カイロ・ウノ(chiro-uno)=^.^=宇之助室長の猫の手

http://chirouno.blog.fc2.com/
にページを引越しました。
どうぞよろしく。

大晦日

2009年12月31日 | Weblog
 今年一年、いろいろありました。

 たくさんの方にお世話になりました。

 本当にありがとうございます。

----------

 あっという間に、大晦日です。
 また除夜の鐘を聞きながらの年賀状作成…。

 「2010年は12月25日までに年賀状を投函する。」

 早々と目標が1つ立ちました。

 なんだかんだで、来年もバタバタしそうです。

 こんな私ですが、来年も宜しくお願い致します。


 

冬至と柚子

2009年12月24日 | 雑学
 12月22日は冬至でした。

 南瓜や冬至がゆを食べたり、柚子湯に入ると風邪をひかないそうです。

 今年はなぜか、我が家は柚子の当たり年(?)。

 いただいた柚子が、なんとカゴ一杯。

 皆さん、お庭に柚子の木があるそうです。

 さすが、三島。

 …さて、どうしよう…。

----------

 まずは、ポン酢。

 ・柚子(2個程度)
 ・昆布(5cm角程度)
 ・鰹節(適当)
 ・醤油(適当)

 容器に昆布を敷いて、柚子は果汁と絞ったあとの皮も一緒に入れます。
 醤油を注いて、上から鰹節をかけ、1日置きます。
 柚子の皮、鰹節、昆布を取り出して、使います。
 多少日が経った方が、熟成してまろやかな感じ。
 お酒やみりんを加えて、煮切り醤油で作ってもよいかも。

 ぜひ、好みの味を見つけてください。

----------

 柚子胡椒も挑戦したいけど、時間が…。

 柚子胡椒(ウィキペディア)

 これも熟成が必要ですね。

----------

 去年から作っているのが、柚子の種の化粧水

 私はこの時期で、1年分作ってしまいます。

 我が家では、25度の焼酎。

 材料にこだわっても、高くありません。

 人によってはそのまま使うと、肌に合わなかったり、しみたりします。

 希釈したものから試してください。

 また、敏感肌の方はパッチテストなどをしてから使いましょう。

 冬は保湿用にグリセリンを加えたり、美肌水(尿素とグリセリンで手作りした化粧水)などと混ぜてもよいかもしれません。

 いろいろ試してみるのも、なかなか楽しいものです。

  柚子の種の化粧水 

 ぜひ、お試しください。

 
 

Hilton's Low(ヒルトンの法則)

2009年12月24日 | カイロプラクティック
 解剖で学習した法則に、Hilton's Low(ヒルトンの法則)があります。

 関節に分布する神経は、その関節を動かす筋肉に加えて、その筋肉の関節付着点を覆う皮膚にも分布している。

 というものです。

----------

 「トリガーポイントブロックで腰痛は治る!」の著者、加茂淳医師のホームページは、とても興味深いお話でいっぱいです。

 加茂整形外科医院

----------

 さて今回、気になった記事は仙腸関節関連。

 仙腸関節の機能障害:腰痛の重要な原因なのか、流行遅れの概念か?

 解剖学上からすれば、仙腸関節は「可動性はほとんどない」というのが定説。

 昔の資料には「仙腸関節には Hilton's Low は当てはまらない」とメモ書きが残っていました。
 
 しかし、腸骨や仙骨には重要な筋群が付着しています。

 カイロプラクティックでは、仙腸関節はとても重要です。

----------

 かつて、増田先生が殿筋群に対してアプローチする時がありました。

 私が「なぜですか?」と訪ねると、

 「あくまで臨床上の経験だけどね…。仙腸関節のバランスが整っても、殿筋群にアプローチしておかないと、症状が戻ることが多いんだよ。」

 とのお答え。

----------

 仙腸関節アンバランスの原因が、殿筋群の場合も。

 殿筋群は触ってみると、夏でも意外に冷えている場合が多いのです。

 骨盤の前面を主な血管が流れているため、後面は血流が不足しがち。

 さらに女性の場合は、皮下脂肪の多さも関連。

 運動不足がこれに輪をかけます。

----------

 仙腸関節を積極的に動かす体操をすると、殿筋群にも効果が期待できます。

 これには、お尻歩き(骨盤歩き)が有効。

 骨盤や筋肉のバランスを整えたり、腰痛予防などに役立ちます。

 自宅でも簡単にできますから、ぜひお試しください。

 ただし、はじめからやり過ぎないように。

 継続が力になるようです。


  

---------

 【お尻歩き(骨盤歩き)】
 1.両足を伸ばして座ります。
 2.手を膝の上にのせます。
 3.軽くあごをひき、背筋を伸ばして頭を上に引きあげるようなイメージで
 4.お尻まで足になったイメージで、左右の骨盤を交互に動かして、前に。
  (ヨガマットのスペース程度)
 5.左右の骨盤を交互に動かして、後に。

 <応用>
 2の部分を変更します。
 ・両手を「前ならえ」の状態で
 ・頭の後に組んで、胸を張って
 ・右手で右足の親指、左手で左足の親指を持って
 ・右手で右足のかかと、左手で左足のかかとを持って

 ◎骨盤を動かすと同時に息を吐く、もしくは声を出すと良いでしょう。 
 ◎坐骨の部分に痛みがでる人がいます。
  ヨガマットなどを利用しましょう。
 ◎痛みがあるまたは痛みが出る場合は、一旦中止してください。



脳は非常に不安定な臓器

2009年12月23日 | 神経学
 昨日に引き続いて…。

 澤口俊之氏のブログを読み出したら…

 止まらなくなってしまいました。

 脳科学者はかく稽ふ(かんがふ)

------------

 「うつ病」で検索すると、関連で以下の内容が…。

 神は存在する(と信じた方がいい)

----------

 脳科学からみれば、「脳が神をつくった」という扱いなのだそう。

 脳はもともと非常に不安定な臓器で、うつ病や不安神経症は脳機能や活動が大きく低下した状態。

 そして(神を)信仰している人の脳は、うつ病や不安神経症で機能低下を起こす部分が活性化するらしいのです。

----------

 人間の感情の中で「恐れ」は大きな部分を占めています。

 未来に対する漠然とした恐れ…。

 NAETでも「恐れ(FEAR)」は、エネルギーバランスを崩す要因の上位にあげられます。

----------

 He who believes and is baptized will be saved (Mark 16:16)
 「信じるものは救われる」といいますが、無宗教の人も多い昨今、信じる対象はキリストに限定しなくても良いでしょう。

 不安や恐れを払拭するには、安定的で心の拠り所となるものを得られるかどうかが鍵となるようです。

 上手く活用することで、うつ病の改善や予防にも効果が期待できるとよいですね。


 

HQ(Humanity Quotient:人間性知能)

2009年12月22日 | 治療法
 先日、「ホンマでっか?!TV」を見ていると、衝撃的なキャラクターの方が…。

 脳科学者の澤口俊之氏。

 あまりにも気になったので、ついついネット検索。

 澤口俊之氏の肩書は、「元:北海道大学医学研究科教授、現:人間性脳科学研究所所長」。

 ついでに、人間性脳科学研究所のホームページにもハマってしまいました。

----------

 発達障害の脳科学的改善

 発達障害(ADHD、LD、自閉症など)をHQの機能障害とし、独自の「HQ改善法」を用いて高い実績をあげているそうです。

 ただし改善法の実施は早ければ早いほどよく、8歳以降では改善が非常に困難に…。

 やはり脳の発達には「適切な時期」に「適切な刺激」を与えることが重要のようです。

----------

 かなり気になるので、本も読んでみようと思います。

「学力」と「社会力」を伸ばす脳教育 (講談社プラスアルファ新書)
澤口 俊之
講談社

このアイテムの詳細を見る



 

第10回pasa-pasa

2009年12月21日 | 三島市
 第10回pasa-pasaが開催されます。

 カフェ形式のイベントが企画されているそうです。

 2010.01.02(sat)~03(sun)の10:30~18:00。
 (カフェは11:00から営業)

 初詣でにぎわう三嶋大社の近くです。

 場所は三島市中央町4-8(弘電舎方)

 参加店舗は

 ・arc.(布と土)
 ・多謝(羊毛クラフト)
 ・Makalii(天然酵母パン)
 ・あぐり(農家カフェ)
 ・kaltio.(キャンドル)
 ・小さと(レジン雑貨)
 ・Rokumoku(木のスプーン)

 とっても楽しみです。

 詳しくは、 こちら  をご覧ください。



 

Makalii(マカリィ)

2009年12月20日 | 三島市
 天然酵母と国産小麦粉のパン屋さん

 木・金・土曜日の11:30~17:00の限定営業だそうです。

 出来るだけ安心な素材を選んで身体と心に優しいパンをひとつひとつ心を込めて手作りしています。

 もちろんすぐ食べるのが、一番おすすめですが、冷凍もOK。

 私のお気に入りは、イングリッシュマフィンとベーグル。

 残念ながら、HPはありません。

 道が細くてわかりにくいので、ナビで探しながらがおすすめです。

 駿東郡清水町徳倉2691-1
 tel:055-932-8612


 


中心性脊髄損傷

2009年12月19日 | 雑学
 12月9日、阪神の赤星憲広選手が33歳の若さで「中心性脊髄損傷」を理由に引退を発表しました。

 赤星選手は盗塁の数だけ車椅子を寄付していたそうです。

 直接の原因は9月12日の試合、右中間へのダイビング。

 強い衝撃によって、骨に守られた頚部脊髄の中心部が損傷したようです。

 中心部に損傷が強いと、下肢より上肢の症状が重くなります。

 また脊髄の中心部は血管からの栄養供給も限られており、損傷を受けた場合の回復はかなり難しいとされています。

 赤星選手の場合、頚椎ヘルニアの既往もあったため、ダイビングの衝撃を吸収しきれなかったことも要因の1つかもしれません。

 本人にとって苦渋の決断だと思いますが、ファンにとっても本当に残念。

 後遺症の状態などについては詳しく報道されませんが、気になります。

 治療費については球団補償があるのでしょうが…。

----------

 脊髄損傷はその度合により、「完全」と「不完全」の2つに大別されます。

 完全脊髄損傷の場合、脊髄が離断を起こした部分以下の弛緩麻痺・感覚および反射の消失、自律神経機能不全がみられます。

 不完全脊髄損傷の場合、症状は損傷部位に応じて異なります。

 臨床的には以下の症状が多いようです。

 ・中心脊髄症候群
 ・ブラウン・セカール症候群
 ・前脊髄症候群
 ・脊髄円錐症候群
 ・馬尾症候群

 詳細は メルクマニュアル オンライン版 が参考になります。

----------

 全国労災病院脊髄損傷データベース によれば、脊髄損傷の原因は交通事故・転落・起立歩行時の転倒・下敷落下物・スポーツ・自殺企図の順。

 中心性脊髄損傷の大きな特徴は、頚椎の骨折を伴わないこと。

 交通事故後、牽引などの保存療法に効果がなければ脊髄損傷の可能性もあります。

 この場合、X線画像には映りません。

 臨床症状と画像所見が一致しない場合、MRI(磁気共鳴画像)・PET(ポジトロン断層法)・SSEP(体性感覚誘発電位)・MEP(運動誘発電位)を用いることも。

 外傷性頸部症候群(頸椎捻挫、一般的には「むち打ち症」)と診断されたのに、手の痛みや痺れがなかなか改善しない場合は、追加の検査が必要かもしれません。

 慢性期にはMRIのT1強調画像で、軟化型損傷をチェックするようです。

 後遺障害が残る可能性があれば、神経学的検査(ジャクソンテスト、スパークリングテスト、知覚テスト、反射検査など)や画像診断(X線、CT、MRIなど)等、総合的な検査を早めに受けておくことも重要でしょう。

 後遺障害の認定には、客観的な資料(医師の診断書など)が必要となるからです。

 残念ながら、自覚症状だけでは認定を受けるのは難しいようです。


 

ウエイトトレーニングの原則

2009年12月18日 | 健康法
 トレーニングにも法則があるようです。

 より高い効果を得るためにも、ぜひチェックしておきましょう。

 ウエイトトレーニングの原則(ウィキペディア)

----------

 ウエイトトレーニングの原則の中で、特に注目したいのが「意識性の法則」。

 トレーニングを行う人自身が、目的や目標を立てることが必要になります。

 「なぜ、このトレーニングをするのか?」
 「どの筋肉をどう使うのか?」

 筋肉を意識するために事前にその部分軽い刺激を与えたり、筋肉の走行や解剖図などの視覚的イメージを持つのも効果的とされています。

 ウエイトトレーニングはどうしても強制的・受動的になりがち。

 楽しく飽きずに続けられるよう、トレーニングメニューを考えるのがよいでしょう。

-----------

 また、「ウエイトトレーニングをしたいけど、器具が揃えられない」という場合、イメージトレーニング法(徐実法)がおすすめ。

 方法は

 1.器具を持っているイメージをする。
 2.呼吸を止めて、目的の筋肉に思い切り力を入れる

 これだけ?と思いますが、工夫次第で全身運動になりますし、病気やケガをしている場合も運動不足の解消になります。

 時間や場所がない方でも、大丈夫。

 イメージトレーニングは右脳の活性化にもつながるようです。

 ぜひお試しください。