goo blog サービス終了のお知らせ 

北の国から(関東編)

笑いのためなら女房も泣かす。
昭和生まれ古くささがスルメのような味を出す。
将来は自給自足の生活を目指す。

西伊豆釣り場調査隊

2013年06月01日 23時59分59秒 | 静岡県伊豆半島

日本全国サラリーマンの皆様、および、釣り愛好家の皆様、いかがお過ごしでし

ょうか?  大型連休あとも土日は、立て続けに遊び過ぎてしまい、ちょっとお疲

れ気味だったので、25、26日は、自宅で休養しておりました。  

週末は、未開の地西伊豆へ向かう事にしました。 完全無欠につり情報誌に

躍らせれていると言う噂もありますが、釣りだけでは無く観光も兼ねた、一粒で

2度美味しいグリコ的作戦でいざ出陣でございます。 

果たして、本日の釣果はいかに・・・  期待してね・・・

1.出動 彩の国→西伊豆  4:56~

彩の国から、釣り場へ向かうには、三浦半島、千葉内房、外房、茨城・・・ 伊豆

移動時間は約2~3時間、高速代もかかるし、楽ではありません! 釣り雑誌の

情報によると、伊豆半島もよさそうな感じです。 釣りでは全く行った事も無く未知

の世界です。 東名高速を使うので、環八渋滞に巻き込まれないように気合を入

れて異例の早起きで出発します。 4:30起床、荷物は前日に積み込みを終え、

準備万端です。 早々にナビセット、出発! 目的地までは約160km   4:53

2.環八  5:14~

国道254線から、環八に入ります。 5月連休の移動で学習したので、ほとんど

渋滞に巻き込まれる事なく、超快適です。 環八は6時前に通過できるとかなり

楽ですね。  平日じゃないから混んでなかったのかな?        5:34

3.東名高速  5:48~

いや、いや、マジで快適ではないかい?(北海道弁)  自宅から約26km、移動

時間は、約50分で用賀I・Cに到着です。 東京料金所を通過して沼津I・Cを目差

します。 北国の生活ですっかり忘れかけていた東京、神奈川の景色を思い出し

ながら、快適に車をはしらせていると、毎度のように富士山がド~ンと目の前に

そびえ立っています。 さすが世界遺産・・・ その姿は雄大です。    6:24

4.伊豆・三津港  7:47~

足柄S・Aでプチ休憩して、7:10沼津I・Cを通過します。 料金はETC休日割りの

50%オフの1500円です。  千葉遠征でアクアライン使うより安いですね。 

初めての場所でもナビが付いていれば大丈夫、文明の利器ってのは本当に凄い

もんです。 誘導されるがままに目的地を目差します。 さっきから気になっていた

んですが、至るところで釣り人の姿が見え隠れするんですよね。 しかも、富士山

も見えるし・・・ 思わず、三津港で車を止めて、偵察です。 港内という感じでは無

く、道路脇の駐車場的な場所で3名の方が釣りを楽しんでいます。 話を聞いてみ

ると、アオリイカや、根漁が釣れるとの事。 しかし、この富士山を正面に竿を出せ

る環境ってのは、とても素晴らしいですね。 地元の方が羨ましい!    7:47

5.大瀬崎  8:15~

プチ偵察後は、肝心要の餌調達です。 沼津市内は早朝から開店してる釣具屋

さんが多くて良かったのですが、ちょっと南下してくると実に怪しい雰囲気です。

釣り餌の赤い旗が目印の舟屋を発見し餌の調達と状況を確認です。 私の風貌

が超素人に見えたようで、魚はそう簡単に釣れない! 道具も無いとダメだよ・・・

あっ、確かにその通りですよ! イソメ50g(500円)くらいをゲットして、本日の目

的地、大瀬崎に移動です。 細い道を降りて偵察を・・・ あれれのれ~ な、な、

何と貧乏人の大敵、有料駐車場ではありませんか! もう、この時点で負け犬

です。 シッポを巻いて即退散!

せめて磯場の状況だけでも見たかったのに・・・ 残念! 何して来たのかね?

引き返して途中の道路から大瀬崎の海岸の様子を覗いて見ました。   8:22

6.煌きの丘  8:31~ 

西伊豆の県道17号線を通るのも久々ですね。 車で通過するのは何十年ぶり

でしょうか? 細いワインディングはハンドルを切ったり、アクセルの操作もイヤ

になるほどです。 バイクだと楽しそうですね。 大瀬崎を通過して本格的?な

登り道に入ると、すぐに煌きの丘駐車場に到着です。 あまりの景色の良さに思

わず車を止め雄大な富士山バックに風景を楽しみます。           8:31

駐車場からは、井田のキャンプ場が見えます。 おっ、一本防波堤も見えますね。

よ~く見てると、釣り人の姿もあります。 磯場になってるので釣りは期待できそう

な雰囲気です。 時間があれば帰りに寄ってみる事にしましょうか?    8:36

7.戸田(へだ)港   8:46~

本日の目的地でもある戸田港へ移動です。 ツーリングでは何度も立ち寄って

るんですが、釣り偵察は始めてです。 釣り情報誌によると、色んな魚が釣れる

との事で期待が膨らみますね。 うっ! まづは戸田大川手前の護岸側の偵察

です。 地元の方数名が釣りをやってます。 車を止めるスペースも十分にあり

家族連れにはいい環境ですね。 漁船係留のロープがちょっと邪魔ですが、問

なく釣りは楽しめます。 先客の方に挨拶をして状況を聞いてみると、ポツポツと

小物が釣れているとの事でした。 川側ではイカ狙の方が海中を偵察してい

ました。 路面にはしっかりとイカ墨の跡が残っていました。 

1日のんびりごすには良い場所かも知れません・・・         8:46

ちょっと気になっていた対岸の松林の磯場です。 どう見たっていい雰囲気です

よね? 戸田造船郷土資料博物館がある半島です。 裏側は駐車場もあり、富

士山も見えるし、混雑してないし良いですね。 多分夏場は混むんでしょうね?

投げは根掛かり110番必須ですね。 ここは偵察のみでスルーしました。  9:10

8.土肥漁港  9:39~

お次は、西伊豆でも釣り場としても定番中の定番、土肥漁港です。 漁港の中に

入るのは初めてです。 結構広い港で、駐車スペースも十分あります。 まづは

、状況確認ですね。 防波堤はそれほど混雑していませんが各ポイントで釣りを

楽しんでいる家族連れの姿が見えます。 赤灯台の先端部では、フカセ師の方

が遠投して獲物を狙っているようですが、調子はイマイチとの事でした。

先端部よりルアーで大物?サバが1匹ヒットしたらしいです。        9:45

早起きして遠征し、餌も買ってあります・・・ 何しに来たのかって?釣りでしょ?

竿出すんだったら、今でしょ? 車から道具を運んで、投げ竿2本をセットして餌

装着し、チョイ投げ! ターゲットは何かって? 何でしょね? 投げで釣れる物

は全てです。 今日も毎度のように竿先の反応は皆無で、のんびりとした時間だ

けが過ぎていきます。 防波堤の中央付近では、ヤエン攻撃と思われるイカ釣り

師がスカリの中に大型のアオリイカ数匹を捕獲していました。 伊豆もアオリイカ

のメッカ?と言われてるので当然といえば当然ですね。 羨ましい!   10:07

しかし、全然竿先の反応がありませんね・・・ 廻りでも釣れている気配はありませ

ん! そろそろ1時間半の経過です。 今日の目的は? 釣り場調査です! と

言うことで次のポイントへ移動することに・・・ 

9.恋人岬  11:55~

さて? 今日は何の日でしたっけ? 釣り場調査? 伊豆半島といえば、

マリンスポーツ、観光、温泉、ドライブ・・・ 休日を過ごすには打ってつけ!

と言う事で、恋人岬へ立ち寄ってみました。 釣りだけじゃ勿体無いです!

嫁は来た事が無いって言ってましたが、誰が悪いって、私が今まで連れて

きてなかったんですね。 途中の富士見遊歩道記念塔の様子です。 富士

山も霞んでますが、かろうじて確認できました。            12:06

久々の運動で、ちょっと足がガクガク、来てます、来てます! ぎこちない若いカ

ップルも多く目に付きました。  どうぞ、御幸せに・・・   いやらしい・・・

10.松崎漁港  13:17~

次は、約18㎞離れた松崎漁港を目指します。 12時過ぎたので、そろそろお腹

空いてきました。 伊豆は街以外は民家もないような道路が続くのでお店を見

してしまうとご飯にありつけません! 私もまんまと罠にはまってしまい、結局

ンビニ弁当となってしまいました。 美味しい海の幸があるのにね・・・ 残念!

ここ、松崎港も始めての場所で雰囲気も掴めません! とりあえず車で港内へ

進入して様子を伺います。 先客の方が数名釣りを楽しんでいるようです。 状況

は全く判りませんが、釣り雑誌情報では、有力ポイントだと書かれてます。

実際に竿を出してみないと何とも判らん状態ですね。 準備しましょうか? 13:19

港内の先端付近まで車で進入できるので超楽チンです。 いい環境ですね。 ま

ずは、投げ竿2本セットして外海側へ仕掛け投入です! ここは、フルキャストで

きます。 毎度のように餌を付け、大きく振りかぶって、おうりゃ~~・・・

仕掛けは大きく弧を描き、約100m位の場所に着水です。 チャポン! ん~、釣

ても、釣れなくても気持ちいいですね。~  投げ釣りの醍醐味?   13:38

波の音を聞きながら、のんびり過ごしていると、港の北側砂浜付近から大勢の

カヌーの群が出動してきました。 講習会でしょうか? 気持ち良さそうです。

今日は、釣り場の偵察だし、どうせ期待なんかしてませんよ! そんな感じで堤

防に腰を降ろし、のんびり竿先を見ていると・・・ ピクピク!ピクピク! ピク!!

夢か、幻か? 早起きのせいで幻覚症状が出たのでしょうか? いや確実に竿先

は動いています! よっしゃ! 軽くあわせを入れリールを巻いてみましたが、全

然、重量感も生命体反応も感じられません! マジ? リールを巻き上げると、

約15cmのシロギス様、ご来場です。 こりゃ、幸先良いかもね?     13:49

流石、松崎港、ポテンシャルを秘めてますね。 早々に餌をセットして再投入です。

しかし、仕掛けは基本的にいつも使っているドウツキと遊動仕掛けの2本立です。

シロギス様にとっては、針サイズが大きいんですが・・・ 丸せいごの12号、15号

使っています。 あれ?あれ?あれ? あれ~・・・ 先ほどのカヌー軍団が、な、

何と、投げ釣りしてる方へ向かってるではありませんか! こりゃ冗談じゃ無い

っすよ・・・   幸先が良かったのですが、その後アタリは全く感じられず、時だ

けが過ぎていきます。 カヌー軍団はその後ポイント移動してくれました。 あま

りの暇さ加減に港内の偵察です。 知ってましたか? ここは、数年前に公開さ

れた、世界中のロケ地だったって・・・ こんなモニュメントが設置されていました。

サクと亜季の立ち位置もマーキングされていました。 いや~、懐かしいですね。 

帰ったらビデオ(DVD)見ようかな?                       14:57

あまりの投げ釣りの反応の無さに呆れ果て、先日入手したアルテグラの入魂式

です。 3.5gのジグヘッドに2インチワーム装着してテトラ廻りを攻めると・・・ で、

出た~・・・ ネンブツダイ! 攻めても、攻めても、こんなんばかりです。 15:06

戸田港でも気になっていたんですが、海中で美しく泳ぐ熱帯魚的な青い魚・・・

これって何ですか? ベラ? 引きは強烈で楽しく、美しいんですが・・・ 15:10

11.石部漁港  16:03~

結局、松崎港では、シロギス一匹のみで終了となりました。 今日は、釣り場の

偵察が目的なので次は、雲見港を目指したのですが、あまりのグニャグニャと

曲がりくねった道路が嫌になり途中で引き返し、石部漁港にやってきました。 

駐車場はクローズ中で、細い道路脇に車を止めて港内へ移動です。 道路左側

は砂浜になっており、数名の方がキス釣りを楽しんでいるようでした。 防波堤に

も数名の釣り人の姿が確認できましたが、状況は不明です。 港の右側は磯場

になっており、根魚とか狙えそうな雰囲気満々してました。         16:03

なんだか見覚えのある露天風呂です。 誰も入ってませんが、着替えの出来る

館があり、釣り後の汗を流すには、ちょうどいい環境ですね。トイレもあります。

ここって、無料でしたっけ? 一応、混浴露天温泉ですよね?      16:06

12.堂ヶ島公園プチ観光  16:37~

帰りの事もあるし、石部漁港は偵察のみとし、国道136号線を北上します。 途

磯場へ降りるポイントがあり、磯釣り場の確認もしたかったんですが、どうにも

が同行してると自由に動けませんよね? ぐっと我慢の子になり、松崎、仁科

スルーして堂ヶ島公園を通過しました。 あっ、そう言えば今日は、観光も兼ねた

グリコ作戦でした。 という事で、急遽Uターンして無料駐車場に車を止めて、堂ヶ

島観光です。 観覧船乗り場を見て、遊歩道にそって歩きます。 流石に観光地

良く整備されており景色も最高です。 若者は勢い余って島の上まで登ってます。

足を踏み外すと海に落ちてしまいますね。、チビリながら降りてました。 16:44

遊覧船が小さな島の間をぬって航行しています。 今回乗船しませんでしたが、

きっと素晴らしい景色が見れるんでしょうね・・・ 約30分の観光でした。 16:54

13.宇久須港  17:24~

堂ヶ島プチ観光を終え、更に北上します。 道路脇に宇久須港の看板が・・・ こ

りゃ調査でしょ? 今でしょ??  あんたって一体、何なの?  ここも初めての

場所で港内への入り口が判りません! 道路脇に車と止めて防波堤へ移動する

と、いや~居ますね、エギンガーです。 エギを景気良く投げて、シャクッていま

す。 堤防にはイカ墨の跡が・・・ イカ狙いには良さそうなポイントです。 17:27

14.戸田漁港  18:14~

お次は、夕マズメの戸田漁港です。  地元の面白いオヤジが色々説明してくれ

ます。 いいね、このオヤジ、かなり味が出てます。 今日は、イカは上がってい

ないと言ってました。 私も港内の様子を確認してみると、確かにイカ墨の跡

残っています。 こうなったらエギの出動です! 車の中を探してみたんですが、

全然見当たりません! 確かに持ってきたはずが?? 結局さがせず、ジグヘッ

ドで数投し、何の反応も無かったので早々に退散しました。   魚は居るの?

15.井田漁港 キャンプ場  19:04~

そうですよ。 今日は磯場勝負でしょ? 誰が言ったか知らないけれど、朝チェッ

クしてた例の磯場ですね。 戸田港を出て坂道を登ると、展望台があり、戸田港

を真下に望む事ができます。 トイレもあるし、富士山も見えるし、西伊豆に行っ

た時には、ぜひこの景色を堪能して下さい。 釣りとも観光とも言えないような感

じで、のんびり移動し井田キャンプ場に到着です。 ありゃ、どうやらここは有料

駐車場らいいです。 すでに19時回っていたので無料でしたが、トイレもあるし、

管理されている場所なので夏場は穴場でも混雑しそうな感じがします。 防波堤

には約6~7名の方が投げカゴをやってるようです。            19:04

堤防は、狭く地元の方や仲間で釣りに来てるようで、狭いし、後から来た人が、

のうのうと入れ込めるような雰囲気ではありません! なんせ小心者なもので・・・

日没で帰る釣り人もいましたが、カゴ釣り師は遠投しており、素人は近寄るな!

的空気を漂わせていたので、私は、左側のゴロタ場で投げ竿を出してみる事に

しました。 こりゃ、根掛かり必須ですね。 でも、思い切ってキャストできるのが

何とも気持ちの良いものです。 おぅりゃ~~!! 気持ちいい~~   19:27

しかし、毎度のように穂先ライトに変化は無く、ゴロタ場に波の音だけが響いてい

ます。 そろそろ潮時でしょうか? 廻りはすっかり暗くなってしまいました。 て、

撤収! 根掛かりしないように、上手に錘を浮かせ・・・ うっ、うっ、うっ! ハイ残

念でした、また来週・・・ 言わずと知れた根掛かりです! もう一本の竿は根掛か

りだけは避けたいですね。 今度は上手に仕掛けを浮かせる事に成功しました。

ナイス! が、しかし・・・ 途中で、藻に引っかかったのか急に重量感が増し、リ

ールを巻く手が、巻く手が、巻く手が・・・ 結局2セットの仕掛けロストで終了とな

りました。 初めての場所は明るい時にチェックしないとダメって事ですね・・・

帰宅は、都内の渋滞を避ける為に睡魔に襲われる事がない程度に、極力遅くし

たいですね。 20:30を過ぎちょうどいい時間帯になってきました。 でも、折角

遠征してきたんだし、沼津港の調査に向かう事にしました。  暗くて全然様子

が判りませんね・・・ いったい自分がどこに居るのか? ナビがあるので居

所は確認できるんですが・・・ 全然釣りポイントが判らず、千本浜公園の堤防

に車を止めて海岸のチェックです。 暗くてよく見えませんが、玉砂利の環境の

良さそうな海岸でした。 ここも明るい時間に確認しないと良く判りませんね・・・

投げで太刀魚とかも釣れるようです。 遠くに遊漁船?も見えます。   21:19

沼津港では、港内や公園にゲートが設置されており、調査不十分で終わりました。

 狩野川の護岸や水門、駐車場の位置、漁協位しか判りませんでした。

17.環八  23:23

ナビで自宅をセット。 移動距離は約140㎞、余裕を見て2時間くらいでしょうか?

22:10沼津I・Cから渋滞も無く、順調に神奈川県を走り、、23:13東京料金所を通

過します。 首都高手前の用賀I・Cで降りて環八に入ります。 渋滞も無く快適・・・

と思っていたら、何だか渋滞が始まりました。 何でしょうか? 事件?事故? 

こっちは早起きと車の運転で疲れてっのに・・・   全く東京の夜ってのは何が

起こるか判りませんね・・・ 愛と欲望が渦巻く大都会ですからね・・・   23:23

18.帰宅  0:20

という事で無事、西伊豆釣り場調査は終了しました。 移動距離約460㎞ 高速

代3000円  グリコ的作戦任務終了! では、また・・・

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 07アルテグラアドバンス2000S... | トップ | 千葉 内房の釣り紀行 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

静岡県伊豆半島」カテゴリの最新記事