楽しい冬休みも終わり、遂に3学期も始まってしまいましたね。 休み明けの週は
お正月のふしだらな生活パターンから抜け出せませんね? えっ? 毎週だって?
例によって冬休みの疲れをウィークデー、いや勤務時間に癒し週末はお楽しみの
釣行の時間です! 新年早々サワラで味をしめ、果たして本日の釣果はいかに・・・
1.移動 5:20~
流石に新年早々から生きる勇気の有休休暇って訳にもいきません。 今日は神
妙に土日出勤でございます。 毎度のように5時起床! 気温-4℃! まだまだ
厳冬でございます。 フロントウインドーもガリンゴリンです。 首都高使って幸浦
から下道移動。 休憩ポイントの観音崎自然博物館の駐車場から海の様子を確
認します。 外は寒さで凛としており朝日が綺麗です。 超凪てますね・・・ 7:19

東京湾口側、久里浜発電所方面の様子。 今日はどんなドラマが待ってるのでし
ょうか? 今日は大物釣ったるで~・・・ 毎回ここではそう思ってます。 7:19

2.サニーサイドマリーナウラガ 7:27~
早々に移動し準備開始します。 気温1℃ 流石に寒いです! 前回と違い太陽
が顔をのぞかせているので少しだけ救われます。 防寒着に着替えてタックル類
を車から降ろします。 ここまでは、それほど時間がかかりません。 7:47

荷物をボートへ運びます。ウラガさんにはSR-Xが2隻あり時々間違って荷物を積
み込む事があるんですよ・・・ 要確認です! 浮き桟橋も昨年新設され広くなり
荷物の運搬も安定して行えます。 実は我が家はここから時間を要するんですよ。
6本のロッドへルアー(ジグ)を装着しリールの固定、ドラグ設定、ロッドホルダー
へのジグキーパー装着、その他もろもろのセットアップ・・・ 多分20分以上 7:58

3.出航 8:37~
ボートへのセットアップを終え、受付を済ませ船体チェックをして出航です。毎度
のように注意事項、釣果、ポイントをスタッフの方に確認します。 正確な釣果
情報でなくとも何も情報が無いよりは参考になりますからね・・・ 8:37

4.香山根 8:46~
まずは香山根から様子を伺います。 ここはカーディナルブイ(水路標識)があり
魚探にも漁礁マークもあるためフィッシングポイントとして目印になります。 毎度
のようにジグ攻撃! 魚探に反応はあるもののなかなかヒットに持ち込めません!
魚が居る時は、もっと魚探の反応があるのですが、今日はイマイチ・・・ 8:46

こんな感じのポイントです。 香山根のブイからチョイ北側です。 8:46

5.第3海堡 9:25~
早々に香山根に見切りをつけ、新年早々おいしい思いをした第3海堡へ移動です!
ドスケベ根性丸出しですね。 エロは地球を救うってか? そりゃエコじゃ!
第3海堡の歴史は置いといて、台形の地形となっており格好の漁礁です。 水深
も25mとライトジギングには丁度いいです。 ポイント外れると深くなります。
いい感じで小魚が遊泳しています。 ベイトって言うのかな? 大型漁は回遊速度
が早いのでほとんど魚探に反応は出ないようです。 いい感じですね? 9:25

攻撃は嫁に任せ、私は見張り役に徹します。 お~・・・ なんじゃ! 何じゃい!
何じゃこりゃ~・・・ 死にたくねぇ~・・・ 死にたくねぇ~ ボコボコ音を立てなが
ら数隻の潜水艦が頭を出して浦賀水道を南下していました。 迫力満点の湯!

西側には富士山が丸見えです。 冬場の空は澄んでて気持ちいいです。 9:28

第3海堡を起点にドテラ流しでポイントを移動しますが、何の反応も無く、時だけ
が過ぎていきます。 もしかして我が家のパターンにハマってる? 10:57

6.大根 11:22~
やばいよ、やばいよ~ 全然音沙汰なしです! 上げ潮マックス潮流の時間帯で
すが全くボートが流されません! 0.3~0.6ノットです。 どうしたもんか?
魚探の反応もパラパラ・・・ 今だかつてこんな事があったでしょうか? 11:22

そんな激シブの中、ゴミでもひっかかったのかな? 何て思ったらチビカサゴがじ
ゃれ付いていました。 何か微妙な感じです。 とりあえずキープしました。 11:35

7.久里浜沖 11:48~
これは、大ピンチか? こうなったらタチウオ遊漁船団にあやかるしか手はありま
せん! 早々に観音崎に見切りをつけ、浦賀水道航路No1ブイの西側、東京湾海
溝付近へ移動。 遊漁船に気づかれないように少しづつ接近します。 11:48

魚探にタチウオらしき反応が見えます。 水深90m ちょっと深いっす! 11:50

ちょっと違うんですよ! そう遊漁船団はこのポイントです! 水深約130m ここ
ですよ! 潮が流れないくせして150gのジグは超流され底取りが全く判りません!
だいたい手巻きで100m超えると回収も時間がかかって大変なんですよ・・・ 12:10

8.笠島 12:25~
流石に参りました。 船長の居る遊漁船ならまだしも、自分で操船しながらジグを
落とすなんてできませんよ! 魚探には良い反応が出ていましたが、早々に尻尾
を巻いて退散! 電動リール欲しい? いやいや釣りは手動に限ります! 笠
島のブイまで来ると水深も30mほどです。 安心しますね~ 魚居るよ! 12:25

ありゃ、12時半です。 そうです。 ランチタイム? 得意の北海道メロンパンで午
後に備えます。 しかし今日も全くダメですね。 前回はやはりマグレ? 12:26

9.久里浜少年院前 13:02~
笠島で魚探の反応があったので、数投してみましたが魚信は無し! 前回来た時
に他のレンタルボートでコマセで鯛、サバ、アジ等を釣ってる姿を確認した絶好の
ポイントへ始動です。 コマセはアンカー打ってやってましたね。 今回はプチ調査
って事で魚探で地形など確認しながら進みます。 フェリー航路には要注意です!

少年院って響きって言うかイメージが悪いような気もしますが、絶好のポイントに
は間違いないようです。 何だか判りませんが、力石とジョー、マンモス西も居る
ような気がするのは私だけでしょうか? 魚探の反応もイマイチだし、ジョーに
見習って、豚に乗り早々にトンずら~ ってかぁ・・・ 釣れる気がせん! 13:02

10.笠島アゲイン 13:12~
やばいよ、やばいよ~ 全然釣れないよ~ こうなったら魚探反応のあった笠島へ
戻って攻撃開始! まぁまぁ実績のあるポイントだし魚探の反応はマックスです!

11.香山根アゲイン 14:23~
ボートアングラーのあるあるです。 魚探の反応があるのに全く釣れん! マジで
空しく刻々と時間が過ぎていきます。 無情にもレンタル時間は1時間を切ってし
まいました・・・ 逆転一発ホームランを狙い香山根へ移動! こりゃすごかばい
九州! 魚探の反応はバッチリです! それ行け~! たけちゃんマ~ン!!

最後の最後まで粘るものの・・・ ピィピィピッ! ん? 呼んでる! 無情にも
タイムアップ! これが厳冬のボートフィッシングの実力です! はぁ~・・・ 14:44

12.帰港 15:00~
香山根からサニーサイドウラガまでは約5分くらいです。 電話連絡を入れ帰港。
今日は天気がよかった割にはお客さん少なかったようです。 毎度ですがスタッフ
から釣果を聞かれるんですが、釣れてない時は微妙な空気が流れます。 私の
場合本領発揮と言ってますが・・・ これマジで我が家の実力ですよ! 15:07

早々に荷物を降ろし、タックル類をちゃちゃっと水洗いして清算を済ませます。
他のお客さんも釣果は良くなかったようです。 ここで安心してるようではいけま
せんよ! しっかり反省しなきゃね・・・ ナビセットして帰路に着きます。 15:16

13.帰宅 15:56~
毎度のように下道で幸浦まで約1時間程かけて移動し、首都高に乗って彩の国
へ向かいます。 ここは大黒JCT 夕陽が眩しいぜぇ! 首都高の渋滞に少しだ
け巻き込まれ2時間20分で無事彩の国へ帰還しました。 大黒ふ頭:17:12

14.本日の教訓
厳冬の厳しい時期は、コマセが有効か? ん~・・・ 餌はベタベタするし船も汚
れるし、ちょっとねぇ~・・・ 男は黙ってマルダイハム? ポイントを点々した方が
良いのか、アンカリング定点が良いのか? それはあなたが決める事!釣る
人、釣れない人、あなたはどっち? 私は釣れない人に間違いない! そうそう
オーナーの方(マイボート)はカンパチ、ワラサ、カワハギをゲットしていた模様。
本日の経費 レンタルボート SR-X 6時間 15400円 燃料代無料キャンペーン
レンタル会員プラチナランクの割引券5000円ご利用で10400円 交通費約4500円
総計:約15000円 高い? 安い? お金では買えない価値がある? 無いよ!
努力は必ずしも報われるとは限らない。 その一瞬があると信じてキャストを繰り
返す・・・ あなたは続けられますか? それとも・・・
時間と資金力、行動力、そして体が動く限り・・・ 次回に好ご期待を・・・
お正月のふしだらな生活パターンから抜け出せませんね? えっ? 毎週だって?
例によって冬休みの疲れをウィークデー、いや勤務時間に癒し週末はお楽しみの
釣行の時間です! 新年早々サワラで味をしめ、果たして本日の釣果はいかに・・・
1.移動 5:20~
流石に新年早々から生きる勇気の有休休暇って訳にもいきません。 今日は神
妙に土日出勤でございます。 毎度のように5時起床! 気温-4℃! まだまだ
厳冬でございます。 フロントウインドーもガリンゴリンです。 首都高使って幸浦
から下道移動。 休憩ポイントの観音崎自然博物館の駐車場から海の様子を確
認します。 外は寒さで凛としており朝日が綺麗です。 超凪てますね・・・ 7:19

東京湾口側、久里浜発電所方面の様子。 今日はどんなドラマが待ってるのでし
ょうか? 今日は大物釣ったるで~・・・ 毎回ここではそう思ってます。 7:19

2.サニーサイドマリーナウラガ 7:27~
早々に移動し準備開始します。 気温1℃ 流石に寒いです! 前回と違い太陽
が顔をのぞかせているので少しだけ救われます。 防寒着に着替えてタックル類
を車から降ろします。 ここまでは、それほど時間がかかりません。 7:47

荷物をボートへ運びます。ウラガさんにはSR-Xが2隻あり時々間違って荷物を積
み込む事があるんですよ・・・ 要確認です! 浮き桟橋も昨年新設され広くなり
荷物の運搬も安定して行えます。 実は我が家はここから時間を要するんですよ。
6本のロッドへルアー(ジグ)を装着しリールの固定、ドラグ設定、ロッドホルダー
へのジグキーパー装着、その他もろもろのセットアップ・・・ 多分20分以上 7:58

3.出航 8:37~
ボートへのセットアップを終え、受付を済ませ船体チェックをして出航です。毎度
のように注意事項、釣果、ポイントをスタッフの方に確認します。 正確な釣果
情報でなくとも何も情報が無いよりは参考になりますからね・・・ 8:37

4.香山根 8:46~
まずは香山根から様子を伺います。 ここはカーディナルブイ(水路標識)があり
魚探にも漁礁マークもあるためフィッシングポイントとして目印になります。 毎度
のようにジグ攻撃! 魚探に反応はあるもののなかなかヒットに持ち込めません!
魚が居る時は、もっと魚探の反応があるのですが、今日はイマイチ・・・ 8:46

こんな感じのポイントです。 香山根のブイからチョイ北側です。 8:46

5.第3海堡 9:25~
早々に香山根に見切りをつけ、新年早々おいしい思いをした第3海堡へ移動です!
ドスケベ根性丸出しですね。 エロは地球を救うってか? そりゃエコじゃ!
第3海堡の歴史は置いといて、台形の地形となっており格好の漁礁です。 水深
も25mとライトジギングには丁度いいです。 ポイント外れると深くなります。
いい感じで小魚が遊泳しています。 ベイトって言うのかな? 大型漁は回遊速度
が早いのでほとんど魚探に反応は出ないようです。 いい感じですね? 9:25

攻撃は嫁に任せ、私は見張り役に徹します。 お~・・・ なんじゃ! 何じゃい!
何じゃこりゃ~・・・ 死にたくねぇ~・・・ 死にたくねぇ~ ボコボコ音を立てなが
ら数隻の潜水艦が頭を出して浦賀水道を南下していました。 迫力満点の湯!

西側には富士山が丸見えです。 冬場の空は澄んでて気持ちいいです。 9:28

第3海堡を起点にドテラ流しでポイントを移動しますが、何の反応も無く、時だけ
が過ぎていきます。 もしかして我が家のパターンにハマってる? 10:57

6.大根 11:22~
やばいよ、やばいよ~ 全然音沙汰なしです! 上げ潮マックス潮流の時間帯で
すが全くボートが流されません! 0.3~0.6ノットです。 どうしたもんか?
魚探の反応もパラパラ・・・ 今だかつてこんな事があったでしょうか? 11:22

そんな激シブの中、ゴミでもひっかかったのかな? 何て思ったらチビカサゴがじ
ゃれ付いていました。 何か微妙な感じです。 とりあえずキープしました。 11:35

7.久里浜沖 11:48~
これは、大ピンチか? こうなったらタチウオ遊漁船団にあやかるしか手はありま
せん! 早々に観音崎に見切りをつけ、浦賀水道航路No1ブイの西側、東京湾海
溝付近へ移動。 遊漁船に気づかれないように少しづつ接近します。 11:48

魚探にタチウオらしき反応が見えます。 水深90m ちょっと深いっす! 11:50

ちょっと違うんですよ! そう遊漁船団はこのポイントです! 水深約130m ここ
ですよ! 潮が流れないくせして150gのジグは超流され底取りが全く判りません!
だいたい手巻きで100m超えると回収も時間がかかって大変なんですよ・・・ 12:10

8.笠島 12:25~
流石に参りました。 船長の居る遊漁船ならまだしも、自分で操船しながらジグを
落とすなんてできませんよ! 魚探には良い反応が出ていましたが、早々に尻尾
を巻いて退散! 電動リール欲しい? いやいや釣りは手動に限ります! 笠
島のブイまで来ると水深も30mほどです。 安心しますね~ 魚居るよ! 12:25

ありゃ、12時半です。 そうです。 ランチタイム? 得意の北海道メロンパンで午
後に備えます。 しかし今日も全くダメですね。 前回はやはりマグレ? 12:26

9.久里浜少年院前 13:02~
笠島で魚探の反応があったので、数投してみましたが魚信は無し! 前回来た時
に他のレンタルボートでコマセで鯛、サバ、アジ等を釣ってる姿を確認した絶好の
ポイントへ始動です。 コマセはアンカー打ってやってましたね。 今回はプチ調査
って事で魚探で地形など確認しながら進みます。 フェリー航路には要注意です!

少年院って響きって言うかイメージが悪いような気もしますが、絶好のポイントに
は間違いないようです。 何だか判りませんが、力石とジョー、マンモス西も居る
ような気がするのは私だけでしょうか? 魚探の反応もイマイチだし、ジョーに
見習って、豚に乗り早々にトンずら~ ってかぁ・・・ 釣れる気がせん! 13:02

10.笠島アゲイン 13:12~
やばいよ、やばいよ~ 全然釣れないよ~ こうなったら魚探反応のあった笠島へ
戻って攻撃開始! まぁまぁ実績のあるポイントだし魚探の反応はマックスです!

11.香山根アゲイン 14:23~
ボートアングラーのあるあるです。 魚探の反応があるのに全く釣れん! マジで
空しく刻々と時間が過ぎていきます。 無情にもレンタル時間は1時間を切ってし
まいました・・・ 逆転一発ホームランを狙い香山根へ移動! こりゃすごかばい
九州! 魚探の反応はバッチリです! それ行け~! たけちゃんマ~ン!!

最後の最後まで粘るものの・・・ ピィピィピッ! ん? 呼んでる! 無情にも
タイムアップ! これが厳冬のボートフィッシングの実力です! はぁ~・・・ 14:44

12.帰港 15:00~
香山根からサニーサイドウラガまでは約5分くらいです。 電話連絡を入れ帰港。
今日は天気がよかった割にはお客さん少なかったようです。 毎度ですがスタッフ
から釣果を聞かれるんですが、釣れてない時は微妙な空気が流れます。 私の
場合本領発揮と言ってますが・・・ これマジで我が家の実力ですよ! 15:07

早々に荷物を降ろし、タックル類をちゃちゃっと水洗いして清算を済ませます。
他のお客さんも釣果は良くなかったようです。 ここで安心してるようではいけま
せんよ! しっかり反省しなきゃね・・・ ナビセットして帰路に着きます。 15:16

13.帰宅 15:56~
毎度のように下道で幸浦まで約1時間程かけて移動し、首都高に乗って彩の国
へ向かいます。 ここは大黒JCT 夕陽が眩しいぜぇ! 首都高の渋滞に少しだ
け巻き込まれ2時間20分で無事彩の国へ帰還しました。 大黒ふ頭:17:12

14.本日の教訓
厳冬の厳しい時期は、コマセが有効か? ん~・・・ 餌はベタベタするし船も汚
れるし、ちょっとねぇ~・・・ 男は黙ってマルダイハム? ポイントを点々した方が
良いのか、アンカリング定点が良いのか? それはあなたが決める事!釣る
人、釣れない人、あなたはどっち? 私は釣れない人に間違いない! そうそう
オーナーの方(マイボート)はカンパチ、ワラサ、カワハギをゲットしていた模様。
本日の経費 レンタルボート SR-X 6時間 15400円 燃料代無料キャンペーン
レンタル会員プラチナランクの割引券5000円ご利用で10400円 交通費約4500円
総計:約15000円 高い? 安い? お金では買えない価値がある? 無いよ!
努力は必ずしも報われるとは限らない。 その一瞬があると信じてキャストを繰り
返す・・・ あなたは続けられますか? それとも・・・
時間と資金力、行動力、そして体が動く限り・・・ 次回に好ご期待を・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます