つまみ絵
2009-09-03 | 日記

「若葉流つまみ絵言葉展」を見るために 滋賀県立近代美術館行ってきました。
「つまみ絵」とは、うす絹を貼り合わせ、絵画を立体的に表現したものです。
歴史は遠く万葉の宮びと達から生まれ、花櫛、かんざし、くす玉などに用いられてきました。
現在も日本の伝統手工芸として 人気が高まっているそうです。
つまみ絵の世界に どっぷり浸ってまいりました。
友人の作品の一部を紹介しておきます。
「ふじ」

「くり」

そのあと、車で山道を30分走り 甲賀市信楽町の
MIHO MUSEUMへ行きました。
まずは、昼食です。
注文したのは「おむすび膳」。
自家製の豆腐や野菜を使ってるだけあって とっても美味しかったです。

そして、秋季特別展、伊藤若沖の「若沖ワンダーランド」をじっくり見てから、家路につきました。

芸術の秋、充実の一日でした。
「つまみ絵」とは、うす絹を貼り合わせ、絵画を立体的に表現したものです。
歴史は遠く万葉の宮びと達から生まれ、花櫛、かんざし、くす玉などに用いられてきました。
現在も日本の伝統手工芸として 人気が高まっているそうです。
つまみ絵の世界に どっぷり浸ってまいりました。
友人の作品の一部を紹介しておきます。
「ふじ」

「くり」

そのあと、車で山道を30分走り 甲賀市信楽町の
MIHO MUSEUMへ行きました。
まずは、昼食です。
注文したのは「おむすび膳」。
自家製の豆腐や野菜を使ってるだけあって とっても美味しかったです。

そして、秋季特別展、伊藤若沖の「若沖ワンダーランド」をじっくり見てから、家路につきました。

芸術の秋、充実の一日でした。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます