goo blog サービス終了のお知らせ 

北の国から(関東編)

笑いのためなら女房も泣かす。
昭和生まれ古くささがスルメのような味を出す。
将来は自給自足の生活を目指す。

船長への道のり・・・ 1級小型船舶免許

2010年12月06日 23時59分50秒 | ボート関連

日本全国にわかボートファンの皆様こんにちわ。 さて老後の生活のために行っ

みました。 1級小型船舶免許取得です。 これからボート免許取得される方の

参考になれば幸いです。  では、早速始めましょう。

1.免許調査から・・・  受験の数ヶ月前 ん? 3ヶ月くらい前かな?

まず、船を操縦するには何の免許が必要か? から始まりました。 船は全くの

超ド素人です。 インターネットなどで調べて1級、2級、特殊(ジェットスキー)の

3種類と旅客船や大型タンカーなどの船舶免許があることが判りました。 自分

操縦するには、小型船舶免許で十分ですね。 しかも、2級は5海里(約9km)まで

しか海に出ることしか出来ないため、最初から外洋まで出ることの出来る1級免許

を取得することにしました。  本当に全くの素人なので何から手を付ければ良い

のかも判らず、本屋さんでこの雑誌を購入しました。  ¥1600

2.免許教室申し込み  11月13日(土) 15:30 

ボート免許の本を購入してからしばらくは何の行動も取りませんでした。と言うより

すっかり忘れてました。 本当は、釣りで忙しかったのでそれどころでは無かった

のが真実です。 で、自宅のソファーの上に雑誌にまぎれたその教本がたまたま

目に入り、寒くなり始め、時期的に今しかない! と思い講習場所などを調査した

結果、試験が開催される小樽マリーナのボート免許教室を選びました。 そう、当

のブログにも豆イカ狙いで小樽港へ行ったことが書いてあったと思います。 

高額納金は、受講料63900円を含む、受験料、免許申請など込み込みの10万円

でした。  当然、教材なども含んでいます。 時間が無かったので、住民票、写真、

現金を現地まで行って申し込みしました。 あ~あ疲れたよ。 余裕を持ってやれば

良かったんですが、思い立ったが吉日・・・ ってな感じです。 

3.学科講習 1日目 2級免許内容  11月20日(土)

ここが小樽マリーナ免許教室の会場です。 マリーナはシーズンオフで営業して

ませんでした。 写真の表側がマリーナになっています。ちなみに隣は石原裕次

記念館です。 

船舶免許を取るための勉強は一切何もしてません。 講習会で試験の内容を教え

てくれるものだと信じてましたから・・・   合格率80%と非常に高く、試験と同じ

模擬試験があり楽勝!楽勝!なんて思ってました。 なんて楽観的な?

で、教材は、以下の内容です。 2級免許の教本と問題集、1級の教本と問題集。

1級免許は、上級免許と位置付けされており、海図問題気象、船体の維持管理

(船体、エンジン)の問題が追加されれます。 

初日は、2級免許と同じ内容の座学講習となります。  今回は、最初から1級を

受験する人、私を含め2名のみの受講でした。 下の黄色いテキストを最初か

最後まで、9:00~17:00まで、ハイペースで頭の中に詰め込んでいきます。

1.操縦者の心得および遵守事項 2.交通の方法 3.運行(一般)の3科目

内容を学びます。 これが聞いた事も無いような専門用語が出てくるのでちょっと

やっかいです。  それと、交通のルール、法規関係は全くの未知の世界なので

覚えるのがちょっと大変です。信号や、浮標、灯台標識、気象など丸暗記しなけ

ばならない項目も多かったです。  

以下は、1級小型船舶のテキストです。 2級テキスト、問題集、上級テキスト、問

題集、実技の注意点パンフレット、海図、三角定規セット、デバイダー、紐・・・

4.学科講習 2日目 11月21日(日) 

学科講習の2日目です。 今日は、ステップアップ組の2名が加わり、4名体制での

受講となりました。 たったこれだけ?なんてつい思ってしまいますね。 シーズン

オフなのでこんなもんだとかです。 今日は、緑色のテキストで 1.上級運行Ⅰ

2.上級運行Ⅱの内容を学習します。 Ⅰは、海図と気象、緊急時の対応  Ⅱは

エンジン構造やトラブル対処などの内容となっています。 エンジンは特に問題な

ですよね? こりゃ仕事柄ってもんです。 海図は三角定規とデバイダーを使っ

距離や移動時間、位置の割り出しなどを行います。  製図の経験がある方は

です。 しかし、何十年ぶりの実施ですっかり忘れてました。  今日も、9:00

から17:00までびっしりと学科を学びました。 いや~、2日連続で疲れましたよ・・・ 

で、夜は、ブログどおり、釣り三昧でした。  そうそうロープワークも学びます。

小樽マリーナの講習会では、ヤマハのテキストを使用してます。 こんなケース

に入れてくれます。

学科講習のあとには、過去問題も頂きました。 これで合格間違いなし? 5回分

5.実技講習 1日目  (トータル3日目) 11月22日(月)

22日は月曜日です。 そう、今日は有休対応です。 3日間も連続だと、ちょっと疲

れてきますね・・・ でも、遠距離通学するより、時間も交通費も節約できるの

で、無理を言って調整して頂きました。 朝9:00に現地集合し(と言っても受

講生は私一人です)座学などほとんど無しで実技開始です。 教官の言うと

おりに操作するだけです。 まずは、船体の点検、エンジンルームや船体の

チェック、それが終わると、操縦席に座って、エンジン始動、暖気、エンジン

停止など実際に行います。 軽く終わると、次は走行の実技に入ります。

運転は至って簡単です。 前進、後進レバーとハンドルのみです。 初めて乗って

みましたが、滑走に入ると結構スピードも出ていい感じです。  でも、スピードに

慣れていないと、ちょっと恐怖心があるかも知れません。  ここ小樽港は、ほとん

ど他の船は居なくほぼ貸切の状態で講習を受ける事ができました。  こりゃいい

ねぇ~。  前進、後進、変進、避航、救助、蛇行、などの訓練を実施します。  

教官が手本を見せてくれるのでそのとおりの操作が出来れば、問題なしです。 

一応一通りの練習が終わったら、次はマリーナに戻って、接岸、離岸の訓練です。

これも教わったとおりにやれば全く問題なしです。 これで約1時間位でしょうか? 

とりあえず休憩です。

実技試験の内容はこれで、すべて教わった事になります。 が、一人しか受講生

がいなかったので時間的に余裕があります。 お昼までにちょっと時間もあるし、

再度おさらいで、実技試験の内容をやってみました。 これも回数を重ねないと

すぐに忘れてしまいますね・・・ 本番までに2週間もあるし、ちょっと心配ですね。 

一通りの実技の訓練も終わり、こででスクールの学科、実技の内容はすべてとな

りました。 一応、試験当日の実技前にもう一度、練習をやった方が良いとの事で、

もう一度練習してから午後の試験に備えることにしました。

6.国家試験当日 12月5日(日)  小樽フェリーターミナル3F

11月22日(月)に実技講習を受け、国家試験のある12月5日(日)までは約2週間

です。 学科試験の内容はそれほど難しいものではありません。 原付免許と同じ

レベルでしょうか? しかし、勉強しないと落ちてしまうのは当然ですよね。 私の

場合、仕事もあるので、会社のお昼休みに模擬試験を実施し、土日にスクールで

もらったテキスト問題集、2級と上級の2冊、海図の問題集をやりました。 平日も

夜間、1日3時間位勉強したと思います。 模擬試験はサービス問題もあるので、

どれも合格点に達していました。 でも、10万円も払ったので、試験に落ちるわけ

にはいきません。 暗記は、灯台の信号、浮標、など、気象の特徴などがちょっと

てこずった感じです。 エンジンや船体は仕事柄問題なかったです。 ロープワー

クは学科問題に飽きた時にやってました。  飲み会2回断り、必死に勉強した感

じでした。 最後の土日はもういや~~・・・ 超飽きた!って感じでした。 エギン

グで気分転換って感じでしたよ。 マジ!

ここが試験会場の小樽港フェリーターミナルです。 3Fで実施されました。

9:00~ 試験説明の開始です。 ここが会場です。 まさにフェリー乗り場のエント

ランス部です。  8:45

試験会場の様子です。 今回は、1級、2級、ステップアップ(2→1級)含め全部で

25名の受験者でした。 いきなり1級の方は私を含め2名のみでした。 みなさん、

会場に入ってからもテキストとか必死で読んでるし、そんなに自信がないのかな?

って印象でした。 私は合格点に達せればいいと言う考えでパーフェクトは目指し

てなかったのでちょっと気が楽でした。 でも、この緊張感ってのは刺激があって

いいですね・・・  いや~本当に久々の国家試験って感じですよ。 ドキドキ・・・

小型船舶の免許取得には、1.身体検査、2.学科、3.実技の3科目があります。 

まず、身体検査からです。 聴覚は、受験番号を呼ばれてから返事をすることに

よって確認されます。 視力検査は、両目とも0.6以上あればOKです。 私の場合

かなり老朽化が進んでおり、左目は、0.6が見えませんでした。 ん~・・・ 迷って

ても先に進まないので、エイや~!で答えたら、次に移ってもらえました。 右目

は結構見えたのでの問題なしでした。 結果は、「合格!」ってデカイ声で言われ

ました。 こんな身体検査で落ちる人いるの?って感じでした。 

私の受験票です。 小樽の小型船舶1級 15番 web合格発表で確認できるそう

な・・・   持ち込めるのは、鉛筆(シャープペン)、消しゴム、三角定規、デバイ

ダーのみです。 計算機もNGです。 すべて手計算となります。

身体検査も全員終わり、次は、学科試験です。 1級、2級、ステップアップも全て

同じ問題が出題されます。2級は、1~50問、1級は、2級の問題(1~50問)と、上級

(51~64問)、の全64問、ステップアップは上級の51~64問となり、それぞれ、試験

の時間が違っています。 私の場合、1級なので64問を140分で回答することにな

ります。 9:50試験開始、12:10終了となります。 予定通り、試験用紙が配布され

学科試験開始です。 それでは、開始してください・・・

結構、余裕がありました。 海図の3問目(53問)がちょっと計算と合わなかったの

ですが、一般常識的に考えて回答しました。 すべて、もういちど回答を見直して

まだ、時間があったのですが、早々に退場しました。 11:55くらいかな?

会場の外に回答が貼ってあったのでの、答え合わせをしてみました。 結果は

2級問題が4問間違い! そのうちは、得意?な灯台の灯火問題と、見直しして

回答し直した問題でした・・・ な、なんてこった! 上級の14問はパーフェクトで

した。 いや~、小型船舶1級ってのは意外と簡単でした。 こんなんでいいのか

とさえ思えるほどです。 

これが、今回の問題と海図です。 詳細は判りませんね・・・ すみません。

実技試験 14:50~ 

いや~、実技試験の内容は写真が取れなかたので、文字だけとなってしまいます。

だって、変な事してると落とされてしまうかも知れませんからね・・・ 

1級は、2名のみだったので、一番最後に実施されます。 2級は6名位実技試験を

行っていたようです。 

小樽マリーナへ行き、早速試験開始です。今回は2名と教官の3名で実施しました。

最初に、出航前点検からです。 何を血迷ったか、私が先行となりました。 まず、

船体の確認を実施してください・・・ 船首よし、上板よし、右舷よし、船尾よし・・・ 

船に乗り込んで、左舷よし・・・ 点検終了しました! 教習どおりの点検です。

次は、浸水の点検を実施してください。 エンジンルームが閉じてあったので、点検

口を持ち上げ、船底を見て、浸水なし! 点検終了です。 

次、アンカーロープの点検を実施して下さい。 ・・・ ロープを引っ張り出し、異常な

し点検終了します。

救命ブイの点検を実施して下さい・・・  本体、ロープを点検して、異常なし。点検

終了します。 

次は、Vベルトの点検を実施して下さい・・・ 再度エンジンルームを覗き込み、手

でVベルトを押して、問題なし 点検終了します。

次は、エンジンを始動しようとしました。 しかし、エンジンが始動しません。燃料は

入っており、フィルターの確認は実施しました。 それ以外の原因で考えられる項

を点検して下さい・・・  はい、点火系の点検を実施します。 デスビ廻りの点検

です。 よ~くみると、1次コイルやないかいな~・・・ で、落ち着いてデスビはこれ

でした。 と4気筒のデスビキャップを点検し、プラグキャップまで点検し、デスビ廻

り異常ありません。 と回答・・・  ちょっとやり過ぎました・・・ 

運転席に座って・・・ 換気してエンジン始動てください・・・ ギアがニュートラル

になっていることを確認し、ブロアスイッチを入れ、スターターON! エンジンが始

動したら、ブロアスイッチをOFF! 

1500prmで暖気して下さい・・・ クラッチを切って、スロットルON!  1500rpmに

回転計であわせる。 暖気終了です。 はい、終わり・・・

そう言えば途中で、船内のグリップ部にここに、いかり結びを結んでください・・・

って言われ結びました。 これもハイこれです!って感じで無事終了しました。 

以上て出航前点検終了です。  2人目の方も私以外の項目の点検を実施して

、エンジン始動させて終了しました。 

次は、操船です。 そのままもう一人の方から実技テストの開始です。 そ、そう

だったのです。 先に実技試験を行う為に私が先に出航前点検を実施させられて

いたのでした。

操船テストは特に問題もなく、スクールで教わったとおりの事を実施すればOK

です。 安全確認だけはしっかりと、大げさにやりましょう

離岸、着岸も同様に教習された通りに行えば全く問題ありません。 本当に難し

い事は何もないです。

以上、2名で約1時間弱で実技試験も終了しました。 多分、問題なく終了したの

で、1級小型船舶免許はゲットできたのではないでしょうか? 合格発表までのお

楽しみです。

全くの何の知識も無いのに、思いつきでスクール受講して、約2週間で免許を手に

することが出来る・・・ これって、本当にどうなんでしょうね??

来年は、ボートフィッシュイングか? それとも、優雅にクルージングか??

みなさんも、ボート免許にチャレンジしてみては・・・ 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 小樽港 豆イカエギング Par... | トップ | 室蘭港 いざ出陣! »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ボート関連」カテゴリの最新記事