goo blog サービス終了のお知らせ 

Charry-charry工房(チャーリー・チャーリーコウボウ)

50歳の手習い
(県立秋田工業高校 機械科卒業後、40年目に自分用の旋盤・フライス盤を所有することに)

2021/02/12 arudino勉強再開-2

2021-02-12 10:55:57 | arudino

思い切ってARUDINOの基盤だけ

でなく実験ツールも買って見ました。

いろいろな物が入っております。

活用して行きたいと思います。

 

ツールの中にジョイスティックが入っ

ておりました。ジョイスティックは

10kΩのVRが2個入っていることが

生まれて初めて分かりました。ラジコ

ンの舵・帆の操作に使うのでマスター

したいと思います。

 

予備にもう一枚基盤を購入しました。

正規品ではなくサードパーティーの物

になります。これで3枚になったので組

み込みの工作物にも自由に使えると思

います。

 

 


2021/02/10 ARUDINOの勉強を再開します。

2021-02-10 13:48:00 | arudino

今回の先生は

なかしーの電子工作部

https://www.youtube.com/watch?v=T-BcrFwpeDU

 

今までいろいろな先生のYOUTUBE

を拝見しておりましたが、今回の先生

は分かりやすい解説なのでついていけ

そうです!

 

ラジコンヨットの帆をコントロールす

る方法をarudinoで出来ればいいな!

希望ですけど。

サーボモータはウインチの形式を使

いたいな!

arudinoの技術をなんとしても身につ

けたいものです。

 

この先生はC言語もやっているような

ので、飽きさないで講義について行き

たいと思います。

 

duolingoで2週間勉強をしたことを糧

に、この冬期間勉強に励みたいと思い

ます。

 


2020/03/24 ステッピンングモーター(ユニポーラ)を動かしたい。

2020-03-24 06:04:11 | arudino

兄からeMAILと電話が入る。

基本の基を勉強しなければならない

と気づく。

上記の回路を作り、試してみること

に、

この赤いスイッチを順番にON/OFF

しながら実験したところ、

回ったー!

ステッピングモーターに電圧をかける

順番 X(青)→Y(茶)→-X(黄)

→-Y(赤)

 

「よし」

次はArudinoで回してみよう、

今回の先生は下記になります。

Arduinoで学ぶ基礎からのモーター制御:
基礎からのマイコンモーター制御(7):

ステッピングモーターの制御 (5/5)

https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1606/10/news011_5.html

何回か回路を組みなおしてみますが

回りません。

トランジスタがわるいのかなとか?

足の接続が悪いのかなとか?

オシロで波形を見ても「うーん?」

電源の電流計が余り動いていません?

 

そうだ、

Arudinoのアース線をつない

でいない

と言うことで接続したところ、動き

ました。

新しいステッピングモーターがいきよい

良く回りました。

「ヤッター」

次は30年間保管してあったステッピン

グモーターを回してみます。

回りました。

これで、なんとかスタートラインに

立てました。これを使ってMLAの

バリコンを遠隔制御することにした

いと思います。

MLAに指示を出すための検出回路

をどうするのかな?

そこが問題だな?

CQ誌に記事は載っておりましたが

回路図は無かったような????

 

まずは「いがったー。」

 

 


2020/03/21 ステッピングモーター(ユニポーラ)を動かしたい。

2020-03-22 09:27:05 | arudino

を実験しましたが、動かない。

 

ステッピングモーターの基本の基

を勉強しないといけないのかな?

別な方法がインターネットに掲載

されていたので、試してみました

がこれも動かない。

FETの在庫がなかったのでトラ

ンジスタに置き換えてみました。

 

オシロで波形を見てみたいと思い

ます。

 

すこしづつ前進!


2020/3/21 ブラシモーターを動かす。(TA7291A)

2020-03-21 10:37:24 | arudino

ブラシモーターを動かしました。

動きました。

今回の先生は「プチモンテ」さん

モータードライバー

(TA7291A)の使い方

「ARUDINO」

https://www.petitmonte.com/robot/motor_driver_ta7291p.html

GIFアニメはGoogle

フォトで作成しました。

 

これからの課題

ユニポーラのステッピングモーター

を回すにはどうするのかな?。前回

のプログラムでは30年保管してい

たモーターが回りませんでした。

そこで、別な切り口からユニポーラ

モーターを動かそうと、ネットサー

フィンすると、ありました。

同じく プチモンテさん

ステッピングモー

ター(ユニポーラ)

の使い方 TA7291P

版 [Arduino]

https://www.petitmonte.com/robot/howto_stepping_motor_ta7291p.html

 

このTA7291Aを2個

使って動かす方法。昨日実験しまし

たが動きませんでした。

回路図を書いて再トライしてみたい

と思います。

 

上手く行かないときは別の種類の趣

味に手を出す。(笑)

黒鯛用の疑似餌を作っております。

どのように作ればいいのかな?

試行錯誤の連続です。

YOUTUBEでは貝の中にコーキ

ング材を充填しておりましたが、有

毒ではないのかな?

と言うことで、害のない物を埋め込

むこととして、消しゴムをダイソー

から買ってきて、瞬間接着剤でつけ

てみました。

もう少し改良が必要なようです。

追伸

貝は海水で煮て、身は取り出し済

です。撒き餌にして使おうと思っ

ております。冷凍中。