三宮で、酸素カプセルを体験してきました。
先日、立命館大学のトレーニングセンターBKCグリーンフィールドアスリートクラブで酸素カプセル(バイクが入った巨大型)を見てから、どんなものなのか?試してみたくなりました。
(注)この巨大カプセル…立命館大学が 自ら発注したのではなく、業者さんが モニターで置いているのだそうです。
私が入ったのは カプセル型のもの。
酸素療法と言えば、「無呼吸症候群」
肥満の方、アルコール摂取の多い方に多く発症するのですが、以前、運動心臓病学研究会で、睡眠時無呼吸を合併した慢性心不全症例に対して、夜間酸素療法の効果が見られた・・・という論文を見たことがあります。
特に心臓の症状が出ていなくても、肥満の方、アルコールを沢山飲む方は 低酸素状態で、身体の色々な箇所に問題が生じている可能性もあるようです
その他、脳卒中の治療などにも 酸素療法が用いられています。
一般の方には ベッカム選手やハンカチ王子が利用していたらしい?!ことで有名になったようです。
酸素を体内に取り入れ、疲労回復や怪我の回復に役立てているスポーツ選手もおられるようです。
反対に、低酸素筋力トレーニング(加圧トレーニングに似たもの)や高所トレーニングのように、酸素の少ない状態でトレーニングをする場合もあります。
カプセルの中で、そんなこと、あんなことを考えていたのは、ほんの数分・・・
その後、爆睡!!
目覚めて、カプセルから脱出してからも お店の方が 酸素を沢山吸うと、こんな事あんな事…健康に良い!!と説明してくれました。
その内容は 有酸素運動の効果と同じ内容でした。
というわけで・・・・
体操クラスでは ストレッチや筋力運動だけではなく、有酸素運動も行うべし!という結論に達したのでした。
先日、立命館大学のトレーニングセンターBKCグリーンフィールドアスリートクラブで酸素カプセル(バイクが入った巨大型)を見てから、どんなものなのか?試してみたくなりました。
(注)この巨大カプセル…立命館大学が 自ら発注したのではなく、業者さんが モニターで置いているのだそうです。
私が入ったのは カプセル型のもの。
酸素療法と言えば、「無呼吸症候群」
肥満の方、アルコール摂取の多い方に多く発症するのですが、以前、運動心臓病学研究会で、睡眠時無呼吸を合併した慢性心不全症例に対して、夜間酸素療法の効果が見られた・・・という論文を見たことがあります。
特に心臓の症状が出ていなくても、肥満の方、アルコールを沢山飲む方は 低酸素状態で、身体の色々な箇所に問題が生じている可能性もあるようです
その他、脳卒中の治療などにも 酸素療法が用いられています。
一般の方には ベッカム選手やハンカチ王子が利用していたらしい?!ことで有名になったようです。
酸素を体内に取り入れ、疲労回復や怪我の回復に役立てているスポーツ選手もおられるようです。
反対に、低酸素筋力トレーニング(加圧トレーニングに似たもの)や高所トレーニングのように、酸素の少ない状態でトレーニングをする場合もあります。
カプセルの中で、そんなこと、あんなことを考えていたのは、ほんの数分・・・
その後、爆睡!!
目覚めて、カプセルから脱出してからも お店の方が 酸素を沢山吸うと、こんな事あんな事…健康に良い!!と説明してくれました。
その内容は 有酸素運動の効果と同じ内容でした。
というわけで・・・・
体操クラスでは ストレッチや筋力運動だけではなく、有酸素運動も行うべし!という結論に達したのでした。
弊社ではこの度、インストラクターの方々のための情報サイト「FiTao フィッタオ」を立ち上げました。
そこで浅田様のブログへのリンクを「FiTaoフィッタオ」内「インストラクター、トレーナーのホームページ・ブログ」のページに掲載させていただきたいと思い、お願いのコメントをさせていただきました。
また「FiTao」では新商品、イベント、養成コースなどの情報、広告も掲載いたします。そちらも合わせてご利用ください。
http://fitao.net/
をご覧いただき、よろしければ yo_dragon@fitao.net までご連絡をいただけますでしょうか?その際、浅田様のブログのタイトルとURLを書き添えていただければ幸いです。
お忙しい中、お手数をおかけしますが、ご検討くださいます様、よろしくお願いいたします。
ずいぶん御無沙汰しておりますが、以前AFAAエグザミナーの頃、お世話になりました。
御連絡をありがとうございます!
ブログ掲載も喜んで!! よろしくお願いいたします。
また今後ともよろしくお願いいたします。
初めまして!三宮 センタープラダ西館2Fで酸素カプセルを設置して美容と健康のお店をしております。たまたま検索で浅田様のブログを発見してコメントさせていただきました。
当店では、酸素前に視力検査と毛細血管の温度を測っています。視力は両方同じ方は少なく、悪いほうが上がっていますね。左右差は脳の疲労につながると思います。
肉体的疲労と脳や精神的な疲労の両面に抜群の効果です。
また、湿度計も設置していますが、疲労度が激しい方ほど汗をかく傾向です。
湿度70%がボーダラインとみています。ココを超えると疲労が溜まっているようですね。
カプセルは手作りのハードタイプです。御時間がございましたら是非、一度体感して下さい。
ハウスアンドハウス
http://homepage3.nifty.com/kireinet/index.html
コメントありがとうございます。
いつもお世話になっています。