福井市にある 佐佳枝廼社は
江戸時代 寛永五年、福井城内に社殿を建立されました。
東照宮権現様(徳川家康公)をお祀りしたことに始まり
越前東照宮の別称があるそうです。
青空に映えた桜



佐佳枝廼社の鳥居越しに見える高層ホテル

石段を上がっていくと お社があります。

高層ホテルから見た 佐佳枝廼社です。

この3月末で夫が定年を迎え
職場や住いの片づけの手伝いに
しばらく福井に滞在していました。
住いを払った後は このホテルで泊ったのでした。
久しぶりの福井駅前はすっかり変わっていて
恐竜たちが 頭を振りながら 観光客を迎えていましたよ~。

江戸時代 寛永五年、福井城内に社殿を建立されました。
東照宮権現様(徳川家康公)をお祀りしたことに始まり
越前東照宮の別称があるそうです。
青空に映えた桜



佐佳枝廼社の鳥居越しに見える高層ホテル

石段を上がっていくと お社があります。

高層ホテルから見た 佐佳枝廼社です。

この3月末で夫が定年を迎え
職場や住いの片づけの手伝いに
しばらく福井に滞在していました。
住いを払った後は このホテルで泊ったのでした。
久しぶりの福井駅前はすっかり変わっていて
恐竜たちが 頭を振りながら 観光客を迎えていましたよ~。
