全日本、ボートアングラーの皆さま、こんにちわ! 風邪にも負けず、寒さにも
負けず海へ出かけてますか? 私の場合、先々週ウイルスに襲われ貴重な有休
をうかつにも浪費してしまいましたからね・・・ 今日は、2018年2月25日、日曜日
でございます。 何を勘違いしたのか、ウラガのレンタルボートを思わず予約して
しまいました。 年間目標の月2回の利用を目指し、今日も元気に行ってみょ~!
1.移動 5:20~
前日に荷物を積み込み準備万端! ナビセットしウラガ向け出発~! 気温3℃
冬本番です。 漆黒の朝方暖機運転もせず首都高へネコまっしぐら! 5:22

2.サニーサイドマリーナウラガ 7:24~
日曜日の早朝は首都高ガラガラです。 幸浦から快適に国道16号を使って7時半
前に現地に到着です。 今日は曇り空、かなり冷えてます。 他のお客さんも行動
早いですね。 考えることは皆同じです。 こちらも負けじと道具を降ろし、防寒
着、ホッカイロを装着し準備万端です。 冬季はマリーナからホッカイロの提供が
あるので大変助かります。 私はジッポのヒーターを持参しています。 7:42

本当にウラガボートフィッシング時は行動パターンが決まってますね。 毎回同じ
写真をたらい回ししてるように見えますが、決してそんな事はありません。 8:15

3.出航 8:23~
これまた、毎度のようボートに荷物を運びタックルセッティングを終え、受付、点検
を終え、早々に出航です。 エンジン始動。 ロープの解らんとボートの押し出しは
スタッフの方がアシストしてくれるので超楽チンです。 毎度おおきに・・・ 8:23
4.香山根 8:30~
そして今日も先週の釣果を頼りに香山根から攻撃開始です。 毎回釣れるなんて
思っていませんが、人間一度釣れた所は必ずと言って良いほど同じ場所へ向かい
ます。 よね? 魚探の反応はいいですね・・・ 早速攻撃開始のゴングが香山根
に鳴り響きます! ヨッシャ、今日も大物釣ってやる! かかって来いや~ 8:46

5.第3海堡 9:21~
殺気が漂ってしまったのでしょうか? それとも怖気づいたのか? 単に釣れ無
いだけなのか? たぶん下手くそなだけでしょ! 次は大物が潜むという第3海堡
へ移動です。 水深25m 底20mまでベイトの反応があります。 こりゃチャンス
タイムかも? 攻撃開始~! ジグ投下! チャポ~ン、シュルシュル~ 9:21

走水、横須賀方面の様子です。 それにしても全然反応ありません! 10:06

今日の天気を確認します。 時々チェックしないと海の状況はすぐに変化ます。
朝は風があり、東京湾にしては珍しく波長の長いうねりがあります。 午後から
は波風とも落ち着くようですね。 風向きも注意しないと北へ行くか南に行くか、
帰港時の風向きが航行速度に影響するのでこまめにチェックです。 10:36

いや~、マジで我が家の本領発揮でございます。 全くノー感です。 あまりの暇
さに浦賀航路を行き交う大型船をご観覧・・・ かなりデカいです。 10:53

私は知っていたのです。 そうです。 冬場の観音崎と言えば、そうです。 ドラゴ
ン太刀魚の遊漁船が集結するポイントです。 ネットでも70~80mのラインで釣れ
ているとの情報もあり船団が形成されているって事は、もしかして・・・ 11:04

こんな場所ですが航路に近いポイントで、遊漁船は航路内でやってる事も多く、
プレジャーボートで近寄るには少々勇気も必要です。 でも釣れなきゃね? 11:07

水深83m 太刀魚らしき反応が確認できます。 大根の北側です。 判るかな?

ここは姑息な手段としてサラミ作戦に出る事にします。 サラミ作戦とは物を手に
入れるには、少しずつ誰にも気づかれないように実行し最後には目的の物を全
て手に入れる戦術です。 サラミを全部ひとり占めするには、サラミを薄くスライド
し、少しづつ少しずつ食し、誰にも気づかれず最後には全部たいらげるって作戦
です。 って事は、例に習って、少しづつ気ずかれないように遊漁船団に近づい
て行き、最後には船団に紛れ込むって作戦です。 正に今、サラミ作戦実行中の
図です。 誰にも気つかれないよう徐々に接近するのです。 お~、プレジャーボ
ートの先客も居るではありませんか! しかし、ドテラ流しだとポイントに留まるこ
とができず釣りが成立しません! 水深もあるため操船しながらだとかなり厳しい
です。 遊漁船からの仕掛けにでも絡んだら大変です・・・ て、撤収! 11:30

6.笠島 12:05~
いや~、先週はマグレの大逆転、一発ホームランをかませたんですが、今日は
全くダメですね。 こうなったら魚影の濃い笠島へ向かうしかありません!
途中大根で偵察して笠島へネコまっしぐら! ダッブン、ダッフン! 海は凪状態
で超快適に移動できました。 21ftでも波、風が無いと本当に快適です。
アシカ島には、渡船で渡った餌釣り師の姿も見えます。 コマセで小魚が寄って
くるので別の意味で鳥山も立ってます。 おこぼれ頂戴します? 禁手? 12:08

ランチタイム お昼のおともに、もちっと北海道メロンパン! んまっ! 12:11

午後の部へ突入です。 すでに3時間以上が経過していますが、全く魚信はあり
ません! このまま終わってしまうのでしょうか? 忍耐強くジグを投げ、シャク
リ続けます。 嫁もタイラバで根気よく頑張っています。 水深30m 時々底を
通過する魚の反応は見えるんですが、全然ダメダメ・・・ おっ、おっ、おっ・・・
先ほどより気になっていたのですが、鳥が騒がしくなってきました。 あっ! 鳥
が海中に勢いよく突っ込んでいるではあ~りませんか! チャンスタイム到来!
慌ててジグを回収し鳥山めがけネコまっしぐら~のカルカン!! しかし、直ぐ
に鳥は移動してしまいます。 あっ、あっちだ! またまた猛ダッシュ! それ~!
ルアーをぶん投げリールを巻く、巻く・・・ ダメだ~!! 鳥山に翻弄され瞬間的
にアドレナリンが分泌されプチ興奮したものの鳥山はあっけなく散ってしまいまし
た。 約10分くらいの夢紀行? ベイト軍団の小規模だったようです。 12:35

7.久里浜少年院 香山根 13:20~
その後、約1時間ほど笠島付近をせめてみましがが不発! 潮の流れを気にしな
い嫁は、迎え潮が釣り難い事も、船外機のほうへラインが流れる事も気にしない
のか? 気が付けばプロペラにラインを巻き付けているではありませんか・・・
決して怒ってはいけません。 上手に外せば取れると思ったのですが、PE0.8号
は傷がついたら致命傷です。 え~い! ブッチギリブギ! プッツン! 終了!
はぁ~・・・
その後、少年院前に行くも不発! 最後の望みを託し、香山根へ向かうもこれま
た不発! 調子が悪い時には何やってもダメです。 魚の活性も全然低いし・・・

8.帰港 15:00~
そんな日もあるのです・・・ 特に冬場のボートフィッシングは厳しいのです。 帰港
するとスタッフの方より、どうでした? ん~・・・ かなり具合の悪くなる響きです。
えっ、何ですか? 今日はクルージングの日ですよ・・・ なるほどね・・・ 15:04

9.帰宅の路 15:55~
今日は日曜日です! って事は明日から、し、し、仕事です・・・ のらりくらりは
出来ません! 早々にタックルを水洗いして、とっとと荷物を車に積み込み清算
を終わらせ、ベルが鳴ると同時に帰宅するベルサッサ族よりも更に早く帰宅の路
へ着くのでした。 こうなったら浦賀から高速使うしかないでしょ? 時間はある
お金は無い! でも今日は時間をお金で買いました。 それ行け、あんパンマン!
マリーナから高速入口までは約8分! 便利な世の中です。 気温7℃ 15:08

横横(横浜横須賀)道路ですが、釜利谷JCTで湾岸線へ出ていつもの幸浦から首
都高に乗った方が経済的です。 なのにこのバカナビは真っすぐ狩場JCT方面へ
誘導しようとしています。 全くこのバカナビ! 一瞬の判断で湾岸方面へ進路
変更できましたが・・・ ここは横浜ベイブリッジの電光掲示板ポイントです。
大黒ふ頭を通過したあと、大渋滞となるのですが、今日は全然渋滞がありません!
17:20 な、何と、1時間20分で彩の国へ奇跡の帰宅ができました。 16:33

10.本日の経費
SR-X 6時間:15400円 冬季割引券:-3000円 高速代:2600円 横横道:730円
車燃料代:約1800円(190㎞ 14.7㎞/L 137円/L) 総計:約20500円
11.本日の教訓
冬場のボートフィッシング、天候が読めないし安定しません! 行ける時には行く!
これ遊びの鉄則です! 予約を入れた日に出航できる保障はありません。
釣り場のポイントを混雑していない冬場にチェックすべし! 釣れても釣れなくて
もボートに乗ってロッドを振るだけでも経験を積む事ができます。 経験を積む
事により釣れる時期、時間帯、潮流れ、ポイントなどが判って来るのです。
何と無く経験を積むのではなく、記録を取る事も大切です。
ロッド、ジグ、ラインは消耗品。 無くしたり、地球を釣ってしまったり損傷を受けて
もドンマイ、ドンマイ! ちっちゃな事は気にするな!
11.おまけ
おまけ? ちっちゃな事は気にするな! はぁ~・・・ 数々のドラマを生んだ伝説
のロッド、シマノゲームLJ B632です。 使用してるとガイドが曲がってしまう事も
たびたび発生します。 そんな時、材料の降伏点以上の塑性域を超えて元の角
度に戻してしまいますよね? そこがイカンのです。 私の場合、神経質に毎回、
釣行メンテの際に復元してました。 物は正直です。 もうダメだ~ ポキッツ!
ってかぁ! シマノはロッド本体の破損関しては修理を絶対に実施しません。
ロッドの特性が変わるからです。 しかし、ガイド折れに関しては部品があれば
修理してくれるんです。 中古品ですが、買うより修理した方が安いし愛着の有
るロッドは大事にしなきゃいけません。 後日、量販店で修理に出す予定・・・

スクリューに襲いかかられ半殉死したダイワ 紅牙 PE0.8号-200mの残骸です。
このままでも十分使えるんですが、先週、め~さ~も釣ったし、大物ヒットでラ
インブレークすると腹立たしいので新品にまき直します。 得意?のアマゾンで
約2500円です。 0.8号 13LB 約5.9㎏ ドラグ調整で大物でもOK!

いや~、ボートフィッシング・・・ いい響きですね。 サニーサイドマリーナさんでの
利用、4年目 今日で30回目のレンタルでした。
皆さんもぜひ観音崎、久里浜で大物ゲットして下さい・・・ 次回に乞うご期待・・・
負けず海へ出かけてますか? 私の場合、先々週ウイルスに襲われ貴重な有休
をうかつにも浪費してしまいましたからね・・・ 今日は、2018年2月25日、日曜日
でございます。 何を勘違いしたのか、ウラガのレンタルボートを思わず予約して
しまいました。 年間目標の月2回の利用を目指し、今日も元気に行ってみょ~!
1.移動 5:20~
前日に荷物を積み込み準備万端! ナビセットしウラガ向け出発~! 気温3℃
冬本番です。 漆黒の朝方暖機運転もせず首都高へネコまっしぐら! 5:22

2.サニーサイドマリーナウラガ 7:24~
日曜日の早朝は首都高ガラガラです。 幸浦から快適に国道16号を使って7時半
前に現地に到着です。 今日は曇り空、かなり冷えてます。 他のお客さんも行動
早いですね。 考えることは皆同じです。 こちらも負けじと道具を降ろし、防寒
着、ホッカイロを装着し準備万端です。 冬季はマリーナからホッカイロの提供が
あるので大変助かります。 私はジッポのヒーターを持参しています。 7:42

本当にウラガボートフィッシング時は行動パターンが決まってますね。 毎回同じ
写真をたらい回ししてるように見えますが、決してそんな事はありません。 8:15

3.出航 8:23~
これまた、毎度のようボートに荷物を運びタックルセッティングを終え、受付、点検
を終え、早々に出航です。 エンジン始動。 ロープの解らんとボートの押し出しは
スタッフの方がアシストしてくれるので超楽チンです。 毎度おおきに・・・ 8:23
4.香山根 8:30~
そして今日も先週の釣果を頼りに香山根から攻撃開始です。 毎回釣れるなんて
思っていませんが、人間一度釣れた所は必ずと言って良いほど同じ場所へ向かい
ます。 よね? 魚探の反応はいいですね・・・ 早速攻撃開始のゴングが香山根
に鳴り響きます! ヨッシャ、今日も大物釣ってやる! かかって来いや~ 8:46

5.第3海堡 9:21~
殺気が漂ってしまったのでしょうか? それとも怖気づいたのか? 単に釣れ無
いだけなのか? たぶん下手くそなだけでしょ! 次は大物が潜むという第3海堡
へ移動です。 水深25m 底20mまでベイトの反応があります。 こりゃチャンス
タイムかも? 攻撃開始~! ジグ投下! チャポ~ン、シュルシュル~ 9:21

走水、横須賀方面の様子です。 それにしても全然反応ありません! 10:06

今日の天気を確認します。 時々チェックしないと海の状況はすぐに変化ます。
朝は風があり、東京湾にしては珍しく波長の長いうねりがあります。 午後から
は波風とも落ち着くようですね。 風向きも注意しないと北へ行くか南に行くか、
帰港時の風向きが航行速度に影響するのでこまめにチェックです。 10:36

いや~、マジで我が家の本領発揮でございます。 全くノー感です。 あまりの暇
さに浦賀航路を行き交う大型船をご観覧・・・ かなりデカいです。 10:53

私は知っていたのです。 そうです。 冬場の観音崎と言えば、そうです。 ドラゴ
ン太刀魚の遊漁船が集結するポイントです。 ネットでも70~80mのラインで釣れ
ているとの情報もあり船団が形成されているって事は、もしかして・・・ 11:04

こんな場所ですが航路に近いポイントで、遊漁船は航路内でやってる事も多く、
プレジャーボートで近寄るには少々勇気も必要です。 でも釣れなきゃね? 11:07

水深83m 太刀魚らしき反応が確認できます。 大根の北側です。 判るかな?

ここは姑息な手段としてサラミ作戦に出る事にします。 サラミ作戦とは物を手に
入れるには、少しずつ誰にも気づかれないように実行し最後には目的の物を全
て手に入れる戦術です。 サラミを全部ひとり占めするには、サラミを薄くスライド
し、少しづつ少しずつ食し、誰にも気づかれず最後には全部たいらげるって作戦
です。 って事は、例に習って、少しづつ気ずかれないように遊漁船団に近づい
て行き、最後には船団に紛れ込むって作戦です。 正に今、サラミ作戦実行中の
図です。 誰にも気つかれないよう徐々に接近するのです。 お~、プレジャーボ
ートの先客も居るではありませんか! しかし、ドテラ流しだとポイントに留まるこ
とができず釣りが成立しません! 水深もあるため操船しながらだとかなり厳しい
です。 遊漁船からの仕掛けにでも絡んだら大変です・・・ て、撤収! 11:30

6.笠島 12:05~
いや~、先週はマグレの大逆転、一発ホームランをかませたんですが、今日は
全くダメですね。 こうなったら魚影の濃い笠島へ向かうしかありません!
途中大根で偵察して笠島へネコまっしぐら! ダッブン、ダッフン! 海は凪状態
で超快適に移動できました。 21ftでも波、風が無いと本当に快適です。
アシカ島には、渡船で渡った餌釣り師の姿も見えます。 コマセで小魚が寄って
くるので別の意味で鳥山も立ってます。 おこぼれ頂戴します? 禁手? 12:08

ランチタイム お昼のおともに、もちっと北海道メロンパン! んまっ! 12:11

午後の部へ突入です。 すでに3時間以上が経過していますが、全く魚信はあり
ません! このまま終わってしまうのでしょうか? 忍耐強くジグを投げ、シャク
リ続けます。 嫁もタイラバで根気よく頑張っています。 水深30m 時々底を
通過する魚の反応は見えるんですが、全然ダメダメ・・・ おっ、おっ、おっ・・・
先ほどより気になっていたのですが、鳥が騒がしくなってきました。 あっ! 鳥
が海中に勢いよく突っ込んでいるではあ~りませんか! チャンスタイム到来!
慌ててジグを回収し鳥山めがけネコまっしぐら~のカルカン!! しかし、直ぐ
に鳥は移動してしまいます。 あっ、あっちだ! またまた猛ダッシュ! それ~!
ルアーをぶん投げリールを巻く、巻く・・・ ダメだ~!! 鳥山に翻弄され瞬間的
にアドレナリンが分泌されプチ興奮したものの鳥山はあっけなく散ってしまいまし
た。 約10分くらいの夢紀行? ベイト軍団の小規模だったようです。 12:35

7.久里浜少年院 香山根 13:20~
その後、約1時間ほど笠島付近をせめてみましがが不発! 潮の流れを気にしな
い嫁は、迎え潮が釣り難い事も、船外機のほうへラインが流れる事も気にしない
のか? 気が付けばプロペラにラインを巻き付けているではありませんか・・・
決して怒ってはいけません。 上手に外せば取れると思ったのですが、PE0.8号
は傷がついたら致命傷です。 え~い! ブッチギリブギ! プッツン! 終了!
はぁ~・・・
その後、少年院前に行くも不発! 最後の望みを託し、香山根へ向かうもこれま
た不発! 調子が悪い時には何やってもダメです。 魚の活性も全然低いし・・・

8.帰港 15:00~
そんな日もあるのです・・・ 特に冬場のボートフィッシングは厳しいのです。 帰港
するとスタッフの方より、どうでした? ん~・・・ かなり具合の悪くなる響きです。
えっ、何ですか? 今日はクルージングの日ですよ・・・ なるほどね・・・ 15:04

9.帰宅の路 15:55~
今日は日曜日です! って事は明日から、し、し、仕事です・・・ のらりくらりは
出来ません! 早々にタックルを水洗いして、とっとと荷物を車に積み込み清算
を終わらせ、ベルが鳴ると同時に帰宅するベルサッサ族よりも更に早く帰宅の路
へ着くのでした。 こうなったら浦賀から高速使うしかないでしょ? 時間はある
お金は無い! でも今日は時間をお金で買いました。 それ行け、あんパンマン!
マリーナから高速入口までは約8分! 便利な世の中です。 気温7℃ 15:08

横横(横浜横須賀)道路ですが、釜利谷JCTで湾岸線へ出ていつもの幸浦から首
都高に乗った方が経済的です。 なのにこのバカナビは真っすぐ狩場JCT方面へ
誘導しようとしています。 全くこのバカナビ! 一瞬の判断で湾岸方面へ進路
変更できましたが・・・ ここは横浜ベイブリッジの電光掲示板ポイントです。
大黒ふ頭を通過したあと、大渋滞となるのですが、今日は全然渋滞がありません!
17:20 な、何と、1時間20分で彩の国へ奇跡の帰宅ができました。 16:33

10.本日の経費
SR-X 6時間:15400円 冬季割引券:-3000円 高速代:2600円 横横道:730円
車燃料代:約1800円(190㎞ 14.7㎞/L 137円/L) 総計:約20500円
11.本日の教訓
冬場のボートフィッシング、天候が読めないし安定しません! 行ける時には行く!
これ遊びの鉄則です! 予約を入れた日に出航できる保障はありません。
釣り場のポイントを混雑していない冬場にチェックすべし! 釣れても釣れなくて
もボートに乗ってロッドを振るだけでも経験を積む事ができます。 経験を積む
事により釣れる時期、時間帯、潮流れ、ポイントなどが判って来るのです。
何と無く経験を積むのではなく、記録を取る事も大切です。
ロッド、ジグ、ラインは消耗品。 無くしたり、地球を釣ってしまったり損傷を受けて
もドンマイ、ドンマイ! ちっちゃな事は気にするな!
11.おまけ
おまけ? ちっちゃな事は気にするな! はぁ~・・・ 数々のドラマを生んだ伝説
のロッド、シマノゲームLJ B632です。 使用してるとガイドが曲がってしまう事も
たびたび発生します。 そんな時、材料の降伏点以上の塑性域を超えて元の角
度に戻してしまいますよね? そこがイカンのです。 私の場合、神経質に毎回、
釣行メンテの際に復元してました。 物は正直です。 もうダメだ~ ポキッツ!
ってかぁ! シマノはロッド本体の破損関しては修理を絶対に実施しません。
ロッドの特性が変わるからです。 しかし、ガイド折れに関しては部品があれば
修理してくれるんです。 中古品ですが、買うより修理した方が安いし愛着の有
るロッドは大事にしなきゃいけません。 後日、量販店で修理に出す予定・・・

スクリューに襲いかかられ半殉死したダイワ 紅牙 PE0.8号-200mの残骸です。
このままでも十分使えるんですが、先週、め~さ~も釣ったし、大物ヒットでラ
インブレークすると腹立たしいので新品にまき直します。 得意?のアマゾンで
約2500円です。 0.8号 13LB 約5.9㎏ ドラグ調整で大物でもOK!

いや~、ボートフィッシング・・・ いい響きですね。 サニーサイドマリーナさんでの
利用、4年目 今日で30回目のレンタルでした。
皆さんもぜひ観音崎、久里浜で大物ゲットして下さい・・・ 次回に乞うご期待・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます