七草粥とわあわあ??? 2012-01-08 14:49:24 | ゆみさんのつぶやき インド風ではなくて普通の七草粥です。 そして、こちらは… 七草の時のお宮の行事らしく、毎年配られます。 ご飯を家族が少しずつ食べるのですが 今年は気がついたら店主がひとりで一口で食べてしまいました… その後、無病息災と書かれた葉っぱを燃やして、 その煙を浴びるとご利益があるそうです。 お宮の役の方にいわれを聞いたのですが 「みんながわあわあ言って食べるからじゃないかな」 詳しいことはわかりません。 調べる価値がありそうですね。 いろいろな風習がまだまだ残っています。
切干大根と宇佐神宮 2012-01-07 18:08:53 | ゆみさんのつぶやき 何なのこれ?? そうですよね。わかりませんよね… 切干大根… 近所の方から、大根を一輪車いっぱいに頂いて、 店主とマダムはせっせせっせと皮を剥き、切って切って、この状態です。 何日間かお日様と寒さにあてます。 この時期、村の軒先で見られる風景なんですよ。 宇佐神宮… 「ねえ、宇佐神宮に初詣に行かない?」 「切干大根、作るから、ひとりで行って」 なんと、つれない返事。去年は一緒に行ったじゃない! 「よ~っし。こうなったらブログ用に宇佐神宮を撮りまくるぞ!!」 二人が切干大根作りに精を出しているのを横目に、 名ばかりの主婦である私は、 デジカメ片手にひとり初詣に向かったのです。 車の渋滞はなかったけど、やはり宇佐神宮。 たくさんの参拝客でした。 そんな中、写真を撮ってる人は、ほとんどいなくて、 私の意欲もすっかり薄れてしまいました… 地味な宇佐神宮ですが… ちゃんとお参りは果たしました。 交通安全と縁結びのお守り(娘用)を買いました 引いたおみくじも地味でした…小吉 小さないいことありますように…
奇麗だった~ 2012-01-06 07:34:23 | ゆみさんのつぶやき 暮れのあわただしさの中、アップしそびれて… 幻想的で、とても豪華なイルミネーションなので お正月の雰囲気にも合うかな しばし、お楽しみ下さい。 イルミネーション以外の人物は気にしないでスルーしてね
迎春 2012-01-03 03:35:34 | ゆみさんのつぶやき 明けましておめでとうございます 2012年の幕開けです。 皆さまはどのように過ごされましたか? 2011年は、大きな大きな出来事がありました。 東北の方たちが、少しでも暖かな新年を 迎えられた事を祈るばかりです。 わが家も無事に新年を迎えることが出来ました 海花も4日から営業いたします 今年も『元気の出るカレー』を届けられるように頑張ります。 本年もよろしくお願い申し上げます。
準備オッケー! 2011-12-31 08:23:11 | ゆみさんのつぶやき お餅つきもすんで、少しづつお正月の準備が進んでいます。 本当に一年間ありがとうございました。 来年も相変わりませぬよう宜しくお願いいたします。 新年のブログも楽しみにしてくださいね。 では、良いお年をお迎えください。
来年の干支 2011-12-26 22:19:32 | ゆみさんのつぶやき 辰が届きました。 毎年、かわいい干支達が海花にやって来ます。 作者は中野マーク周作君。 彼も若き職人です。 今年は、特に力が入ったそうです。 愛とパワーがたくさんつまった辰が、 来年は海花の玄関で、お客様を待っています。 周作君はお父様(中野伸哉さん)の工房で働いています。 工房 ラパロマ 大分県国東市国見町2499-1 0978-82-0065
韓流 2011-12-17 23:55:00 | ゆみさんのつぶやき 義妹と、その娘の韓国土産です。 キムチは、やはり今が旬のようで 漬けてすぐの物を買ってきてくれました。 美味しかったですよ。 ブームに乗ってるほどではないけれど… 娘と行きたいね~と話しています。 12月30日から、大分ー韓国間が運航再開ですって こりゃ、行くっきゃないかな? コチジャンと韓国味噌 トッポギ味のスナック レトルトカレー(多分?シーフードっぽい) 辛という字以外ぜんぶハングル語でわからない キムチ(新鮮な味) ハンドクリーム 他にも、炭入りコンニャクスポンジっていう いかにも韓国っぽいお土産もありました。 「韓国は自転車で走るといいだろうなあ」 っていう店主の提案は… 私たち女性軍と旅の目的が違って、即ボツになりました。 ごめんねお父さん。
三代目 2011-12-12 23:44:48 | ゆみさんのつぶやき みなさんにご紹介したい若き靴職人がいます。 苑田裕也(そのだゆうや)くん。 そのだ製靴店の三代目さんです。 その彼が先日、「三代目の仕事展」という 小さな個展を開催しました。 案内状を頂きながら、なかなか行けず、 最終日にカレーの差し入れを持って、 終了ぎりぎりに駆け込みました。 小さなスペースの中に裕也くんの世界が広がっていました。 おじちゃん(海花の店主)も行けなかったことを、 とても残念がっていましたよ。 「成長したなあ裕也!」ってきっと思ってるはず。 まだまだ修行中だけど、いっぱいのエールを送りたいです 写真の小さな靴は、 5~6年前、裕也君が初めて作った靴です。 いま、海花の玄関でお客様を待っています そのだ製靴店(大分市王子北町) 連絡先 097-537-7657
ケンカを売るカレー 2011-12-09 16:19:43 | ゆみさんのつぶやき どこのどなたが名付けたか… 正体はマ・ト・ン・マ・サ・ラ(辛いです) 30代の血気盛んな店主の作るマトンマサラはそうだったのでしょう 時空を超えて~ 60歳をすぎた今、もうケンカは売りませんが(多分) 美味しさはそのまま…辛さも… このマトンマサラにとりつかれた人は、 はて何人いるでしょう?(私もその一人) 今年5月、黄泉の国に旅立った友人Sさん。 「マスターの作るマトンマサラをもう一度食べたかった」と 最後に言っておられたとか。 二人の関係を、そばで見ていて感じていました。 「この人はSさんに褒められたい一心で マトンマサラを作っているんじゃないかしら?」 ある日のこと… 「Sさん、いま最高に澄んだマトンが出来ましたよ」 と電話をする店主。 それを食べたSさんの感想 「あーマスター今日のマトン最高!!」 そして、またある日のこと… 「マスター今日のマトンはちょっとなあ・・・・?」 「はい僕もそう思います」 …なんて素直な店主。 彼は、マトンマサラの最大のファンにして、最高の批評家でした。 いつか会う時まで、ずっと作り続けないと。 これは、店主の使命ですね