goo blog サービス終了のお知らせ 

北の国から(関東編)

笑いのためなら女房も泣かす。
昭和生まれ古くささがスルメのような味を出す。
将来は自給自足の生活を目指す。

ホンダ ギャザズナビ タッチパネル交換

2015年11月15日 23時59分59秒 | 彩の国の生活
全日本、転勤サラリーマン族の皆様、こんにちわ。 栄転なんてとんでもない!
それは必要とされない人を飛ばすための口実ですよ! サラリーマンの転勤は、
左遷と思って100%間違いない! そんな私も、北国から関東へ飛ばされ、完全
撤退してちょうど3年が経過しました。 そんな生活送ってたら、人も車も疲れて
壊れるってもんです。  今日は、極寒の地でクタクタになってしまい、ご主人様
の言う事を聞かなくなった犬、 では無く10年選手のホンダ純正ギャザズナビの
修理の話でございます。 3年位前から調子が悪くなり、騙しダマし使っていたん
ですがワンセグも映らないし、中古ナビを物色していたんですが症状的にタッチ
パネルを交換すれば治るかも? って情報を得て早速オークションで入手して、
交換してみました。 作業は約2時間もあれば完了します。 では手抜き手順を・・・

1.ギャザズ XVH-049 

03年のステップワゴンに装着しているHDDナビ 4年位前に地図のバージョンUP
したものの、今となっては古新聞状態・・・ 次々と新しい道路が出来るので最新
版を入手しても数年後には古くなってしまいます。 運命を信じますか? 赤い
運命? 運命と言うより宿命ですね。 で、何が調子悪いかって? 目的地を設定
する時に、設定ボタンが押せないんです! 写真で言うと、案内開始の位置です。
で、ほとんどの場合、タッチパネルを交換すると治るそうです。 位置ずれ、反応
不良などです。 オークションでポチットして2日後には自宅に届いていました。
しかし、交換説明書が無く、ネットで調べると交換は簡単だって書かれていたので
予備知識なしで交換してみました。 やはりマニュアルはあった方が良いです・・・



2.モニター取り外し

写真は撮り忘れました。 電源を入れてモニターをオープン状態にします。 両
サイドの下側にある+ビスをドライバーでねじ山とを潰さないように気を付けて
外します。 上側のスライダーのボスをモニターを斜めにして取り外します。 
フラットケーブルがあるんですが、専用工具か武器を使わないとストレスなく外す
事はできません。 私の場合、強引に引っ張って外しました。 自己責任でね・・・

3.裏パネル取り外し

ネットで調べたとおり裏側のパネルを外します。 XVH-049は4本(だったかな?)
のビスで表側の化粧パネルが取り付けられているのでビスを外して銀色のパネル
を外します。 ちょっと力を入れてエイッとやれば取れます。ちょっと硬い。
鉄製の裏カバーが9本のピスで止めてあり、他にモニターと結合するビスが4本
あるので全部精密ドライバーを使って取り外します。 怪しいスプリングがあった
ので、組立て時に迷わないように写真で記録します。 後で困らないようにね・・・



パッコ~ン! と外れる・・・ と思ったのですが、左右のスイッチ類のハーネスが
接続されています。 フラットケーブルはホルダーで挟み込まれているので左右の
爪部分を手前に引っ張って上側へ持ち上げます。 スッポン~! 完璧!お写真
は茶色のホルダーを持ち上げている図です。 判るかなぁ~ 判んねぇだろうな~



反対側は強固にハーネスが固定されています。 強力な両面テープで折り返して
接着されているので、ハーネスを痛めつけないように丁寧に剥がします。 当然
組立てる時には、同じように両面テープで固定する事をお忘れなく・・・ 



4.タッチパネル取り外し

写真の記録がイマイチですね。 だってブログネタにする気なんてサラサラ無か
っただよね・・・ 遂に、モニター部分が露呈されました! タッチパネル?
どれ? 送られてきた新品のパネルは、単にガラスに配線が付いてるだけです。
ん~・・・ どうみてもそのガラス部分は簡単に外れそうにありません! どうせ交
換するし、無理やり外しますか? ミニターとガラス(タッチパネル)の間にスクレ
ッパーを無理やり入り込ませ分離作業に入ります。 バキッ! やはり・・・ ガラス
にはヒビが入って使用不可能状態に・・・ もう引き返す事はできません! 4辺を
バキバキにやっつけながら無事分離作業終了です。 しかし、こんな作業でいい
んでしょうか? モニターを綺麗に掃除して新品パネルの組み付けに入ります。



5.組立て

あっちゃ~・・・ 先ほどのスクレッパーでモニターの表面を傷め付けてるでは、あ
~りませんか・・・ 仕方無い! マニュアルも無かったし、軽く筋が10か所くらい
入っています。 まっ、使えない事はないでしょ? ドンマイ、ドンマイ! 新品の
タッチパネルの保護シールを剥がしモニターと位置を合わせ4本のビスで止めま
す。 その後、フラットケーブルをカプラ部分に挿入し、ロックプレートを両端を同
時に押して止めます。 確実に挿入しないと後で痛い目にあいますよ・・・
後の作業は、分解の手順と逆に組立てて、ナビ本体にセットして作業終了です!!



6.位置ズレしていたタッチパネル

これが今回交換したタッチパネルです。 取り外す時に無理やり作業したので割
れてバリバリ状態です。 よ~く見ると裏側は両面テープで固定されていました。
4辺の端に残ってるのが判りますか? これは、絶対にガラス(タッチパネル)を
割らずに外すのは無理ですね。 無事交換作業が終わったので良しとします。



7.本日の教訓

カーナビのタッチパネルの交換は素人でも簡単にできます。 しかし、交換手順書
はあった方が良いです。 実は、オークションの説明で、落札時にメールして入手
するように記載がありました。 そんなのいちいち見ませんよん? 誰が悪いって、
自分が悪いんです。 説明文はちゃんと隅々まで確認しましょうね・・・
それから、タッチパネルの表面に保護シートが貼ってあったんですが、これも剥が
すもんだと思って剥がしてやったんですが、元々付いていたパネルを見ると・・・
うっ・・・ 剥がしてない! なんてこった! な、なぁ~、にぃ~、やっちまたなぁ~
それだけでは済みません! 一度本体に装着したんですが、画面が全く映らない
んですよ! しかも、モニターを元に戻してしまったので取り外しのビスも表に出す
事もできない・・・ これには、マジ参りました。 しかし、ナビのメイン電源を押し続
けていると、モニターが動いて表に出てきました。 いや~ 命拾いした! 何が
悪かったのかって? そりゃ、タッチパネルを交換しただけなので、配線の結合し
か考えられん。 って事でフラット配線のカプラ接続部分を再度結合しなおしセット
アップ! ウィ~ン! ピョ~ン! ピカッ! モニターは完璧に映っています。
タッチパネルも完璧! 無事、修復完了!! 10年前に25万円くらいしたんですよ
このHDDナビ タッチパネル、送料込みで約5300円 これでしばらく延命できます。
みなさんも、カーナビのタッチパネル不具合が発生した時は、自分で交換してみま
せんか・・・ では、良いカーライフを・・・ もうナビ無しでは生きていけない・・・

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今夜の晩御飯シリーズ 神奈川編 | トップ | 木更津セントラル ボートフィ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

彩の国の生活」カテゴリの最新記事