goo blog サービス終了のお知らせ 

からすま日記

マンガ家挫折者、食いしん坊、の
マイペースな日記です。

鳩みくじ(筥崎宮)

2018年09月17日 17時39分27秒 | Weblog
放生会の最中、筥崎宮で「鳩みくじ」引いてきました。
普段はやってなかったと思います。
多分空くじなし。
受付の上には何が書いてあるんだろうと拡大して見たら
協賛してくれてる企業の名前でした。


300円で受付の前に置いてある箱から
こんな感じのおみくじを引いて、開かず巫女さんに渡します。
でんでん太鼓みたいな印が押してあるのはなんでだろう?



巫女さんが開いて何があたったか教えてくれます。
私は絵馬が当たりました!
ラッキ~。
買ったら多分500円くらいかな?気前いいなぁ~とセコイ事を考えました。


いただいた絵馬。
かわいい女の子の絵馬ですね。
すぐには使わず、今度おまいりに来る時用にとっておくことにしました。

「梨も柿も放生会」ってなんだろう?と思って調べたら
豊作を祈る意味、という説と、
博多の言葉で「どうして?なぜ?」という意味で「なしや、なしや」という言葉があるそうなんですが、
子供の喧嘩などで「なしや?なしや?」と問い詰められた時に
「なーしもかーきも放生会(ほうじょうや)」
といって茶化して逃げていたところから、「梨も柿も放生会(ほうじょうや)」という言葉が残った・・
と言う説がありました。

どっちも正しそうです。
ただ私は今のところ福岡で誰かが「なしや?」と言ってるところ、聞いたことはないんですが・・。



放生会(ほうじょうや)の提灯

2018年09月12日 14時56分31秒 | Weblog
お久しぶりです。
最近わけあってamebaの方で別種のブログを書いていることもあり、
また無職なこともあってネタがあまりなく、更新もますます滞りがちになっております。すいません;


上の写真は、去年もブログに書いた筥崎宮のおまつり、「放生会」の時に箱崎のお店にかけられる提灯です。今日からおまつりが始まるんですよ~^^
提灯は全部のお店にかけられてはいません。神社とおつきあいのあるお店だけなのかも?
「御祭禮」はなんて読むのかな?と思って調べたら、「ごさいれい」と読むのだとか。
感謝や祈りを祖先や神々に届ける作法や儀式のことなんだそうです。


筥崎宮の裏側です^^;
裏より表!という声が聞こえそうですが、
表は放生会1日目なこともあり、人が結構いて萎えてしまいました。
まあ、レアな場所ということで。

お宮の両脇にある赤い提灯は、普段は見ないものです。
儀式の時だけなのかもしれません。提灯は普通白いので、なんだかちょっとコワイ気もしました。

また目新しいことがあればアップしようと思います。








桜in舞鶴公園

2018年04月10日 09時55分28秒 | Weblog
少し前に撮った写真になりますが(^_^;)
福岡は舞鶴公園に花見に行ってきました。
この舞鶴公園は、元々福岡城があった場所に作られた公園だそうです。
場所も福岡の繁華街にそこそこ近く、電車やバスでも来ることが出来ます。



福岡城の天守閣があったとされる場所から撮った写真。桜の隙間から青いビニールシートが見えます(^_^;)
写真だと見晴らしの良さがイマイチ伝わりづらいですが、
結構眺めが良かったです。
写真には写ってませんが、食べ物屋台も色々出ており、
なかなか賑やかでした。

ここ何年かタイミングが合わなくて、行った時にはまだ咲いてなかったり、または散ってたりで(^_^;)お花見らしいお花見をしてなかったのですが、今年はいい塩梅に咲いた桜を楽しめました~。



生きてます^^

2018年03月17日 22時58分14秒 | Weblog
ごぶさたしております^^;

年が明けてから今まで、短期の仕事についておりまして、それが結構忙しくて
ブログはほったらかしでした;
すいません。
仕事は3月末で終了なので、4月以降には少し更新できるかと思います。
(過去もそう言っといて結構更新してなかったウソつき管理人ですが・・・;)
ともあれ、生きております。
よろしくお願いします。


かつお菜

2017年12月28日 17時16分22秒 | Weblog
年末ですね~

前福岡に居たときもこれはアップしてた気がしますが、
福岡の年末年始のスーパーと言えば、この「かつお菜」と「ぶり(デカイ)」と思うので、再度アップです。
表面がぼこぼこした、ちょっと変った特徴のあるお菜です。
お雑煮に入れるみたいですね。

ぶりもでっかいのが撮れたらアップしようかと思います。
寒いですが、皆様体調など崩されませんように。
あたたかくして年の瀬をお過ごしください。

方生会(ほうじょうや)

2017年09月19日 14時30分59秒 | Weblog
ご無沙汰しております。
やっと涼しくなってきて、ひきこもりからちょっと出かけようかなーという気分になってきました。


先日、地元の神社筥崎宮の方生会(ほうじょうや)というお祭りをのぞいてきました。
筥崎宮のHPから抜粋すると、方生会とは・・・


”「万物の生命をいつくしみ、殺生を戒め、秋の実りに感謝する」お祭りです。その起源は
「合戦の間多く殺生すよろしく放生会を修すべし」という御神託によるもので、千年以上続く最も重要な神事です。”

えーとつまり
「合戦でたくさん生き物を殺してしまったので、その代りに方生会をしなさい」
と神様から言われたので、ひとつやりますか?

って感じでしょうか。

「放生」の意味は、生き物を野に放すということなんだそうです。
だからもともとは何かの生き物を放す儀式があったんでしょうね。
管理人が見てないだけで、もしかしたら今もしてるのかもしれません。


しかし、「生き物」をにがしてあげることが起源のお祭りのはずですが、

「うなぎ釣り」・・・だそうです。
こんなの初めて見ました^^;
ちなみに、釣るための糸の強さが「弱」→500円、「中」→1000円、「強」→3000円。
とランクアップするごとにお値段もランクアップ。
釣れたとして、そのあとどうすんだろ?持って帰って飼うの?
と思っていたら、説明書きに「釣れたうなぎは、かば焼きにします」とありました。
うーん、ほんとかな。バックヤードに持っていってしばらくしてから出来合いのかば焼きを持ってくるのでは・・
と邪推してしまいました^▽^;
なお、「強」の糸のみ、「釣れない時もかば焼きにします」だそうです。
でもかば焼きの匂いはしてなかったので、3000円の糸を選んで釣る人はいなかったのかも。


この「うなぎ釣り」みたいに、
「放生会」ではよそのお祭りではあまり見られないお店がたくさん出ていて、見てるだけで面白かったです。
一番上の写真の「おばけ屋敷」をはじめ、「見世物小屋」「ゾンビの村」がその変わりだねのメインという感じ。
射的もありましたよ。


ゾンビ小屋。
呼び込みの人が「あなたもゾンビ、わたしもゾンビ」と言ってました^^;

今回は勇気が出なくて入れなかったのですが(相方は入らんとのこと)、来年は頑張って入ってみたい気もします。


新しょうがのお店。
これも放生会の名物の一つだそうです。


葉っぱ付きの新しょうが。
相方に持ってもらいました。しょうがの葉っぱって長かったんですね~。

放生会の名物はもう一つ、「放生会ちゃんぽん」というきれいなガラス細工のビードロ?があったんですが、
写真撮とれず。買おうかなと思ったけれど、今は無職の身なのでやめときました。
来年こそは~!









山笠・お汐井とり

2017年07月24日 10時49分43秒 | Weblog
ちょっと時間がたってしまいましたが、博多山笠の行事の一つ、「お汐井取り」を見てきました。

「博多祇園山笠用語辞典」のサイトからまるっと写しますと、お汐井とりとは、
「箱崎宮参道の先の海岸で行なわれる清めの神事」。
~山舁き姿の男衆が箱崎浜まで赴き、沖に向かって柏手を打ち、一礼して海に入り波打ち際のお汐井(清めの真砂)を「お汐井枡」や「てぼ」と呼ばれる竹かごにすくい取る。その後、筥崎宮で祭りの安全を祈願した後、次は走って櫛田神社へ参拝に行く。~

・・ということです。
筥崎宮の近くに引っ越してきたので、せっかくやし見にいこうやー、ということで見てきました。


筥崎宮の参道を海に向かって走る男衆。
「わっしょい」でなくて、「おっしょい」と言いながら駆けてました。
私が見に行った日は代表者のみが参加する日でしたが、結構人数多く感じました。
子供の参加者もいて可愛かったです。女の子もいました!
お汐井取りはもう一日行われるのですが、その日は全員が参加するそうです。どんだけ大勢になるんでしょうね。
ちなみに、筥崎宮の本殿は陸側にあります。下にざっくりした見取り図を書いてみました。わかりますかねぇ・・。

 本殿

 鳥居①
 ||
 ||

 鳥居②
 ||
 ||

 鳥居③(すごくデカイ)
 ||
 ||

幹線道路

――――(門:催しの時のみ開かれる。普段は閉鎖されている)
 ||
 ||

 鳥居④
海海海海海

なお、上の、マックスバリュがちらっと移っている写真の鳥居は③です。
鳥居①から④までは参道でまっすぐ、つながっています(鳥居③と④の間は幹線道路が通っていますが、他の鳥居の前は細い道路が横切るのみ。基本的に参道は車進入不可)。

鳥居④への道を海に向かってかけてくる男衆。
ブログ記事トップの写真はこれを反対側から撮ったものです。


④の鳥居。

④の鳥居のアップ。


お汐井取りをする様子。
この左手はすぐ海になります。
湾内のせいか、ちょっとゴミがたまってて気になりました。
ここでもらった真砂は自宅の玄関に置いといて、出かける時などにふりかけるそうです。清め塩ですね。
筥崎宮の手水舎の横にもお持ち帰り自由の真砂コーナー?がありました。
やってみたい気もするけど、掃除が大変そう・・・(逆にこまめに玄関掃除することになるから風水的にはいいのかも?)

お汐井取りした後は、来た道を引き返して、筥崎宮にお参りして、その後また櫛田神社にお参り。
暑い中、お疲れ様でした。
初めて山笠の一部の行事をみたけど、面白かったです。
締め込み姿がセクシーで、ちょっと目のやり場に困りましたが;



③の鳥居。
すごくデカイんですよ・・。











明日から博多祇園山笠

2017年06月30日 11時39分50秒 | Weblog
写真は博多駅で取った山笠の小屋?です。
まーデカイこと。ここに御神輿?である山笠が飾られると思います・・・多分。

博多祇園山笠とは
7/1~15まで行われる福岡のお祭りです。
もともとは鎌倉時代に疫病退散のために行った祈祷が起源と言われているそうです(福岡市政だよりから丸写し;)

正直、前に福岡に一応住んでいましたが、どういうふうな流れで祭が行われるのか、さっぱり分かりません^^;
追い山?流れ?なんですか?って感じです。
複数の山笠を町のあちこちに飾っておいて、リレーみたいに山笠かついでわっしょいして、
次の山笠にバトンタッチしていくのかなぁ・・・という、非常に曖昧な認識です;
とりあえず下の頁を見つけたのでのっけておきます。
博多山笠スケジュール
HP見る限り、福岡はやっぱり男文化なんかなぁ~って思いました。
いまどきは女神輿などもあるということも聞きますが、少なくとも博多祇園山笠に関してはなさそう。

とりあえず明日の夕方、住まいの近くにある筥崎宮で「お汐井取り」というのをするそうなので、
暑さでへばってなければ見物に行こうかと思っています。


ごて焼

2017年05月11日 14時17分27秒 | Weblog
写真だけアップして、引っ越しに突入してしまい説明文入れてませんでした;
たいした事じゃないんですが。

写真はよくある「鶏の照り焼き」なんですが、鹿児島では「ごて焼き」と呼びます。
何故そう呼ぶかはわからずじまいでした。
確かクリスマスチキンも「ごて焼き」と呼んでいたような・・・。
味はまったく「鶏の照り焼き」と同じです。

都井岬の野生馬

2017年05月09日 08時39分51秒 | Weblog
今のうちに行っとけ祭りで、宮崎は都井岬の野生馬を見に行ってきました。
野生馬といいつつ、ちゃんと水飲み場が作られていたりしましたが、ほぼ人の手の管理はないそうです。
ちょうど赤ちゃんが生まれる時期みたいで、子馬をつれている母馬が多かったです。

子馬ちゃん。こちらをちらちらと見てました。
母馬は人間に慣れているらしくこちらのことは見もせず、ひたすら草を食べてました。



馬たちが警備員?らしきお兄さんに誘導されている様子。
お兄さんはわらのようなものをももに打ち付けながら追い立ててました。
馬たちも特にあわてず騒がず、「あー、こっちなのね、ハイハイ」
という感じで私のいる方にぞろぞろ向かってきたのでワクワクしました。
なお、この時私は「八十八ヶ所巡り」と呼ばれる丘にいました。
実は車で道路を流しているだけでは馬はあまり見当たらず、
駒止の門(馬が出て行かないため&料金徴収所)でもらったパンフを見ると
「八十八ヶ所巡り」というあたりによくいるとあったので行ってみたら本当にいたので興奮しました。

ここの馬は御崎馬とよばれ、最初は日向の高鍋藩秋月家が作った牧場の馬だったそうです。
牧場とは言ってもほとんど管理をされていなかったとのこと。
それをそのまま引き継いで現在に至るようです。




おまけ。
ダグリ岬の海。とてもきれいでした。


灰の雲

2017年05月02日 13時19分40秒 | Weblog
タイトル通り、桜島噴火時に流れてくる灰の雲です。
実はこの写真は2014年に撮ったものだったりします^^;
アップするのをさぼったまま携帯に保存してました。

雨雲に見えるかもしれませんが、ちょっと違います。
ひとカタマリになってももも・・・とこちらに流れてくるというか、雨雲よりはちょっと低い位置にあるというか。
これが自分のいる方向に流れてきたら、マスク装着&傘をさします。もしくは家の中に避難。
目もちくちくするので(灰は細かいガラスだそうです)可能なら屋内への避難が無難でしょうか。
最近また桜島が続けて噴火したので確か写真とってた?と思って探してみました。
ご参考になれば。

桜in鹿児島

2017年04月18日 12時49分27秒 | Weblog
先週半ばから週末にかけて、鹿児島の花見スポット、甲突川をフラフラしてきました。
特に先週末の土曜日はうまいこと晴れた上に桜もほぼ満開で、ナイスタイミング!というお日より。
皆さん花見を楽しまれているようでした。
私も鹿児島に来て初めて、タイミングよく週末に満開になった桜を見た気がします。


甲突川の場所とりシート。
椅子として風呂椅子を採用されたようです。
地べたに直は、ちょっと痛いですもんね。




コインランドリー

2017年04月03日 13時56分08秒 | Weblog
引っ越すので今まで紹介できてなかった鹿児島独特のものをアップしようと思いまして。

上の写真は家の近くのコインランドリー。
鹿児島にはコインランドリーの店舗がたくさんあります。
桜島が噴火すると灰が飛んできて洗濯物を干せない日が続いたりするためと思われます。
(灰がぬれた服につくとしみになったりするそうな)

ちなみに、多分同じ理由でサンルームがある一戸建てやマンションも多いです。
最近はあまり噴火してませんが・・・。
上の店舗は広くて、乾いた洗濯物をたたむための広いテーブルもあり、雨の日や毛布などを乾かすのに重宝してました。
そこまで広いお店は少ないようです。


上のコインランドリーのとなり?の部屋で飼われているらしき猫
家政婦は見た!状態でおかしかったので思わず撮りました。
この猫の他にも何匹かいるようで、時々窓から外をガン見している姿が見えます。