お酒、大好きです。
日本酒、焼酎、ビール、ワイン。
全て好き。
でも、年とともに沢山飲めなくなりました。
----------
先日、ワイン会(Maker's Dinner 2011)が開催されました。
「こんな時に」とも思ったのですが、醸造家を招いてのワイン会。
なかなかありませんので、参加してきました。
今回は新井順子さん。
新井順子さんのHP:oduer Junko Arai
新井さんのワインに対する情熱、本当に凄いです。
と同時に、話術も凄い
優秀な作り手、かつホスピタリティーにあふれる方でした。
美味しいワインがさらに美味しくなったのは、言うまでもありません。
写真は「キンメのポワレ バルサミコソース 春キャベツと田ゼリの香り」
ワインは(たぶん)トゥーレーヌ ソーヴィニヨン・ブラン'08
芹の苦味(エグ味?)が、とても爽やかでビックリ。
----------
以下、ワインメニューです。
[クリスチャン・ビネール] サ・ブル ノンフィルトレ
[ボアルカ]VDTロゼ'06
[ボアルカ]エ・アロー'07
[ボアルカ]クニコ マグナムボトル '05
[ボアルカ]トゥーレーヌ ソーヴィニヨン・ブラン'08
[ボアルカ]VDTボアルカ'02
新井さんのワインは、無農薬で可能なかぎり保存料等を加えない「ビオ・ワイン」。
一口めから…「美味しい」
これは結構な衝撃でした。
う~む。
----------
ビオ・ワインの原料となるブドウは、農薬や化学肥料が使用されない有機農法で育成。
醸造過程においても後述する様々な条件が求められます。
誤解しやすいのが「オーガニックワイン」。
こちらは有機農法を採用していても、醸造過程で何らかの添加や調整が加えられるもの。
う~ん。
知らないって怖いですね。
----------
さて、リストを全て飲み終えて、その場で意気投合した4人と二次会へ。
(さらに飲んだことは、言うまでもありません。)
翌日…。
二日酔い知らず。
ん?
やはり、保存料は身体に影響するようです。
あとは「 "楽しく" 飲む」。
これが一番でしょうか。
三島エコまつりで、勝又苑さんのほうじ茶を購入しました。
勝又苑さんは昭和63年より化学農薬を使用せず、 平成20年3月にはエコファーマー認定も受けています。
ペレットストーブの上でも、鉄瓶で保温ができ、とても重宝。
------------
ほうじ茶は、煎茶や番茶、茎茶を炒ったもの。
家庭でも、焙烙(ほうろく)を用いて作ることができるそうです。
入れ方のポイントは、出来るだけ熱いお湯を使うこと。
きれいな琥珀色です。
煮出しても○。
煮出すと、色が深みを増します。
ただし作り置きにはむかないようですので、ご注意を。
その日に消費しましょう。
----------
焙じることで、タンニンが壊れ、渋味や苦味が抑えられています。
カフェインも少なく、緑茶にくらべて胃への負担も軽減。
疲れた胃に、ぜひ…。
ほっとする、やさしい味です。
勝又苑さんは昭和63年より化学農薬を使用せず、 平成20年3月にはエコファーマー認定も受けています。
ペレットストーブの上でも、鉄瓶で保温ができ、とても重宝。
------------
ほうじ茶は、煎茶や番茶、茎茶を炒ったもの。
家庭でも、焙烙(ほうろく)を用いて作ることができるそうです。
入れ方のポイントは、出来るだけ熱いお湯を使うこと。
きれいな琥珀色です。
煮出しても○。
煮出すと、色が深みを増します。
ただし作り置きにはむかないようですので、ご注意を。
その日に消費しましょう。
----------
焙じることで、タンニンが壊れ、渋味や苦味が抑えられています。
カフェインも少なく、緑茶にくらべて胃への負担も軽減。
疲れた胃に、ぜひ…。

ほっとする、やさしい味です。

発芽玄米酒「むすひ」。
アルコール度数が7度以上8度未満と低めで、めずらしかったので購入しました。
玄米でお酒がつくれるんですね。
へ~

-----------
スクリューキャップを少しひねると、いきなり泡立ちました。
酵母が生きているので、発泡性です。
少しずつ炭酸ガスを抜いていきます。
結局、15分ほどかかったでしょうか。
まず驚くのが玄米?(ぬかみそっぽい)の臭い。
旦那様は「ダメ~!」とギブアップ。
味は少し酸味が強い
かな。
普通の日本酒のつもりで飲むと、かなりギャップがあります。
そして、ちょっと慣れも必要のようです。
2日めになると、気のせいか飲みやすくなってきました。
毎日、自然の恵みとして少しずついただこうと思います。
アルコール度数が7度以上8度未満と低めで、めずらしかったので購入しました。
玄米でお酒がつくれるんですね。
へ~


-----------
スクリューキャップを少しひねると、いきなり泡立ちました。
酵母が生きているので、発泡性です。
少しずつ炭酸ガスを抜いていきます。
結局、15分ほどかかったでしょうか。
まず驚くのが玄米?(ぬかみそっぽい)の臭い。
旦那様は「ダメ~!」とギブアップ。
味は少し酸味が強い

普通の日本酒のつもりで飲むと、かなりギャップがあります。
そして、ちょっと慣れも必要のようです。
2日めになると、気のせいか飲みやすくなってきました。
毎日、自然の恵みとして少しずついただこうと思います。

ヱビスビール
、美味しいですよね。
先日、あるお店で瓶のヱビスビールをいただきました。
常連さんが「これ知ってる?」とラップにくるまれた空瓶を見せてくださいました。
「はて?」と思って、飲んでいる瓶と比較すると…。
「あ~!鯛が2匹!!」
----------
ヱビスビールのラベルは、恵比寿さまが脇に鯛を一匹抱えています。
数百本に1本の割合で、びくの中にも鯛が入っているラベルがあるのだそうです。
これが「ラッキーヱビス」。
この瓶に出会ったことで「運を使い果たしてしまった~!」とは、思いませんように。
ラッキーヱビスには、めぐりあったお客様に「何か幸運なことがありますように」との願いが込められているそうです。
サッポロビール/Q&A/ヱビスビール
これを手に入れた方、宝くじにでも挑戦されてはいかがでしょう?

先日、あるお店で瓶のヱビスビールをいただきました。
常連さんが「これ知ってる?」とラップにくるまれた空瓶を見せてくださいました。
「はて?」と思って、飲んでいる瓶と比較すると…。
「あ~!鯛が2匹!!」
----------
ヱビスビールのラベルは、恵比寿さまが脇に鯛を一匹抱えています。
数百本に1本の割合で、びくの中にも鯛が入っているラベルがあるのだそうです。
これが「ラッキーヱビス」。
この瓶に出会ったことで「運を使い果たしてしまった~!」とは、思いませんように。

ラッキーヱビスには、めぐりあったお客様に「何か幸運なことがありますように」との願いが込められているそうです。
サッポロビール/Q&A/ヱビスビール
これを手に入れた方、宝くじにでも挑戦されてはいかがでしょう?

山本洋子さんの講演で、神亀酒造の純米活性にごり酒を紹介していました。
一度飲んでみたくなり、近くの酒屋さんへ。
4合瓶が良かったのですが、残念ながら欠品。
迷ったのですが、酒屋のご主人に「すぐ終わっちゃうよ~!」と後押し?を受け、思い切って1升瓶を購入。
----------
瓶の横にプッシュピンが貼ってあります。
念のために、開栓の方法を聞いてみると…。
アルミの封をはずして、プラスチックの蓋にプッシュピンを刺して、ガス抜きを充分にするように、アドバイスをいただきました。
「気をつけないと、栓が飛んだり、中身が半分以上吹き出すよ~!」
シャンパン???
謎は深まります。
----------
車で持ち帰ったので、とりあえず冷蔵庫に。
栓にピンを刺して、抜くと…。
瓶の内圧が下がり、炭酸ガスが酒の中で大量発生!
あっという間に澱が酒全体にひろがって、吹き出しそうに…。
すぐにピンを差し戻し、しばし放置。
少しずつ炭酸を抜いて←→やめてを繰り返し、結局開栓まで30分ほどかかりました。
にごり酒を炭酸ソーダで割った感じ。
意外にさっぱりして、美味しいです。
味も柔らかで、女性好みかも。
でもアルコール度数は17~18度と高め。
美味しいからといって飲み過ぎは二日酔いの元です。
飲んでみると「これが日本酒?」と驚きます。
ぜひ一度お試しください。
ただし、開けるときは十分気をつけてくださいね。
一度飲んでみたくなり、近くの酒屋さんへ。
4合瓶が良かったのですが、残念ながら欠品。
迷ったのですが、酒屋のご主人に「すぐ終わっちゃうよ~!」と後押し?を受け、思い切って1升瓶を購入。
----------
瓶の横にプッシュピンが貼ってあります。
念のために、開栓の方法を聞いてみると…。
アルミの封をはずして、プラスチックの蓋にプッシュピンを刺して、ガス抜きを充分にするように、アドバイスをいただきました。
「気をつけないと、栓が飛んだり、中身が半分以上吹き出すよ~!」
シャンパン???
謎は深まります。
----------
車で持ち帰ったので、とりあえず冷蔵庫に。
栓にピンを刺して、抜くと…。
瓶の内圧が下がり、炭酸ガスが酒の中で大量発生!
あっという間に澱が酒全体にひろがって、吹き出しそうに…。
すぐにピンを差し戻し、しばし放置。
少しずつ炭酸を抜いて←→やめてを繰り返し、結局開栓まで30分ほどかかりました。
にごり酒を炭酸ソーダで割った感じ。
意外にさっぱりして、美味しいです。
味も柔らかで、女性好みかも。
でもアルコール度数は17~18度と高め。
美味しいからといって飲み過ぎは二日酔いの元です。
飲んでみると「これが日本酒?」と驚きます。

ぜひ一度お試しください。
ただし、開けるときは十分気をつけてくださいね。

先日紹介した本の著者 山本洋子さんのブログに、
ミルキー「ど」(純米にごり酒「ど」の酒粕)の紹介がのっていました。
やまもとようこのマクロビーノライフ
さっそく注文!
メールで連絡すると、迅速な対応で、ほどなく到着。
わかってはいたのですが…。
20kgは多いですね~。
使い出があります。
粕汁、粕漬…。
バターのかわりにパンに塗って焼いても美味しかったそうです。
せっかくですので、いろいろ試してみようと思います。
----------
私、市販の酒粕が苦手でした。
とくに甘酒が…。
でも、5~6年ほど前の一ノ蔵の新酒試飲会でいただいた純米大吟醸の酒粕で、眼からうろこが落ちました。
味噌よりも柔らかく、あまりに美味しかったのです。
市販のものはモロミを機械で搾るので、板状で固くなり、旨味も少なくなります。
----------
ミルキー「ど」は、もろみを絞らずに目の粗い網で濾したもの。
とても使い勝手が良く、栄養も豊富とのことです。
ただいま500gほどに小分けして、おすそわけ中です。
ご希望の方は、連絡ください~。

ミルキー「ど」(純米にごり酒「ど」の酒粕)の紹介がのっていました。
やまもとようこのマクロビーノライフ
さっそく注文!
メールで連絡すると、迅速な対応で、ほどなく到着。
わかってはいたのですが…。
20kgは多いですね~。
使い出があります。
粕汁、粕漬…。
バターのかわりにパンに塗って焼いても美味しかったそうです。
せっかくですので、いろいろ試してみようと思います。
----------
私、市販の酒粕が苦手でした。
とくに甘酒が…。
でも、5~6年ほど前の一ノ蔵の新酒試飲会でいただいた純米大吟醸の酒粕で、眼からうろこが落ちました。
味噌よりも柔らかく、あまりに美味しかったのです。
市販のものはモロミを機械で搾るので、板状で固くなり、旨味も少なくなります。
----------
ミルキー「ど」は、もろみを絞らずに目の粗い網で濾したもの。
とても使い勝手が良く、栄養も豊富とのことです。
ただいま500gほどに小分けして、おすそわけ中です。
ご希望の方は、連絡ください~。

夏のお酒といえば、「ビール」ですよね。
(年中飲みますか?)
ビールは麦酒ともいわれ、麦芽由来のアルコールです。
酒税法上の分類では、麦芽使用比率が66.7%を超えるものとされています。
--------------------
これに対して、「発泡酒(第2のビール?)」は麦芽使用比率が50%を超えないもの。
「第3のビール」は原料を麦芽以外にしたり、発泡酒に別のアルコール飲料を混ぜたもの。
そして「第4のビール」は、発泡酒に麦を原料とする蒸留酒を加えているよう。
--------------------
「第○のビール」と呼ばれると、酒税法による課税が強化されるようです。
税金がかかるのはNGだからビールとはいわれたくない、でもビールのイメージは捨てたくない…。
メーカー側の苦悩が見え隠れします。
--------------------
ちなみに私は悪酔いするので、とりあえずビール党。
家で350ml缶を2人で飲みます。
ちょっと足りない…かな。


(年中飲みますか?)
ビールは麦酒ともいわれ、麦芽由来のアルコールです。
酒税法上の分類では、麦芽使用比率が66.7%を超えるものとされています。
--------------------
これに対して、「発泡酒(第2のビール?)」は麦芽使用比率が50%を超えないもの。
「第3のビール」は原料を麦芽以外にしたり、発泡酒に別のアルコール飲料を混ぜたもの。
そして「第4のビール」は、発泡酒に麦を原料とする蒸留酒を加えているよう。
--------------------
「第○のビール」と呼ばれると、酒税法による課税が強化されるようです。
税金がかかるのはNGだからビールとはいわれたくない、でもビールのイメージは捨てたくない…。
メーカー側の苦悩が見え隠れします。
--------------------
ちなみに私は悪酔いするので、とりあえずビール党。
家で350ml缶を2人で飲みます。
ちょっと足りない…かな。

とりあえず…といえばビールです。
先日、うちにビールが届きました。
キリンのビール「新・一番搾り 初仕込み・初搾り」
ん?
と思ったら、キャンペーンに旦那が応募していたらしい。
一番搾りの原材料が麦芽とホップのみになったそうだ。
現行の一番搾りの原材料には「米・コーン」が含まれています。
値段そのままというところに、ちょっと裏を感じつつも…。
感想は「くせがなく、飲みやすい。
」
良くも悪くも、日本のビールです。
すみません、感想が一言で終わってしまいました。

先日、うちにビールが届きました。
キリンのビール「新・一番搾り 初仕込み・初搾り」
ん?
と思ったら、キャンペーンに旦那が応募していたらしい。
一番搾りの原材料が麦芽とホップのみになったそうだ。
現行の一番搾りの原材料には「米・コーン」が含まれています。
値段そのままというところに、ちょっと裏を感じつつも…。
感想は「くせがなく、飲みやすい。

良くも悪くも、日本のビールです。
すみません、感想が一言で終わってしまいました。

ん?
と思いつつ、買ってしまいました。
NYAN CUP SHIDAIZUMI(にゃんかっぷ志太泉)
--------------------
志太泉は、静岡県藤枝市の酒蔵。
ネーミングの元は、やはり「ワンカップ大関」でしょうね。
よく考えたものです。
純米吟醸と梅酒の2種類があります。
ちなみに写真の右が純米吟醸、左が梅酒で、デザインも異なります。
志太泉酒造のウェブサイト

と思いつつ、買ってしまいました。
NYAN CUP SHIDAIZUMI(にゃんかっぷ志太泉)
--------------------
志太泉は、静岡県藤枝市の酒蔵。
ネーミングの元は、やはり「ワンカップ大関」でしょうね。
よく考えたものです。
純米吟醸と梅酒の2種類があります。
ちなみに写真の右が純米吟醸、左が梅酒で、デザインも異なります。
志太泉酒造のウェブサイト
