goo blog サービス終了のお知らせ 

からすま日記

マンガ家挫折者、食いしん坊、の
マイペースな日記です。

tak(パン屋)

2017年03月12日 18時39分01秒 | Weblog
鹿児島に来てから時々行っているパン屋さん。
武岡ハイランドという住宅地に、一軒家の1階を使うかたちで営んでらっしゃいます。
ここはいつ行っても店員さんがにこにこしているので気持ちいいです。
パンの写真がないので申し訳ないですが、お値段そこそこで結構おいしいと思います。
店内にはイートインスペースがあり、週末に行くとおしゃべりしながらパンを食べている人で賑わっています。
↓イートインスペース。先日行ったらWifiFreeになってました。


TAK



鹿児島は結構パン屋さんが多いです。
しかも昔ながらの昭和~なパンを作り続けてるお店と、若者が運営するこだわり系のお店、両方お客さんに支持されている感じを受けました。




宮下さんちの焼きいも

2017年01月18日 14時07分17秒 | Weblog
写真だけアップしてそのまま放置してました。すみません。
しかも焼き芋食べおわってて空の容器のみ;

垂水市のベイサイドホテルアザレアというホテルに寄った折に、ロビーで売られていたので買ったのですが・・・

今まで見たことがないくらい蜜だらけ!な焼き芋だったので思わずアップしてしまいました。(空の容器ですが)

芋の写真がないので説得力ゼロですが、
「これ蜂蜜かけてない?!」
ってくらい蜜だらけで、たまに「じょり」と糖の塊の感触が。
しっとりとかねっとりのレベルではなく、芋が蜜に浸ってる感じでした。
ホクホク系がお好みの方にはおすすめしませんが、安納芋系がお好みならおすすめです。
通販も受けているようでした(焼いた状態で販売)。

ちなみにお値段ですが、大1本、中程度が3本ほど入って500円でした。



無題

2017年01月03日 12時38分32秒 | Weblog
喪中なので新年のご挨拶は控えさせていただきますが、
皆様がよいお年を迎えられていますように。

写真は鹿児島はマリンポートという場所から見た初日の出です。
四十云年生きてきて初めて初日の出を拝みました^^;

マリンポートは芝生のある広い埋め立て地なんですが(公園と呼ぶには遊具がない)、
見晴らしがとても良く、桜島がよく見えることもあり、晴れた休日には家族連れが結構来てボール遊びなどして賑わっている場所です。
ただ、特にカウントダウンやお正月イベントを実施しているわけではないので、初日の出にそれほど人はいないのではと思いましたが、あにはからんや、結構な人が行ってました。

鹿児島暮らしももうすぐ3年目です。
今までアップできていなかった鹿児島独特のことなどを
今年はアップしていけたらと、思っています。


垂水千本イチョウ園

2016年11月30日 10時15分54秒 | Weblog
大隅半島は垂水千本イチョウ園に行ってきました。
園はA~Cの3ブロックに分かれており、上の写真はCブロックで撮ったものです。


園のマップ。写真が見切れてしまっていますが、左にAブロックがあります。

11月29日に行ってきたのですが、今回、Aブロックはほとんど葉がなく、Bはあるけれど少なく、Cは比較的残っているというものでした。
観光向けHPの写真を思い浮かべて行くと、ちょっとがっかりするかもしれません。

でも高台にあって、すごく気持ちのいい所です。Aブロックには多分イチョウの丸太?で作ったとおぼしき腰掛け丸太がありました。


Aブロック。ほとんど平坦な道で、一番お年寄り向け。今回は残念なことに既にほとんど落葉していました。
もしかしたら、台風16号の影響かもしれません。


Aブロックからの眺め。
遠くに見える山は桜島です。大隅半島から見ると、少しやせてみえます^^


Bブロック。
ちょっと坂道あり。段々畑状態にイチョウが植えられていました。
個人的には、手前にある山荘脇から下に下った方が降りやすいのではないかと思いました。
このブロックのイチョウが一番太かったような気がします。ここから植樹されたのかも。


Bブロックに置かれていたぎんなん販売所。

多分オーナーからのメッセージ?ユーモアのある方のようです^^
同じものがAブロック駐車場にもありましたが、ボンボヤージュはなかったです。
このイチョウ園のすごい所は、全くの個人(ご夫婦)がこの園のすべてのイチョウを植えたという点です。
明治神宮のイチョウ並木に感銘を受けて、荒れていた持ち山に植樹したそうです。




Cブロック。下の写真はこのブロックの階段です。上から眺めたもの。
このブロックは山の急斜面に植樹されているので、お年寄りや膝を痛めている人には向かないかも?
きちんとコンクリで舗装された道があり、そんなに長い道のりではないので(確か128段?と看板にあったような・・・)、休み休みなら大丈夫かもしれません。
いっきに上ってきたらしき中高年の方はぜいぜい言ってました。

お天気のいい日に行ったので良かったです。








雄川の滝

2016年11月18日 11時01分28秒 | Weblog
ちょっと前になりますが、大隅半島は南大隅町にある、雄川の滝という所へ行ってきました。
上の写真がそうです。

大隅半島てどこ?と思われた方へ。
鹿児島県はUを逆さにしたような形をしてますが、その右側の半島を指します。
ちなみに私が住む「鹿児島市」側の半島は、薩摩半島と呼びます。
鹿児島近辺に住んでないと、何のことやら分かりませんよね^^;

雑誌で見てきれいだなぁと思って行ってきたのですが、
かなりな僻地なんですけれども、思ったよりちゃんと遊歩道が整備されていました。↓





すいません、PCを変えたせいか?画像が縦にならなくて;
2番目の写真の階段あたりが一番急な路でした。
ちなみに、事前に調べた情報では滝まで往復で1時間とのことでしたが、
私は写真を撮りながらチンタラ歩いていたので2時間近くかかりました;
遊歩道は緩やかなところがほとんどで、足腰が元気な方なら70代前半の人でも大丈夫そうです。
行ったのは平日の昼過ぎ~夕方でしたが、散歩してる人や観光で来たらしき人もちらほら見えました。


遊歩道から見える川の写真。きれいなブルーです。
近くには古いものですがコンクリ製の椅子とテーブルが一つあり、天気のいい日に川遊びをしつつお弁当を食べることもできそうでした。
滝壺より水辺近くまで行きやすいと思います。
なお、滝壺へは直接いける道が整備されておらず、道は途中で終わっていました。
運動神経に自信がある人なら岩などを伝い降りて滝壺近くまで行けると思いますが、私はまっったく自信がなかったので断念しました。
あと、滝は水力発電に使われているらしく、急な放水により増水することもあるようです。
それを考えると、滝壺近くに行くのは結構危険かもしれません。

遊歩道に至る道幅がかなり狭く、車のすれ違いに苦労するかもしれませんが、
おいしい空気を吸ってリフレッシュしたい時にはとてもいい場所だと思いました。
鹿児島市内からだとちょっと遠いですが、いいところですよ。
雄川の滝

新神戸駅にて

2016年11月04日 16時03分51秒 | Weblog
写真アップしただけで説明文書いてませんでした;
といっても大したことはありません。
先日帰省した折りに新神戸駅で見たポスターです。

あー、関西(というか、大阪?)だなぁと思って思わず撮りました。

鬼の洗濯板

2016年10月09日 08時34分34秒 | Weblog
久しぶりの更新です・・・

阿蘇の噴火、びっくりしました。
地震のあとで、まだ落ち着いてない時期にこれは、熊本の人も「また!?」という気分だと思います。


鹿児島の桜島は、最近は噴火を以前ほど頻繁にしていません。
昨年夏の「大爆発するかも?」以来、噴火のサイクルは3,4ヶ月に1回ほどになってます。
一度噴火するとまとめて何回か噴いてます。

***************************************************************************

写真は、宮崎の青島神社まわりの「鬼の洗濯岩」です。
「鬼の洗濯板」と呼ばれるものは1カ所だけではなく、干潮時に宮崎の一部の海岸沿いでちらほら見られるものすべてを指すようですね。
「鬼の洗濯板」を観に行かれる時は青島神社へ行けば、中心部から比較的近いのでいいと思います。

ちなみに、青島神社もエキゾチックな所で面白かったのですが、暑すぎてへばっていたため写真を撮り忘れました・・・。



cafe gallery 蒼

2016年04月03日 07時31分44秒 | Weblog




カフェなんですけど、私はどちらかというと「家具」を見に行きました。
(カフェの裏手で家具を作っている工房があるとのこと)
鹿児島は中山の、のどかな地域にあります。
 
一番上の写真の猫はカフェで飼っているらしく、
私がきなこ芋もち?を注文して食べていると「にやーん」とテーブルに乗ってきました。
あまり人見知りをしない猫のようで、悠々と毛づくろいをし始めました。

カフェは窓が大きく、学校のような雰囲気です。




ちょうど、目の前の畑でれんげが満開でした。
のんびりできるカフェです。







金柑たまたま

2016年03月27日 15時37分42秒 | Weblog


中央卸売市場で買いました。

金柑というと、以前蜜 煮を食べてあんまり好みじゃないな~
と思った覚えがあるのですが、
上の金柑「たまたま」は、皮ごと食べられるというもの。
3枚目が横半分に切ったところ。ほとんどが皮です。
前のあまり美味しくなかったイメージがあったので、
どおかな~苦いんじゃないの?と思いつつ買ったのですが、
食べてみると・・・むしろ皮が甘い。
ほんの少しある実の部分が一番酸っぱかった。
日向夏に似ている気もします。

釜蓋神社

2016年03月26日 11時38分05秒 | Weblog
先週の連休に行ってきました。
鹿児島市内からは車で1時間半くらい。指宿よりもう少し先になります。

ほとんど海辺にある神社です。眺めがとてもよくて、開聞岳がうっすら見えました。
面白いのが、お釜の蓋を頭に載せて入り口から歩き、
賽銭箱まで行って願いごとをしたらかなう、というものです。
お釜の蓋は賽銭箱の両側にあります。

小さな神社なのですが、勝負の神様だからか、お釜を乗せるのが面白いためか、結構混んで賑やかでした。
もちろん私もやってみましたが、面白かったです。結構蓋が重かった。
鹿児島からはちょっと遠いですが、こういう神社が好きな人にはおすすめです。



特産品?

2016年03月20日 09時08分18秒 | Weblog

上の写真は、時々おいどん市場という産直市場に行くのですが、そこで初めて見た珍味。

本物の亀の手ではなく、甲殻類の一種なんだとか。

今回は勇気がなくて買えませんでした…。


下の写真は、中央卸売市場で見た柑橘です。
見たことないので撮ってみました。

調べたところ、元々は和歌山県のある村の特産品で、食べると花粉症が少し和らぐとのこと。
ジャバラ=邪払 と書くそうで、邪を払うくらい酸っぱいことからそう呼ばれているらしい。

色々な食べ物があるもんですね。

オツのコンボ

2016年02月12日 08時03分06秒 | Weblog

昨日やっと初詣行ったんですが、神社でフリマのような催しをしていて(後で調べたら縁起市だったらしい)、そこで見た売り物です。

大黒様の人形らしいです。
起き上がり小法師→オツのコンボになったとか。

家族の数より一人分多く買うとか、初のお供え物にはからし酢味噌を供えてとか、結構細かい決まり事があるようでした。

久しぶりの噴火

2016年02月05日 20時42分23秒 | Weblog
桜島久しぶりに噴火しましたが、

ウチはそこそこ離れているし
全然大丈夫でございます。


他県の身内から心配メールがきたので

こちらでも一応ご報告~(^^)ノシ


なお写真は鹿児島の中央卸売り市場で売ってたスイカです。

確か1月に見かけました。

随分前に撮った写真ですが、なかなか忙しくアップ出来てなかったです。

2500円は高いけど、さすが南国…。

あけおめです

2016年01月05日 18時46分46秒 | Weblog
今年もよろしくお願いしますm(__)m

今仕事が忙しくて、どんくさい私はなかなかこちらを更新する余力がないのですが、

1ヶ月に一度くらいは更新出来たらなーと思っています…出来れば…。

写真は職場で貰った九州限定グリコひよこチョコです。
(商品名ちょっと違うかも)

あまりに可愛いので食べる前に撮りました。