ありそうな予感がします。

--------------------

 …。

 お土産話が楽しみですね。


 


増田D.C. 復活か…?!

2009年05月23日 | クリニック
 先日の出来事。

 私が患者さんを診ていると…。

 増田先生がやってきました。

 (先生は昨年脳梗塞を再発し、現在右半身麻痺と運動性失語症が残っています。)

--------------------

 じ~っとみて、突然、患者さんの右下腿を指差します。

 「先生、何???」

 増田先生、再び患者さんの右下腿を激しく指差し…。

 ……暫し解らず…

 「あ~ここに原因があるって言いたいの?」と訪ねると

 「(増田先生にとって、拳骨はyesの意味)」がでました。

 そこで、患者さんの右腓腹筋を触診してみました。

 なんと、外側の筋腹に主訴と同じくらいの痛みが…。

 触られるまで、患者さんも気がつかなかったそうです。

 …恐るべし、増田D.C.
 
--------------------

 その様子に「にっ!」と満足そうな表情を浮かべ…。

 次に、斉藤先生のところに突進していきます。

 言葉は出ないのですが、激しい身振り手振り。

 「斉藤先生、取り残しをチェックしてやって!」と無言で訴えます。

--------------------
 
 斉藤先生から、近位脛腓関節、腰椎1・2番、頚椎2番を再チェックするよう指示をいただきました。

 そこでアクティベータ器で刺激を入れると、患者さんいわく、瞬間的にかなり 響いた そうです。

--------------------

 その様子に、「にかっ!」と再び満足そうな笑みを浮かべ、増田先生は去っていきました。

 増田D.C. 復活か…

 どうやら増田先生には、私には見えないものが見えているようです。


 
 


第7回健康教室のお知らせ

2008年10月01日 | クリニック
 第7回健康教室のお知らせです。

 今回のテーマは「冷え対策と筋力検査」を予定しております。

------------------------------

 健康教室の目標は、

「自分に合わないもの(アレルゲン)を避けたり、対処する手段を身につけていただく事。」

 アレルゲンと上手に付き合うには、

「避けられるものは、自分で避けていただく」ことが得策です。

------------------------------

 朝晩寒くなってきました。

 秋も本番です。

 空気も乾燥し、風邪をひきやすいこの季節。

 ご家庭でも簡単にできることを中心にお話しする予定です。

------------------------------

 また、筋力検査は施術者のみが行うものではありません。

 是非、皆様の参加をお待ちしております。

 なお、日程は以下のとおりです。

 お申し込みはスタッフまでどうぞ。

------------------------------

 第7回健康教室のお知らせ

【日 時】2008年11月16日(日)午後1:30~2:30

【場 所】増田カイロプラクティックセンター

【定 員】10名程度

【申込み】お電話、あるいは直接スタッフにお伝えください。








過敏症予備軍

2008年08月28日 | クリニック
 化学物質過敏症(CS)や電磁波過敏症(EHS)は現代病の1つです。

 発症するorしないは、個人の体質によるとされています。

 ただし、化学物質に曝露すれば誰でも発症する可能性があるのです。

 国民の10人に1人がCSやEHSの予備軍といわれています。

 特に花粉症やアトピー性皮膚炎などのアレルギーをもっている場合は危険度が高いようです。
 (私も花粉症です…


 私達は新築やリフォーム、農薬・殺虫剤散布、携帯電話や高圧線などに意外な危険が潜んでいるという事実を知っておく必要があります。

--------------------

 テレビ東京の番組「ガイアの夜明け」で、CSが取り上げられたそうです。

 2007年2月6日放送分の「家があなたを壊すとき ~シックハウス・化学物質過敏症と闘う~」です。

 建材などには化学物質を大量に使用している場合があります。

 揮発する有機リン系の化学物質を吸い込み、発症するのが「シックハウス症候群」。

 一度発症すると、微量の化学物質にも反応してしまうCSに移行する可能性が高いといわれています。

 発症してからでは遅いのです。

 CSやEHSは診断が難しく、保険がききません。

 このため病名もつかず、ドクターショッピングを繰り返す方が多いと聞きます。

 そして、診療費や生活費も家計を圧迫します。

--------------------

 CSの患者様で、署名活動をしている方がいらっしゃいます。

 詳細は、こちら  をご覧下さい。

 
 当センターにも受付に署名用紙が設置してあります。

 ご協力いただければ、幸いです。


 

第6回健康教室

2008年08月18日 | クリニック
 8月17日(日)、第6回健康教室が終了致しました。

 今回のテーマは「夏バテ対策と筋力検査」。

------------------------------

 昔は暑さにやられて「夏やせ」するのが夏バテでした。

 今は冷房によって「自律神経が乱れる」ために夏バテが起こるようです。

 だからといって、冷房なしでは室内でも熱中症になりかねません。

 冷房は湿度を下げるドライやタイマーを利用したり、扇風機を併用するなどの工夫が必要です。

 また夏は化学物質の揮発が多い時期です。

 換気も十分行いましょう。

 水分補給や栄養補給もお忘れなく。

------------------------------

 筋力検査では、参加者でペアになって練習をしました。

 サンプルでチェックしていただきましたが、皆さんとても良い感じでした。

 ぜひとも練習して、日常で活用していただきたく思います。

------------------------------

 健康教室の目標は、自分に合わないもの(アレルゲン)を避けたり、対処する手段を身につけていただく事です。

 アレルゲンと上手に付き合うには、避けられるものは、自分で避けていただくことが得策です。

 季節によってもアレルゲンは変わります。

 準備をしておくことで症状がずいぶん軽減できます。

 来るべき秋に向けて、快適に過ごしていただければと思います。

------------------------------

 なお、第7回は10月の予定です。

 是非、皆様の参加をお待ちしております。


 

よし善

2008年08月03日 | クリニック
 ご夫婦でクリニックを利用していただいている患者様のお店が、「サライ」2008年14号で紹介されました。

 「古地図で楽しむ鉄道旅」という特集です。

 すでにバックナンバーになってしまいましたので、お取り寄せすると …。

 あ、ありました!

 金谷宿の郷土料理を営む「よし善」です。

--------------------

 菜飯田楽って食べたことありますか?

 私は残念ながら豊橋(吉田宿)の「なめし田楽」しか食べたことがありませんが …。

 菜飯は

 ・大根の葉をゆでて冷水にさらし、水気を十分きります。
 ・超!細かくきざみます。
 ・ぱらっとするまで、空煎りします。
 ・炊きたてのご飯に混ぜます。

 とても手間のかかる料理です。

 "ゆかり"を「手作り」しているとイメージしていただくと近いかも知れません。

 「菜飯田楽」=「菜飯と豆腐の味噌田楽のセットメニュー」です。

--------------------

 旦那様は料理を作り、奥様はご主人を手伝うかたわら、金谷土人形を作るそうです。

 夏休み、大井川鉄道のSLに乗ったら、ぜひ新金谷駅にも立ち寄ってください。

 お店のHPは  こちら  です。

 「鉄ちゃん」はもちろん、「鉄ちゃん」でない人も、ぜひ!