goo blog サービス終了のお知らせ 

カイロ・ウノ(chiro-uno)=^.^=宇之助室長の猫の手

http://chirouno.blog.fc2.com/
にページを引越しました。
どうぞよろしく。

ネコとしあわせに暮らすための魔法のなで方

2011年02月28日 | 本・CD・DVD
 室長が大変お世話になった、おくだ動物病院の副院長 越久田活子(おくだひろこ)先生の本です。

ネコとしあわせに暮らすための魔法のなで方―心とカラダのバランスを整えて、こわがり、イライラを解消!
おくだ ひろこ
主婦と生活社

このアイテムの詳細を見る


 平たくいうと「猫用マッサージ」の本なのですが、猫の身体や経絡(ツボ)についても説明されています。

 掲載されている写真も、気持ち良いのか、猫の表情が◎。

 てんかんに対しての対処法も載っていて、助かります。

 耳の付け根と首筋は、発作が起こると緊張が強くなるとのことで、念入りに。

 室長の触りごこちが良いので、結果的として私の方が癒された気が…。

 有り難いことです~。

----------

 こちらは、越久田先生が監修しています。

 猫を飼っている方に、おすすめの内容です。

ひと目でわかる!図解 猫こんなとき緊急マニュアル100―ウチのコが大変
高野瀬 順子
主婦と生活社

このアイテムの詳細を見る



 

体が硬い人のためのヨガ

2011年02月20日 | 本・CD・DVD
 ヨガをはじめて2年め。

 「???」の部分が増えてきました。

 そんな時、ヨガの先輩から進められた本がこちら。

体が硬い人のためのヨガ Basic Lesson
水野 健二
PHP研究所

このアイテムの詳細を見る


 ヨガは難しいポーズができることが全てではありません。

 内容は、沖ヨガをベースにアレンジしたもの。

 かなり深いものになっています。

----------

 第1章:押さえておきたい、ヨガポーズのポイント
 第2章:ヨガポーズをやてみよう!
 第3章:ヨガの動きを日常に取り入れよう
 第4章:瞑想もやってみよう

----------

 とても丁寧でわかりやすい、おすすめの一冊です。

 ?の部分に対する!のヒントも満載

 イラストもかわいらしく、ユーモアに飛んでいます。

 体が硬い人だけでなく、ヨガで疑問を持ちはじめた人にも…。

 Let's Yoga !!


 


きょうも猫晴れ

2011年02月02日 | 本・CD・DVD
 「いっしょにいさせて」の第2弾。

 「いっしょにいさせて」と同様、猫と聖書のコラボ。

 「私、本当は犬好きなのに…。」

 と思いつつ、猫グッズが増えてしまう我が家なのでした。


 


きょうも猫晴れ
広路和夫
いのちのことば社

このアイテムの詳細を見る


いっしょにいさせて
Hiroji Kazuo
いのちのことば社フォレストブックス

このアイテムの詳細を見る


いっしょにいさせて

2011年01月29日 | 本・CD・DVD
 本をいただきました。

 
いっしょにいさせて
Hiroji Kazuo
いのちのことば社フォレストブックス

このアイテムの詳細を見る


 「猫の写真+聖書の言葉」という取り合わせ。

 聖書に興味がないので、きっと自分では買わないはず。

 表紙の裏には、猫の顎を下からのショット。

 裏表紙の裏には、肉球のショット。

 (ぜひ、Amazon.co.jpの「なか見!検索」をクリックしてください。)

 そこには以下の言葉が。

----------

 すべて、疲れた人、重荷を負っている人は、わたしのところに来なさい。
 わたしがあなたがたを休ませてあげます。
  (マタイの福音書 11章28節)

----------

 そっか~!
 宇之助室長は、我が家のイエス様だったのか~

 コタツでいびきをかく姿に、毎日癒されています。

 おかげで、明日もがんばれます。

 ありがたや、ありがたや


 

ツキを呼ぶ魔法の言葉(小冊子)

2011年01月16日 | 本・CD・DVD
 先日、知人から小冊子を紹介されました。

 それが「ツキを呼ぶ魔法の言葉」。

 これは、五日市剛氏の講演テープを冊子にしたもの。

 五日市氏が、旅先で偶然知り合ったおばあさんから教えてもらった言葉は、たった3つ。

 ・ありがとう
 ・感謝します
 ・ツイてる

 この「魔法の言葉」を唱えます。

 とっても簡単ですが「お財布フリフリ」と同様、「その気」になることが重要かと…。

 一緒にやってみませんか?

----------

 本も販売されているようですが、小冊子の方が400円とお手軽。

 書店では扱っていませんので、こちらのサイトから…。

 とやの健康ヴィレッジ

 五日市氏のHPはこちらから。

 五日市剛のツキを呼ぶ魔法のサイト

 言葉の持つ力って、凄いですね。


 

夏目友人帳(1)~(10)

2011年01月10日 | 本・CD・DVD
 お正月、「夏目友人帳」を大人買いして、イッキ読みしてしまいました。

----------

 主人公の夏目貴志は、妖怪がみえる能力を持つ高校生。

 生まれてすぐに両親を亡くし、遠縁の親戚と暮らしています。

 祖母レイコの遺品「夏目友人帳」は、妖怪との契約書。

 レイコが妖怪との勝負に勝ち、奪った名を集めた帳面。

 貴志はレイコが名前を奪った妖怪に、名前を返していくことを決意。

 妖怪との関わりを受け入れることで、貴志の気持ちにも変化が…。

----------

 貴志の用心棒をする「ニャンコ先生」が、これまたユニーク。

 妖なのですが「招き猫」に封印されていたため、猫でありながら2等身という設定。

 かなり無理があるのですが、そこはマンガです…。

----------

 白泉社のサイトで1話を少し試し読みできます。

 ぜひ、ニャンコ先生を拝んでみてください。

 ちなみに「いなかっぺ大将」の「ニャンコ先生」とは、ニャンコ違いです。

 


夏目友人帳 (1) (花とゆめCOMICS (2842))
緑川 ゆき
白泉社

このアイテムの詳細を見る



 

ベニシアの手づくり暮らし 猫のしっぽ カエルの手 ―春夏編―

2010年06月22日 | 本・CD・DVD
 現在、NHKのBSで放送されている番組のDVDです。

猫のしっぽ カエルの手 京都大原ベニシアの手作り暮らし HP

 京都大原のベニシアさんは、古民家に暮らしています。

----------

 ・猫のしっぽ=キャットテール

 ・カエルの手=カエデ

 ベニシアさんは庭に植物を植える時、愛情を込めて、名前を書いた手作りのプレートを添えます。

 約200種類のハーブを育て、活用する生活。

 ゆったりと流れる、古都の四季。

 心と身体の栄養に、おすすめです。

 ハーブティーでもゆっくり飲みながら…。


 


DVD‐BOOK ベニシアの手づくり暮らし 猫のしっぽ カエルの手 ―春夏編―
ベニシア・スタンリー・スミス
世界文化社

このアイテムの詳細を見る



喜びは創りだすもの ターシャ・テューダー四季の庭

2010年06月07日 | 本・CD・DVD
 NHKで放送されたハイビジョン番組のDVDと愛蔵本。

 ターシャ・テューダーはアメリカの絵本画家であり、ガーデナー(園芸家)。

 50歳を過ぎた彼女は、30万坪の広大な土地を購入し、究極のスローライフを送ります。

 このDVDは「コーギー・コテージ」と呼ばれる住まいや庭の四季を通して、ターシャのとても美しい世界を忠実に再現しています。

 「コーギー」はウェルシュ・コーギー犬のこと。

 そして愛犬マギーの福々と愛らしいことといったら…。

----------

 観ていると、ターシャの言葉も心に響きます。

 「パン作りのコツは、近道を探さないこと」

 「時間をかけるということは、それだけたくさんの愛情を注ぐということ」

----------

 本編も良いのですが、未公開映像もおすすめ。

 ターシャの座右の銘は

 自分が望む人生を思い描き
 その通りに生きようと努力すれば
 想像以上の成功を手に入れるだろう

  (ヘンリー・デイヴィッド・ソローの言葉)


 最後に肉声が流れます。

 「喜びは自分で創りだせるのよ」

----------

 ぜひお茶でもしながら、
 ゆっくとターシャの世界に浸ってください。


 

NHK 喜びは創りだすもの ターシャ・テューダー四季の庭 永久保存ボックス〈DVD 愛蔵本〉

メディアファクトリ-

このアイテムの詳細を見る


ボトルネック

2010年05月23日 | 本・CD・DVD
 ボトルネック(bottleneck)とは、

 ・瓶の首
 ・隘路(幅が狭い道路)

 のこと。

 1つの要因で全体の結果や性能を左右する最大の要因を指す、システム用語。

 私達も「○○がネックになっている」ということがありますが、

 これはボトルネックの略。

 その部分が原因で、全体の流れが滞っている状態を表現します。

----------

 主人公のリョウは、突然パラレルワールドに迷い込んでしまいます。

 そのパラレルワールドでは、リョウの代わりにサキが存在。

 物語が進むにつれ、リョウは自分の世界のボトルネックが「自分自身」であることを知ります。

 高校1年生のリョウにとって、この真実は衝撃的…。

----------

 通常のミステリーであれば、犯人が明確になって終わります。

 でも、この本書には結論がありません。

 それだけに考えさせられる内容になっています。

 う~ん。

 意外性のある作品です。

 主人公を自分に置き換えてみると…

 いい大人なのに、ちょっと怖い~。


 


ボトルネック (新潮文庫)
米澤 穂信
新潮社

このアイテムの詳細を見る

食道楽

2010年05月11日 | 本・CD・DVD
 小児には
  徳育よりも
   智育よりも

  体育よりも
   食育が先

      弦斎


 著書「食道楽」の中に、村井弦斎が記した言葉です。

 「食道楽」の連載開始が明治36年(1902)。

 小泉純一郎氏が政策に「食養」という言葉を取り上げたのが2002年。

 100年も前から、この言葉があったとは知りませんでした。

 食育 <ウィキペディア(Wikipedia)>

 食養という言葉は、石塚左玄によるものですが、
 一般人に広めたのは、流行作家の村井弦斎の功績でしょう。

 少々読みにくいですが、ぜひ一度。

 内容を読むと、当時の料理と知識を垣間見ることができます。


 



☆電子ブック版はこちら

 柴田書店名著復刻図書館 食道楽 村井弦斎著(無料PDF)

☆古本はこちら

食道楽 (1976年)
村井 弦斎,村井 米子
新人物往来社

このアイテムの詳細を見る



☆文庫本はこちら

食道楽(上) (岩波文庫)
村井 弦斎
岩波書店

このアイテムの詳細を見る


食道楽 (下) (岩波文庫)
村井 弦斎
岩波書店

このアイテムの詳細を見る