goo blog サービス終了のお知らせ 

Charry-charry工房(チャーリー・チャーリーコウボウ)

50歳の手習い
(県立秋田工業高校 機械科卒業後、40年目に自分用の旋盤・フライス盤を所有することに)

蛾と蝶

2014-06-25 04:34:20 | 

 昨日PMA理事会でH氏にお会いし、写真を見せて伺ったところ、日
曜日に撮影した蝶は※ゼフィルスではないかとのことでした。
 写真が鮮明でないので、はっきり判断をしてもらうことは難しかった
ようです。
 小さい蝶の中に青い色のものがあることと、この種は大変綺麗である
ことを教えてもらいました。さらに、秋田市内でゼフィルスが生息する
場所も教えていただきました。
 H氏が私のために自宅からコレクションを持って来てくれ、見せてく
れました。ひとつ一つの蝶がすごく綺麗でした。鱗粉もきれいに残って
かつ、羽に折れもなく・すりきれて薄くなっているようなものではなく
「完璧」な作品でした。

 「欲しい!」

 蛾と蝶の見分け方は触覚にあることを教えてもらいました。見た目の
感覚では、蝶は触覚の先が円柱状に丸くなっているようです。

※ゼフィルスは、樹上性のシジミチョウの一群であり、日本には25種が
生息する。 ウィキペディア





飛んでる蝶シリーズ1

2014-06-24 05:54:10 | 


飛んでいる蝶の写真(撮影日 2014年6月22日 秋田市)

ホームページをネットサーフィンしていても、以外に蝶が飛んでいる
写真にお会いするチャンスが少ないようです。
蝶の飛び方をもっと研究する必要があります。

撮影する時に青い服を着て行きます、蝶が寄ってくるような・まとわ
りついてくるような錯覚を覚えます。本当かどうかは分かりません。

カラスアゲハを捕まえるまで、時間を作って飛んでいる蝶の写真枚数
を増やしていければといいなと思います。その意味を込めてシリーズ
1としました。

それにしても、蝶の名前が分からないので、H氏に判定してもらうこ
とにしたいと思います。以前撮影した豹紋柄の蝶にも多彩な名前がつ
いていました。

以前鳥の写真を50種類撮影した時も、鳥の名前が分からいことが多
くありました。雄と雌の色合いが全く異なるのも大きく影響しており
ます、蝶も鳥も同じようです。

2014-06-23 05:14:19 | 












 本日もカラスアゲハを探して、市内の一つ森公園に出かけま
した。蝶のコレクターH氏によると、一つ森公園には50種類
位はいるはずとのこと、天気が良かったので行ってきました。

 残念ながら、カラスアゲハにはお目にかかることができませ
んでした。インターネット上で蝶の名前を調べましたが、わか
りませんでした。
 左下の白い蝶は裏側の色です、表は青い色をしておりました
がなかなか羽を広げてくれないので、撮影できませんでした。
空中を飛ぶ姿を何度か撮影しましたが、ピントが合いませんで
した。技術不足ですね。へたな鉄砲も数うちゃ当たるはずだった
のですが、こんなものでした。

追伸
看板作りは真鍮の板をL型に曲げる必要があり、そこで上手く
いかないため、停滞中。助力をいただくことになりました。

クラスターに5B4、SV、LZ等のEUが載っていましたが
またまた私の所には降ってきませんでした。