goo blog サービス終了のお知らせ 

さぎそうのつぶやき~♪♪

たのしいお庭&なんでもありですよ~

シモバシラ(霜柱)

2011-10-06 | ガーデニング
シソ科    シモバシラ属    宿根草

別名: 雪寄草(ゆきよせそう)

四国、九州地方で自生している山野草ですが、
宮崎の山野草大好きの方から 春頃に送って頂いた中のひとつ、シモバシラです。

とても強健で寒さ暑さに強く育て易く、成長し株が増えてきました。



枝の上部の葉のわきに 片側だけにズラッと 白いかわいい花を咲かせます。



霜柱という名前は、 冬になると、枯れた茎の根元に「霜柱」のような
「氷の結晶」ができるところから ついたそうです。

冬に地上部が枯れたあとも 地中の根は活動し続けていて、
地上部が枯れてからも、枯れる前と同じように
地中の水を吸い上げて 茎の上の方まで送り続けています。

それが凍ると不思議な形になるそうです。不思議…

見てみたいな~









にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへにほんブログ村
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« キンモクセイ(金木犀) | トップ | コムラサキ(小紫) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

ガーデニング」カテゴリの最新記事