元気のたね

ヘルスフィットネススペシャリストの浅田千鶴です  

腹も身の内

2013-01-29 23:21:06 | 身体
いつもバストラインが落ちて、猫背ぎみのKさん。 これまで遠目に姿勢について指導を行っていたのですが、どうもご理解いただいていないようで、今日は 思い切ってボディタッチ・・・ Chii 「ここからが腹筋だからね。」 Rさん 「え~~!?!?こんなとこが腹筋なんですか!?!?」 位置感が間違っていたのね~。じゃあ、これからは 正しい位置感で姿勢をセットして、エクササイズでは筋収縮をして、問題はク . . . 本文を読む

日本の文化

2013-01-27 01:23:59 | おたのしみ
ある大店の堅物で通っている一番番頭が茶屋遊びで午前さまになった二番番頭をとがめて、 「南地と言うたらどんな所、お茶屋といぅたら葉茶屋でないぐらいなことは知ってます。 知ってますが、芸者といぅ紗は夏着るのか、冬着るのか?  舞妓という粉は一升何ぼするのか?  太鼓持ちといぅ餅は焼いて食たら美味いのか?教えてほしい」 と皮肉を言う。・・・ その一番番頭が意外な展開になる「百年目」という落語のお話 . . . 本文を読む

365歩のマーチの真実

2013-01-25 23:50:47 | 健康
365歩のマーチ・・・実は リズムに合わせて歩くと336歩のマーチだったのです。 まあ、何歩でもよいのですが・・・ この曲に合わせて歩くことを1日3回行えば、約1000歩になります。 さて1日、何歩歩いていますか? 1000歩の歩行は 消費カロリーにすると、およそ30kcalで、少ないようですが、 1日1000歩×356日で計算すると、体重1~1.5㎏に換算できます。 食べすぎず、 毎日 . . . 本文を読む

健康日本21第2次

2013-01-22 23:09:26 | 健康
昨日に引き続き、今年始まる健康日本21第2次をサラリとご紹介します。 基本目標は ①生活習慣病の一次予防と重症化防止 ②健康寿命の延伸 ③地域間や社会階層間の健康格差です。 さらにロコモティブシンドローム(運動器症候群)、COPD:慢性閉塞性肺疾患(有疾患者は90%が喫煙者)の知識普及、地域別健康寿命差の縮小、健康づくりを目的とした住民組織活動の増加、過労働時間60時間以上の雇用者減少が追記され . . . 本文を読む

国民の努め

2013-01-21 21:37:12 | 健康
昨日、兵庫県健康財団で行われた運動指導者スキルアップ研修会にて講師を担当しました。 この研修会は 健康運動指導士、健康運動実践指導者の資格継続講座にもなっています。 この資格は 厚生労働省所管の財団法人健康・体力づくり事業財団が養成・資格の認定・登録事業を行っていますので、そのガイドラインに則って研修を行っています。 そのガイドラインも今年は 変革期を迎えます。 まず、「“健康日本21”って知っ . . . 本文を読む

気合・掛け声

2013-01-20 00:16:57 | 身体
今年は 体操教室の皆さんにレジスタンストレーニング(筋力運動)を行う際、大きな声で数を数えていただいています。 それには色々な意図があります。 ひとくくりで、その目的を言えば、みなさんの元気をもっと引き出したい!という事です。 ①ひとりひとりの声を聞きたい。 声に身体の調子も現れます。 私からの一方通行でなく、コミュニケーションを。 私ばかりがリードするのではなく、自分主体に。全員で積極的参加 . . . 本文を読む

最後の授業

2013-01-18 23:27:50 | 健康
毎年、この季節になって学年最後の授業が終わり、目頭が熱くなり鼻をクスンとさせながらも、堪えて学校を後にします。 生徒さんとお別れするのを淋しがって泣く私の涙の価値より、生徒さん達の未来に広がる可能性は無限大。 だから泣かずに笑ってお別れをします。 神戸YMCA専門学校のフィットネス&スポーツ学科は 2012年度の生徒さんを送り、終了することになりました。 私が非常勤講師として勤めさせていただき、 . . . 本文を読む

タネ撒き

2013-01-17 22:13:55 | 健康
仕事で、もっと上手にお話ができるように・・・と始めた落語ですが、 上手に話せているか?どうか? まだまだ成果は出ていないかと思いますが、良いお話ができるように、元気のタネがまけるように頑張ります。 近々の講演のお知らせをいたします。 *健康づくり指導者スキルアップ研修会 対象:健康運動指導士・健康運動実践指導者・保健師・栄養士・健康作り運動指導者     ☆資格登録更新単位あり 内容:基本的な . . . 本文を読む

第2回道頓堀更科寄席

2013-01-15 00:42:41 | おたのしみ
昨日、桂九雀師匠の落語会に行ってきました。 池田の猪買い、孝行糖、百年目の3席でした。 百年目は 商家の番頭さんのお話。 この噺のまくら(噺に前段階での話)で、昔に歌舞伎や浄瑠璃などが流行のは 商家の旦那さんは番頭さんにお店を任せて、店の外で歌舞伎や浄瑠璃や芸能を嗜んで外でのお付き合いを大切にしていた・・・それが旦那さんの仕事であった・・・ それゆえ道頓堀も昔は 道頓堀五座が栄えていたのかな~ . . . 本文を読む

おび

2013-01-14 00:31:38 | 身体
えべっさん、鏡開きもス~っと通り過ぎた1週間…ブログもご無沙汰をしました。 落語の稽古に勤しんでおりました・・・というのは嘘です。 昨日は 落語教室の仲間、Sさんの結婚式に参列をしました。 結婚式、披露宴は久しぶりでしたが、良いものですね~。 幸せシャワーを浴びたような気分になりました。 お祝いの気持ちを込めて、梅の着物を着ました。 普段は名古屋帯や半幅帯をしますが、袋帯は 10数年ぶり、ラ . . . 本文を読む