斜面にたつ摩尼殿
姫路城を見学した後は 塩田温泉へ。
翌日は 書寫山圓教寺へ 行きました。
ロープウエイで山上駅へ。
天台宗三大道場のひとつです。
大講堂
室町中期に建てられた圓教寺の本堂。

常行堂
中央には張り出した舞台があります。

開山堂(奥の院)
圓教寺の開祖 性空上人をまつる堂です。

開山堂の四隅の軒下には左甚五郎作 といわれている
屋根を支えている 力士の彫刻があります。
北西の力士は 重さに耐えかねて逃げ出したと言う伝説があります。

壽量院では
「圓教寺行事記」中にある献立の精進料理が楽しめます。
幻の書写塗りの器が使われています。

この後も 次々と精進料理が出てきて 全20種類くらいありました。
おいしかったです。
姫路城を見学した後は 塩田温泉へ。
翌日は 書寫山圓教寺へ 行きました。
ロープウエイで山上駅へ。
天台宗三大道場のひとつです。
大講堂
室町中期に建てられた圓教寺の本堂。

常行堂
中央には張り出した舞台があります。

開山堂(奥の院)
圓教寺の開祖 性空上人をまつる堂です。

開山堂の四隅の軒下には左甚五郎作 といわれている
屋根を支えている 力士の彫刻があります。
北西の力士は 重さに耐えかねて逃げ出したと言う伝説があります。

壽量院では
「圓教寺行事記」中にある献立の精進料理が楽しめます。
幻の書写塗りの器が使われています。

この後も 次々と精進料理が出てきて 全20種類くらいありました。
おいしかったです。