おはようございます。 本日は、2013年12月31日火曜日です。 遂に2013年も
最終日となってしまいました。 俗にいう大晦日です。 紅白、レコード大賞、行く
年来る年・・・ 青春は2度と戻らない! 悔いの無い2013年を過ごしましょう!
って事で、昨日は青春18きっぷで、彩の国からローカル列車で長距離移動 ロー
カル列車とは聞こえが良いかもしれませんが、単なる鈍行各駅停車の列車に過
ぎません。 そこが良いんですよ・・・ 座りっぱなしで全然疲れも残ってません!
で、本日最初で最後のお仕事です。 門松立ててみました。 松竹梅! 11:30
時が過ぎるのは早いものです。 気が付けば夜の10時半です。 夕食は日本人
の心的料理? のそばでした。 年越しそばって言うんでしょうか? 今日は、大
晦日です。 大晦日の最後のお勤めと言えば何ですかぁ~? じょ、 除夜の鐘
正解です。お寺様までは、歩いて10分くらいでしょうか? 超田舎のため街灯など
はありません! 防寒着のフル装備で、懐中電灯持って出動開始です! 22:41
どうですか? この田舎道 過疎地域の夜景です。 何か出てきそうでおとろしい!
お寺へ向かってるんですが、お寺に墓地はつきものですよね? 小さい頃も超怖
かった記憶があるんですが、大人になっても恐い物は恐いのです。 バサバサ
バサ・・・ 森の奥で急に音がします。 うわぁ何か出た! な、何だよ~・・・
平成ポンポコの狸ですよ。 もう脅かすなよって感じです。 墓地を通り過ぎる
と、そこは本日のステージが??? あれ? 誰も居ない! 何で? 22:55
実は、出かけるの早かったようです。 除夜の鐘なんで何十年ぶりくらいなので
全然覚えていないんですよ? お寺の方が暖を取るためにたき火の準備を行っ
ていました。 話を聞いてみると、その辺にならんでれば整理券が配られるとの
事でした。 しばらく待機ですね。 その間にお寺の探索してみまいした。 ここ
は幼稚園生の頃に遊んだ場所ですね。 相当年季が入ってますね。 22:59
ここがお寺の正門です。 階段を登ってくると、この正門があります。 23:00
で、ここがその階段です。 誰もいない! 今日は誰も集まらないのでしょうか?
超ローカルなお寺様です。 鐘が設置されている場所には街灯が無く、かなり暗い
です。 とりあえずストロボ焚いて撮影してみました。 ここも昔のままですね。
22:10 やっとお寺の街灯が灯りました! 折角早く来たのでポールポジションを
狙って早々に並んでいるとお客さんもチラホラ集まり始めました。 よかったよ・・・
そんなはずは無いと思ってても人の姿が無いと不安になりますよね? は~い、
これから整理券と配りまぁ~す。 よっしゃ~ 1番乗りだ~ と思ってたら、住職
さんが1番で私達はその次の2番、3番目でした。 まっ、いいか・・・ 22:23
お寺様のよき計らいで、年越しそばが準備されていました。 外は寒いんで冷えた
体に暖かい食べ物ってのはうれしいものですね。 あれ?今日回目の年越しそば?
しかし、時代は変わってくるんですね? 昔はこんなサービス無かったのに・・・
年越しそば、大変おいしく頂きました。 ありがとうございます。 感謝です。 11:39
整理券が配られれば後はこっちのもんです。 ふらふらと境内を散策します。30分
前は誰も居なかったのに、お客さんも結構集まってきました。 皆さん手馴れてい
るんですね? 人口1万人にも満たない過疎町なのに若者の姿も結構目につきま
す。ちょっと驚きです。 同級生や知人に会う事はありませんでした。 23:55
除夜の鐘って何時から始まるのか知ってますか? 小さい頃は旧年から始まり、
新年を挟んで0時を超えて108回で終わるっていう記憶があったんですが、今回
は新年を迎えると同時に1回目が始まりました。 住職さんが電波時計をそばに
置いてタイミングをとって打ち始めたので間違いありません! まず、鐘に向か
って合掌し、撞木(しゅもく)の紐を持ち、大きく振りかぶり、ゴ~ン~~~・・・
どの位の力で打てば良いのか判りませんが、住職様がアシストしてくれるので、
初めてでも大丈夫です。静まった、過疎地の夜に除夜の鐘の音が響き渡ります。
いいねぇ~ 2番、3番目、順番に除夜の鐘を突かせて頂きました。
除夜の鐘の開始時間はお寺そろぞれで違いがあるようですね。 0:01
少々遅れましたが、新年あけまして、おめでとうございます。 除夜の鐘も突い
た事だし、後は降りて来た坂道を登って帰宅して寝るだけです。 ふぅ~疲れるね
噂では、後から来た人は整理券が全て無くなり除夜の鐘を打てなかった方も数名
いたようです。 何事も早めの行動が大事なんですね。 先手必勝!
年間行事の1本目、無事執り行う事ができました。
では、行く年、来る年、ドンと来い! 皆様も良いお正月をお迎え下さい。
最終日となってしまいました。 俗にいう大晦日です。 紅白、レコード大賞、行く
年来る年・・・ 青春は2度と戻らない! 悔いの無い2013年を過ごしましょう!
って事で、昨日は青春18きっぷで、彩の国からローカル列車で長距離移動 ロー
カル列車とは聞こえが良いかもしれませんが、単なる鈍行各駅停車の列車に過
ぎません。 そこが良いんですよ・・・ 座りっぱなしで全然疲れも残ってません!
で、本日最初で最後のお仕事です。 門松立ててみました。 松竹梅! 11:30
時が過ぎるのは早いものです。 気が付けば夜の10時半です。 夕食は日本人
の心的料理? のそばでした。 年越しそばって言うんでしょうか? 今日は、大
晦日です。 大晦日の最後のお勤めと言えば何ですかぁ~? じょ、 除夜の鐘
正解です。お寺様までは、歩いて10分くらいでしょうか? 超田舎のため街灯など
はありません! 防寒着のフル装備で、懐中電灯持って出動開始です! 22:41
どうですか? この田舎道 過疎地域の夜景です。 何か出てきそうでおとろしい!
お寺へ向かってるんですが、お寺に墓地はつきものですよね? 小さい頃も超怖
かった記憶があるんですが、大人になっても恐い物は恐いのです。 バサバサ
バサ・・・ 森の奥で急に音がします。 うわぁ何か出た! な、何だよ~・・・
平成ポンポコの狸ですよ。 もう脅かすなよって感じです。 墓地を通り過ぎる
と、そこは本日のステージが??? あれ? 誰も居ない! 何で? 22:55
実は、出かけるの早かったようです。 除夜の鐘なんで何十年ぶりくらいなので
全然覚えていないんですよ? お寺の方が暖を取るためにたき火の準備を行っ
ていました。 話を聞いてみると、その辺にならんでれば整理券が配られるとの
事でした。 しばらく待機ですね。 その間にお寺の探索してみまいした。 ここ
は幼稚園生の頃に遊んだ場所ですね。 相当年季が入ってますね。 22:59
ここがお寺の正門です。 階段を登ってくると、この正門があります。 23:00
で、ここがその階段です。 誰もいない! 今日は誰も集まらないのでしょうか?
超ローカルなお寺様です。 鐘が設置されている場所には街灯が無く、かなり暗い
です。 とりあえずストロボ焚いて撮影してみました。 ここも昔のままですね。
22:10 やっとお寺の街灯が灯りました! 折角早く来たのでポールポジションを
狙って早々に並んでいるとお客さんもチラホラ集まり始めました。 よかったよ・・・
そんなはずは無いと思ってても人の姿が無いと不安になりますよね? は~い、
これから整理券と配りまぁ~す。 よっしゃ~ 1番乗りだ~ と思ってたら、住職
さんが1番で私達はその次の2番、3番目でした。 まっ、いいか・・・ 22:23
お寺様のよき計らいで、年越しそばが準備されていました。 外は寒いんで冷えた
体に暖かい食べ物ってのはうれしいものですね。 あれ?今日回目の年越しそば?
しかし、時代は変わってくるんですね? 昔はこんなサービス無かったのに・・・
年越しそば、大変おいしく頂きました。 ありがとうございます。 感謝です。 11:39
整理券が配られれば後はこっちのもんです。 ふらふらと境内を散策します。30分
前は誰も居なかったのに、お客さんも結構集まってきました。 皆さん手馴れてい
るんですね? 人口1万人にも満たない過疎町なのに若者の姿も結構目につきま
す。ちょっと驚きです。 同級生や知人に会う事はありませんでした。 23:55
除夜の鐘って何時から始まるのか知ってますか? 小さい頃は旧年から始まり、
新年を挟んで0時を超えて108回で終わるっていう記憶があったんですが、今回
は新年を迎えると同時に1回目が始まりました。 住職さんが電波時計をそばに
置いてタイミングをとって打ち始めたので間違いありません! まず、鐘に向か
って合掌し、撞木(しゅもく)の紐を持ち、大きく振りかぶり、ゴ~ン~~~・・・
どの位の力で打てば良いのか判りませんが、住職様がアシストしてくれるので、
初めてでも大丈夫です。静まった、過疎地の夜に除夜の鐘の音が響き渡ります。
いいねぇ~ 2番、3番目、順番に除夜の鐘を突かせて頂きました。
除夜の鐘の開始時間はお寺そろぞれで違いがあるようですね。 0:01
少々遅れましたが、新年あけまして、おめでとうございます。 除夜の鐘も突い
た事だし、後は降りて来た坂道を登って帰宅して寝るだけです。 ふぅ~疲れるね
噂では、後から来た人は整理券が全て無くなり除夜の鐘を打てなかった方も数名
いたようです。 何事も早めの行動が大事なんですね。 先手必勝!
年間行事の1本目、無事執り行う事ができました。
では、行く年、来る年、ドンと来い! 皆様も良いお正月をお迎え下さい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます