goo blog サービス終了のお知らせ 

カイロ・ウノ(chiro-uno)=^.^=宇之助室長の猫の手

http://chirouno.blog.fc2.com/
にページを引越しました。
どうぞよろしく。

通常営業(?!)

2007年06月28日 | クリニック
6/26(火)

無事、増田先生と斉藤先生が帰国されました。

6/27(水)から通常営業・・・

って斉藤先生、大丈夫ですか?

時差ぼけも、やはりNAETの適応ですか?

それとも、デビ先生から元気をいただいてきたのでしょうか?

少し、私に分けてください。

残された私は、梅雨時期、脳みそがカビにやられてしまった気がします。(^^;)

-----------------------------------------
東海地方は6月14日に梅雨入りが発表されました。

梅雨といえば・・・=カビの季節。

さすがの斉藤先生も、アメリカは湿度が低かったらしいので、帰国して日本の湿気の高さが気になったようです。

-----------------------------------------
個人的には、夏の夕立時(最近少ない気がするのですが)の匂いが嫌いではありません。

この匂いを嗅ぐと、小学生の夏休みにトリップする感じがします。

-----------------------------------------

大学の教授に、「雨が降ったときの匂いは、土中の菌類からでている。」と言われたことがあります。

「え~?! 菌ですかっっ?」と思いました。

「ジオスミン」という物質が、土中の細菌が放出する雨の匂いの元だと言われています。

土地によって住んでいる細菌も異なるでしょうから、「ジオスミン」にも地域差があるのでしょうね。

ということは、夏の夕立時の匂いは、出身地で違うのでしょう、きっと。

-----------------------------------------

1つの嗅細胞は1種類の嗅刺激に反応するのだそうです。

つまり匂いを嗅ぎ分けるには、それだけの嗅細胞を持っていないといけないということになります。

嗅細胞の寿命は1ヶ月だそうですから、その情報は脳が記憶しているのでしょう。

どうやって情報伝達をしているのか、とても不思議です。

嗅細胞っていくつあるのでしょうか???

-----------------------------------------

さて・・・

今日は鹿児島県の奄美地方が既に梅雨明けらしいです。

沖縄も21日に梅雨明けとのこと。

降水量が少ないと、水不足になるし。

本当に難しいところですね!

静岡は比較的水源が豊富なので、取水制限はあまり記憶がありません。

皆様の所はいかがでしょうか?