goo blog サービス終了のお知らせ 

北の国から(関東編)

笑いのためなら女房も泣かす。
昭和生まれ古くささがスルメのような味を出す。
将来は自給自足の生活を目指す。

上越釣り紀行 PartⅠ(姫川~直江津)

2013年08月24日 23時59分59秒 | 新潟県釣り紀行

2013年夏! 日本全国記録的な猛暑に見舞われ四国、四万十市では、日本最高

気温41.0℃と、驚き、桃の木、轟二郎、またの名を三浦康一びっくり!日本新

記録が飛び出すほどの激熱な夏でした。 猛暑のなか激闘を繰り広げる高校球児

の熱い戦い甲子園をTV観戦しただけで何もしないで、あっという間に夏休みも終わ

り、残暑厳しい2学期が始まりました。  さざえさん症候群、はたまた、まるちゃん

候群か・・・  現実逃避?  そろそろ行ってみましょうか?  上越釣り紀行・・・

1.移動  8:00~

夏休みには、お盆休みの渋滞情報がひっきりなしに報道されていましたが、多分

大丈夫でしょ? と言う事で、普通に起きて車に荷物を積み込み午前8時、自宅

出発です。 目的地は糸魚川市です。 ナビでセットすると約320km 北国を基準

に考えると大した距離ではありませんね。 台風の影響も無いようだし出発進行!

2.関越道  8:10~

関越道に乗る前に、怪しく光る電光掲示板・・・  鶴ヶ島JC→高坂SA 渋滞3km

まっ、いつもの事だから大丈夫でしょ? 首都高の渋滞にくらべりゃ、屁みたいな

んですね? 夏休みも終わったし大丈夫かな?と思ってたんですが、お約束ど

おりに渋滞に巻き込まれてみました。 VICS情報では約6kmの渋滞 約15分のの

ろのろ走行で渋滞解消し、順調に、関越道、上信越道を走ります。    8:24

3.北陸道  11:25~

渋滞は、関越道の高坂S・Aのみでその他はほとんど無く、時速80~100km/hで

調糸魚川に向け進みます。 長野県の山岳地方では、気温も24℃まで下が

り、連日の猛暑を忘れるくらい超快適です。 都会の雑踏を離れ榛名山浅間山

の自然の景色を堪能しながらのんびり走り、上信JCT手前まで来ると・・・ あっち

ゃ~! な、な、なんと、名立谷浜から糸魚川まで事故で通行止めになっている

はありませんか! まったくのビンゴです! 日頃の行いでしょか・・・?  

さぁ、どうする? 目的地を変更するか?下道使うか?渋滞解除まで待つか? 

糸魚川までの2区間だけなので、下道攻撃に切り替え、名立谷浜I・Cで降りるこ

とし、出口で渋滞に巻き込まれていると、 怪しい誘導員の姿が・・・  通行止め

解除です!  ラッキー? 10分くらい並んでたんですが・・・      11:25

4.姫川漁港(糸魚川市)  12:08

料金は、3600円です。 休日割りですがちょっと高いかな? 糸魚川は30年ぶり

いに来ましたが全然覚えていません! そりゃそうだ! 久々だと新鮮でいい

すね。 正午を過ぎましたが、早々に姫川漁港の偵察です。 初めての場所っ

てのは相変わらず判りません! 進入禁止の場所や、どこで釣っていいのか?

位置関係もさっぱりです。 適当に車を走らせていると、中央東側の角の部分で

親子連れと数名の方が竿を出していたので、早速偵察です。 港内は、結構広そ

うですね。 先客の方に状況を聞いてみましたが、今日は全然釣れていないとの

事。 港内でのポイントも少しだけ教わりました。 サビキ仕掛けでコマセかごを

けて攻撃しているようでしたが、アジなどが釣れるのでしょうか?  誰か早く何

釣ってくれませんかね?  何か釣れてると即やる気が出るんですがね・・・

他人を頼りにしている場合ではありませんね。 私もプチ調査です。 3.5gのジグ

ヘッドに2インチワームを装着して様子を伺います。  足元を覗き込むと・・・ 居

居る、小魚の群れが・・・ チビ石鯛小ネンブツです。 ワームを必死に追いか

けてアタックしてきますが、針が大きすぎてフッキングには至りません! 12:21

ちょっと沖目の方へキャストして、着底・・・ 軽くリーリングしてワームを泳がせて

いると・・・  グッ!ググッツ! ヒ、ヒット~!  元気は良いのですが、手応えが

超軽いんですよ・・・  約13cmのチビキジハタ様のご来場です。 今回の釣行

目的でもあるキジハタ調査、本命ですよ、チビちは言え幸先いいですね。 12:43

小物がいるって事は、大物も潜んでいるって事ですよね? 可能性はゼロでは

ない! ひたすらテトラ付近を攻めてみます。  ピシュ! ひゅるひゅる~、チャ

ポン! 軽くロッドアクションをつけて底付近を探ります・・・   グッ、グッツ!!

来た! ロッドをちょっとだけ煽って合わせます。 またまた元気良いですね・・・

こりゃ、また、チビキジハタ様のご来場です。 実は、黙っていましたが、今回の

釣行に合わせ、ロックフィッシュ専用のロッドを手に入れてました。 勿論、中古

ですよ。 得意?のオークションです。 シマノ、ボトムノックS610ML ルアー

Wt3.5g~18gです。 結構、固めでパワーがあります。 しなってフッキングと言

うよりガッツり、かけてブチ抜くって感じのロッドです。 根魚専用です。 アタリ

敏感に手元に伝わります。 後は大物ゲッチューするだけですね・・・  12:45

5.JR糸魚川駅  13:06~

初、姫川漁港のプチ偵察を終え、お昼ご飯の時間です。 ところで、糸魚川って

どんな所でしたっけ? 観光ガイドとナビでチェックしてみると、糸魚川駅の横に

ヒスイ王国館という物産店があるとの事・・・ そりゃ、行くしかないでしょ? って

事で、移動してみると・・・ な、な、なんと、工事中! おまけに駐車場もない!

仕方が無いので、駅の前に、ちょい車を止めて記念撮影してみました。 駅の廻

りは、ちょっとした繁華街になっていますが、駅自体は小さいです。 それにして

もタクシーの運転手ってのは、どこでも同じなのか、ちょっと車を止めただけで

文句言ってくるし、観光客に全然優しくないですね。 イメージ超悪いです! 物

には言い方ってもんがあるでしょ? まぁ、まぁ、落ち着いて・・・    13:07

6.そば処 泉屋  昼食  13:14~

まだ、まだ、8月気温も高く、真夏の太陽が照り付けており、夏ばて気味の体には

、あっさりした信州そばがうってつけです! 信州? ここは上越だっちゅうの!

駅前の交差点を海側へ向かい、信号を左に曲がった左側にあります。  13:14

駐車場は、ローカルルール?に従って、ご近所の公共施設?のスペースに止め

させて頂きました。 よく観てると、地元の方も同じように駐車していました。 お店

の中に入ると、古い民家風の大きなたたみ敷きの部屋があります。 お客さんは

数名で、全然混雑していません。 味は大丈夫なんでしょうか? 囲炉裏もあり、

雰囲気は昭和?って感じです。 そばの味は判りませんが店構えは味がありま

すね。 ガラス戸の外では池で鯉が泳いでいます。 いいねぇ~、昭和時代・・・  

ご注文は、そばと地元とろろ丼、サラダのセットにしてみました。 流石、信州そば

超美味しいです。 夏は、あっさりそばに限るねぇ~ 久々のとろろもネバネバし

た食感が、お口に広がるロッテ歌番組のようです。 3段重ねでひょうたんを連想

させる変わった器で出てきました。 1000円くらいだったかな? 安!  13:27

7.姫川港 リゲイン? 24時間戦えますか?  13:55~

お腹も、心も満タンにして、姫川港へ戻ります。 さて?どんな攻め方しましょうか

サビキ? 趣味に合わないんですよね。 コマセ撒きは面倒臭いし、片付けも大

変だし・・・ 手軽にソフトワームで攻めてみましょうか? って事で、午前中とは

違った西側の防波堤で攻撃開始です!  毎度の事ですが、全然反応がありま

せん! 今日も、本領発揮といったところでしょうか?  ピシュ! チャポン! 

軽くリールを巻くと・・・ ん、んん? 何やら生命体反応らしき感触が伝わってき

ます。 な、な、なんですかぁ~ 危険魚のハオコゼ様では、あ~り、ませんか!

小さいんですが、背中のトゲトゲはいっちょ前に尖っており超危険です。 14:31

西側の堤防は雰囲気は良かったんですが、全然反応が無いんですよ。 時間帯

が悪いのでしょうか? いやいや、テクニックでしょ? そろそろ飽きてきたので

港の中央右側護岸へ移動です。 道路沿いから竿を出している家族連れの姿が

見えていたので、ちょっと気になっていました。 車を横付けできるので、ファミリ

ーフィッシングには良いですね。 夏休み中の子供がサビキで小物をゲッチュー

しているようで大はしゃぎです。 男親子はエギを投入しています。 イカの季節

もそろそろ開幕するようです。  私達も、数投げして調査してみましたが、全然

反応が無いため、すぐに撤収しました。 水深はそこそこありそうでした。 14:41

8.浦本漁港  15:23~

さて、次はどこの行きましょうか? 南下して親不知港か?それとも宿泊の事も

考えて、北上するか? 宿までは、約60㎞ほどです。 疲れるし、8号線を北上

することにして移動開始です。 左手に日本海を望みながら車を走らせます。

鉱物の翡翠(ひすい)で有名なヒスイ海岸を通過し、浦本漁港の偵察です。 小

さな漁港ですが、若者が釣りを楽しんでいます。 超楽しそうにやってるんで見て

るこっちまで楽しくなってしまいます。 何を狙ってるんでしょうね? 数投げして

みましたが、全然反応が無いので早々に移動しました。 短い調査です。 15:26

9.マリンドーム能生(道の駅)  15:50~

次は、能生漁港の調査です。 が、しかし・・・ 車を運転していると、下腹部付近

に違和感が・・・ こみ上げる波・・・ その波が押し寄せる度に、顔、腕はチキン

肌・・・ そうです、奴がやって来たのです。 まずは、道の駅へ直行! ふわぁ~

命拾いしましたよ。 マジで一時期どうなってしまうのか? 桜島のように爆発した

ら一大事です! ここ道の駅では、黄色い水玉模様のTVで見かけたTシャツを

来た若者が箱をかかえて募金活動・・・ そうだ、今日は24時間テレビの日でした

ね。 日本って凄いかも? 私の場合、それどころではありませんでしたが・・・ 

一命を取り留めたあとは、道の駅を探索です。 海の幸など土産品が販売されて

いますが、買っても邪魔扱いされるので、見るだけです。 2階へ上がると日本海

が展望できます。 左手には能生漁港も見えます。 眺めも綺麗です。 16:00 

10.能生漁港  16:04~

落ち着きを取り戻して、能生(のう)漁港へ戻ります。 かなり大き目の漁港です。

ポイントが判らないので、東側から西側の堤防へ向けて偵察開始です。 どちら

側にも釣り人の姿があり、人気が高そうな感じがします。 釣りガイドブックにも

載っていますからね・・・ ここは、西側の先端手前の角部です。     16:09

どこの港も同じような感じで、釣れている雰囲気がありません! 真夏の日中っ

てのは、こんなもんなんでしょうか?  護岸の手前には、小魚が泳いでいる姿

が見えるんですが、ターゲットではありません! せめて、小アジくらいだったら

良いんですが・・・  キジハタ、メバルなんて全然見れません!     16:10

11.国道8号線  16:29~

能生漁港は、実績もあり新潟の釣り場としても好ポイントらしいですが、時期と

時間帯が悪いんでしょうか? 毎度の如く、反応は皆無です。 夕マズメ狙いで

直江津港へ移動することにしましょうか? 国道8号線を北上します。 左手は

日本海の海が見えます。  海岸沿いの道路って、結構、北国の景色に似てた

りしますね。 これは、東北、山形、秋田、青森の日本海側全般に言えますね。

同じ日本海なので、当然と言えば、当然か? 天気も良くドライブ日和ですね。

12.うみてらす名立(道の駅)  16:34~

更に8号線を北上すると、うみてらす名立が左手に見えてきます。 ここは、午前

中に高速の通行止めで、降ろされそうになった所です。 右手、山側に北陸自動

車道が走っています。 特に用事もないのでスルーしました。      16:34

13.名立漁港  16:37~

みちの駅の隣には、名立港があります。 こりゃ、偵察ですね。 車を止めて港内

のチェックです。 釣り人の姿が確認できます。 中央の防波堤に3名、西側の

護岸にキャンピングカーを横付けして釣りを楽しむ2家族・・・ 夏休み最後なので

遊びにでも来たのでしょうか? ななり賑やかです。 私達も、軽くロッドを振って

みましたが、相変わらず反応は皆無です。 どうなってるんでしょうね? 16:39

中央防波堤から、道の駅側(西側)を望む図です。 釣り雑誌にも紹介されている

し、雰囲気はいいんですが・・・ やはり時間帯が悪いのでしょうか? 不発です!

14.関川(直江津市)  17:48

名立港で少し頑張ってみたんですが、全然ダメダメです。 そろそろ夕マズメの

ポイントを決めなければ・・・ 直江津港のすぐ西側に位置している、関川で、シ

ーバスでも狙ってみましょうか? 新潟県でも有数のシーバスポイントらしい・・・

で、一番河口に近い橋のたもとに車を止めて様子を伺うと・・・  あっちゃ~・・・

先日の大雨の影響で超濁っているではありませんか? こんな時って魚はどこ

に潜んでるんでしょうね? 見た目で戦意喪失です。 て、撤収!    17:48

15.直江津港 西側  17:59~

お得意?の佐渡汽船フェリー乗り場前を通過して、直江津港西側の護岸の偵察

です。 本日、最終ポイントとなりそうです。 いつもの場所に行ってみると、確か

に釣り人は多いようです。 先客の方に様子を伺うと、あまり釣れていないとの事

・・・ 釣れるのは、豆アジらしい・・・ サビキとコマセ攻撃で狙っているようです。

時々、ルアーな人も見受けられますが、反応は無いようです。 土曜日の夕方

なので、結構人出も多く、賑わっていますね。  ここは偵察のみ・・・   18:00

先ほど、先客の方が言ってたんですが、外海側の護岸で豆アジがヒットしている

らしいと・・・ 折角なので移動してみると、結構人だかりがあります。 本当に釣れ

てるのででしょうか? ん~・・・ 判らん! 爆釣しているようだったら竿を出そう

と思ってたんですが、全く気配が感じられません! すっかり陽も傾いてきまし

たね・・・ しかし、直江津港って、いつでも、どこでも釣れない日は無いってくらい

釣れるって噂でしたが、やはり噂でしか無いようですね。 多分、通い詰めないと

釣れる時期や時間帯が判らんって事ですね。 今日も諦めて撤収です! 18:08

16.鵜の浜海岸(直江津市大潟区)  18:36~

長旅でちょっと疲れていたし、早々に宿に入ることにしました。 が、折角なので、

ホテルの近くの海岸を偵察してみました。 どこからともなく、サザンの歌が聞こ

え、日没を迎えた真夏の海岸が茜色に染まっていました。 海は良いですね・・・

砂浜まで歩いて行きましたが、今日は、漁港めぐりだったので、サーフが妙に新

鮮に感じられました。 サーフでの投げ釣りものんびりしてて気持ちが良いんで

すよね・・・ 嫁は疲れはてて車に戻ってしまったので、私も退散しました。 夕マ

ズメのゴールデンタイム・・・ 投げ竿を出したかったのは言うまでもありません!

日本海へ沈む太陽も美しいですね。 増毛港のゴールデンアワーが懐かしい・・・

17.夕食  19:20~

今日も、中途半端な釣り場チェックで全くの不発状態・・・  こうも釣れないとマジ

で嫌になってしまいますね。 釣りには向いていないって事でしょうか? 戦意喪

失、意気消沈・・・  こうなったら、早めに宿に入って美味しい物でも食しましょう

か?  実は、本日、夏休みと、あの超有名人の「ガクト」さんが2年ぶりの上杉

謙信役で、公式に出演することが決まり、出陣イベントがここ直江津市で行われ

るそうです。 そお影響でホテルに全然空きが無く、辺鄙(へんぴ)な所の、ボロイ

(あっ、失礼)ビジネスホテルに素泊まりとなってしましました。 このクソ暑い日

に流石に車中泊って訳にはいきませんよね。 風呂にも入って汗を流したいし、

クーラーの効いた部屋でゆっくり眠りにつきたいものです。

チェックインしたあと、近所のお食事処で、ミニ海鮮丼と冷ラーメンを頂きました。

北国、北海道のラーメンサラダみたいですね。 懐かしい・・・ 1500円? 19:22

18.宿 直江津市  19:55~

宿の名前は伏せておきましょうか? 本当に宿をとるのに苦労したんですよ。 急

に計画を立てたのも敗因の要因ですね。 ここは別館で、ツインのはずが、ベット

とふとんのチグハグ仕様・・・  一応エアコンは付いていますが、かび臭い・・・

風呂は、大浴場とうたいながら、超狭く、時間帯で男女分けしてあり、男は19:00

までに入浴しないと、ユニットバスの利用となってしまいます。 順番待ちとかで

結構、風呂に入るのも楽ではありません! そんなわがまま言っちゃいけませ

んよ・・・ クソ暑い日に、汗を流せて、クーラー利いてるだけでもありがたいと思

わなきゃね・・・  久々に味のある宿に泊まりました。  2名素泊まり :8600円

しかし、今日は、何しに日本海まで遠征に来たんでしょうか? 夏休みのどこにも

出かけてなかったので、遅めの夏休みって事で・・・  本日の教訓 旅行計画は

早めに行いましょう。 釣り情報は、雑誌、ネットだけでは全然不足です。 現場

に出向いて、自分の体で確認しましょう・・・  夏の釣行は、体力的にきつい・・・

明日は、観光スポットでもある、寺泊までの釣行となります。  ビールを飲んで

クーラー全開で就寝しました。  よ~し・・・ 明日こそ・・・

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2013年おぼん休み | トップ | 上越釣り紀行 PartⅡ(直江津... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ちーたけお)
2013-09-23 05:49:21
出張ご苦労さまです。
本命のキジハタですか、見たことも触ったこともない、サビキ、大好きのちーたけおです^^

キタぁー上越釣り紀行ネタ~待ってました~
釣り人の、したい、やりたいがここにあるーーー
夕日の海に海鮮丼・・・ 実にうらやましいです。

サビキ部からサーフ部に転部?
でももう少しサビキで遊んでようかな。。

返信する
Unknown (チンちゃん)
2013-09-23 23:20:53
先日は、召集かけておきながら失礼しました。

実は、来週末、北国へアキアジ遠征に出かけようかと検討中です。
飛行機も空いていそうだし、北国で釣り三昧ってのはどうですか?
多分、5万円もあれば十分だと思います。

今週末は、千葉か茨城で前哨戦でテンション上げておきたいですね。

11月に佐渡島フェリー割引あるらしいので、そっちの計画もどうですか?
マジでキジハタ釣れますよ・・・

水曜日は、大好物の○○○です。 腹一杯で消化不良おこしそうです。
返信する

コメントを投稿

新潟県釣り紀行」カテゴリの最新記事