May take C1Advanced test until 2025

JUST DO IT ー LATER

elude

2023-08-31 22:38:59 | Vocaburary
ESに最新記事が出ていましたが単語がなかったので。取り上げ損ねてた記事。

John Eliot Gardiner pulls out of BBC Proms after punching bass soloist
https://www.theguardian.com/music/2023/aug/24/john-eliot-gardiner-pulls-out-of-bbc-proms-after-reports-he-punched-bass-singer
晩節を汚したというか。だいぶ前からいばりくさったクソジジイだったみたいです。

[quote]引用の引用。リンクされているサイトは全文公開中。
[..] “‘Jiggy’, as he doesn’t like to be known, is scrupulously respectful to his friend the Prince of Wales [now king]. But musicians tell a different story, of tantrums and haughty self-regard. Anecdotes about him circulated privately until Stephen Walsh, praising Gardiner’s book in the Spectator, referred to his ‘notorious rudeness to performers and colleagues’. [..]
[unquote]
ジジイじゃなくてジギー♪ [OED] U.S. slang. Excitedly energetic or uninhibited
単語
unreservedly
rebuke
podium
tempestuous
elude

顔をなぐられたWilliam Thomasは記事のリンクからBBC Cardiff Singer of the World competitionの映像が見れます。
悪くないんですが。。。この事件をきっかけに一皮剥けるといいですね。

Cardiffといえば。伝説の1989年。地元のBryn Terfelもかなわなかったソ連の最終兵器。サイベリアンタイガー。
久々にYouTubeみたらやっぱりすばらしすぎる。全部見てしまったので。備忘録で貼っとく。

Ombra mai fù from Xerxes
https://www.youtube.com/watch?v=lL9cJON4Hj8
今だったら真っ先に戦争にとられそうな田舎のお兄ちゃんな映像も貴重。歯が共産圏。

Yeletsky's aria from The Queen of Spades
https://www.youtube.com/watch?v=LOQstlPy_iM

Eri tu che macchiavi from A Masked Ball
https://www.youtube.com/watch?v=2YEiktGFxnY

Pietà, rispetto, amore from Macbeth
https://www.youtube.com/watch?v=0R4XSpx114g

Per me giunto il dì from Don Carlos
https://www.youtube.com/watch?v=bbZ1JT62N3k

O Carlo, ascolta from Don Carlos
https://www.youtube.com/watch?v=r1dCHlsFGzM
この歌の後シーンとした中たった一人で拍手したのが思い出。
これを聞くために代役だらけのオペラに6万円払ったんだから拍手ぐらいする。
震災直後のNHKホールは忘れられない。他の歌手がキャンセルする中、日本に来てくれて嬉しかった。

こういうのを聴いてしまうと、問題集解くとかどうでもいい、英語できなくてもいい、って思ってしまう。
人生には英語の勉強より優先したいことがたくさんありすぎるー。
コメント

[M4]Vocabulary B

2023-08-31 14:57:32 | Workbook
Tme

be pressed for time

in the time available

meet at a/any specific time

to waste time on small talk

set aside a/some time to do/for sth

take up gardening most of one's free time

イディオムだけではないけど、よく使いそうな表現
コメント

[M4]Vocabulary A

2023-08-31 12:57:31 | Workbook
Body idioms

to put someone's nose out of joint - it upsets or offends them

get off on the wrong foot - to start a relationship or situation badly

not see eye to eye with - to not agree with someone about something

pick someone's brains

off the top of one's head

find one's feet

have/got a (good) head for something

written all over someone's face

weak at the knees - feeling strange because of strong emotions

単語
contradict
コメント

How do you live?

2023-08-30 22:30:46 | Writing
I have found significant numbers of Japanese authors' books in several independent bookshops in London and some other cities in Britain. Only Haruki Murakami's books had been seen, but not the other Japanese authors' before the COVID-19 pandemic. Because I don't have knowledge of contemporary Japanese novels and authors, I could recognise classics novels such as The Devil's Flute Murders of Seishi Yokomizo and The Setting Sun of Osamu Dazai. I was surprised when I found 'How Do You Live?' of Genzaburo Yoshino. It was a philosophical fiction for children and it hadn't been known until recent. I wasn't impressed when I read it after I became an adult. I just wondered why this book became such popular in modern times. It was a few days ago that I was aware of a film which was influenced by the book had been screened lately.
I have been thinking why I have to learn English. I have practical reasons of it. However, I realised that the reasons haven't drove me to learn English harder. I have come to the conclusion that the motives should be linked with my lifestyle or way of living. I should identify genuine motives to learn English and therefore how I live.

Word: 208
コメント

[M3]Use of English

2023-08-30 18:13:34 | Workbook
Multiple-choice cloze

単語
landfill
bluntly < blunt
comprise
relic

とにかく常識的な選択をする。もしかしてこういう言い回しをするのかも、みたいなあてずっぽうは禁物。
Garbologyについて学べた。いいテキスト。問題集は内容そのものも勉強になる。しばらくは英語のニュースを読むのもやめよう。

Open cloze

単語
go out of the way / go out of one's way
[Collins]to inconvenience oneself; do something that one would not ordinarily do, or that requires extra or deliberate effort or trouble (米語)
resort to
[Collins]If you resort to a course of action that you do not really approve of, you adopt it because you cannot see any other way of achieving what you want.

単語(9割)以外
Having recently received settlement for a minor road accident, I supposed I was simply somewhere on a list of [..]
Participle clauses 分詞構文
https://learnenglish.britishcouncil.org/grammar/c1-grammar/participle-clauses

リンクが貼れない。下線が引けない。。。どういう条件でこうなっちゃうんだろう??
コメント

[M3]Vocabulary

2023-08-30 15:30:42 | Workbook
Word formation

number (noun) > numerous (adj)
literate (adj) > literary (adj) < literature (noun)
compare (ver) > comparative (adj)
introduce (ver) > introductory (adj)

verb and noun collocations
challenge - face, present, rise to, take up
problem - come up against, face up to, run into
change - bring about, call for. cope with, resist

phrasal verbを覚えないといけない。ヨーロッパ人が苦手とするのでCambridgeでは多出。

adjective and noun collocations

smell - faint, rancid, damp, musty / odour - acrid, stale <-> aroma
change- welcome, pleasant, refreshing / sweeping, far-reaching, significant
challenge - formidable, major, daunting

耳馴染み・目馴染みのある単語のある問題は正解率が高い気がする。ラジオや音楽の聞き流しは全く役立っていなかったとも言えない。
やっぱり英語は単語が9割。
コメント

[M2]Use of English - Key word transformation

2023-08-28 17:06:06 | Workbook
would rather B1レベル。こんなんでよくFCE受かったな。

We wanted to continue
-> We would like to have continued
Collinsではwould like は米語だった
Cambridgeは、Would you like..? I'd like to.とか

I wanted to stay
-> I would sooner have stayed

would sooner do it = would rather do it = would prefer to do it
Cambridgeを見るとwould rather is more commonとあった

Didn't you want me to tell...?
-> Would you rather I hadn't told...?
疑問、否定、過去、「異なる主語」の組み合わせ。無理すぎる。

would ratherの基本。「異なる主語」の場合は動詞が過去形になる。
would rather do
[same subject] I’d rather stay at home tonight.
[different subject] I’d rather you stayed at home tonight.

would rather not do
[same subject]I’d rather not go out tonight.
[different subject]I’d rather you didn’t go out tonight

Would rather, would sooner
https://dictionary.cambridge.org/grammar/british-grammar/would-rather-would-sooner
Cambridge dictionaryは文法の説明がわかりやすいかも。
コメント

[M2]Use of English - Word formation

2023-08-28 15:59:50 | Workbook
Word formationは高得点を狙いたい

satisfaction <-> dissatisfaction 覚えたつもりがまた間違えた
adapt > adaptation / adopt > adoption ちょっと迷った
chance discovery 形容詞のchance

基本単語
avid
acclaimed (adj) < acclaim
shoot to fame / shoot - shot - shot
swear - sworn - sworn
The children are sworn to <u>secrecy, but their conscience threats to get the better of them.
Hadrian's Wall

今回は2箇所迷ったけど、どちらも最初に思いついた方が正解だった。迷うと間違う。
コメント

[M2]Use of English - Open cloze

2023-08-28 15:34:55 | Workbook
やっぱり問題集。問題集を開いたのは3/15以来なのでほぼ半年ぶり。

The usual complaint when looking back at old predictions about the future is that a lot of the things promised in previous decades are nowhere near coming true.
Phrasal (emphasis) : nowhere near

Jet packs should have been commonly available by now.

[..]who later went on to become a screenwriter[..]
Phrasal Verb: go on to do

単語: uncannily < uncanny

結果は散々。正解率3/8。
ラジオを聞いてもニュース記事を読んでも英語上達に全く役に立っていないことを思い知る。
コメント

no withdrawal from the losing battle

2023-08-28 14:21:52 | Nonsense
ここまで勉強しないと能力的・体質的に試験勉強というものができない学習障害者なのだと思う。
今ままでできなかったことは、今更できるはずもない。第三者の立場だったら、英語は無理、諦めろ、というに決まっている。

しかし。無理だと思っていた減量はできた。日本語ニュース/SNSの閲覧も止められた。
英語の試験勉強もやろうと思えば(←これがほぼ無理)できるんじゃないか、、という希望はもう少しだけ持ちたい。。。

英語ができないのはやっぱり嫌だ。
というか、恥辱。汚辱。不名誉。というか、転落。敗北。ゲームオーバー。

英語はもはやこの世に存在しつづけるための命綱になってしまったのだ。
もはや撤退の二文字はない。不退転。存在しつづけるために負け戦を戦い続けなければならない。
コメント

英語学習

2023-08-25 08:50:51 | Self-help - not!
海外旅行中は英語学習的なことがしにくい。ニュースもヘッドラインを見るくらいのことしかできない。
同行者との会話は英語だし、現地の人たちとのやりとりも英語を使うことが多いけど。学習じゃない。(現地語の旅行会話の勉強はできた)
以上、ブログが更新されていなかった理由(英語の勉強をしていなかった言い訳)。

さて、日本語で何かを調べていたらEnglish Journalのサイトが出て来た。
食わず嫌いチャレンジをしようと思って見たところ、ジャンクフードを食べたような食後感と、食あたりにあってしまった。

ジャンクフードを食べたような食後感は、やりなおし英語、みたいな記事をいくつか見た後。
クイズみたいで面白いし、学びはあるけど、教える側が基準。対象者が広いので学習の無駄が多い。

食あたりは、イギリス生活、みたいな記事。
思った通りロンドン在住。イギリスでは云々、、、と書いてあるけどイギリスじゃない。
その人の交友・文化・経済の範囲に限定される。範囲は在住年数に比例しない。

とはいえ、記事を書いた人たちは私よりも遥かに英語ができる。その点は尊敬する。

英語圏に来ると英語が全くできていないことを思い知る。日本にいるとわりとできるほうだと勘違いしてしまう。
他の日本人と比較して英語学習はしてはいけないとつくづく思う。
で、日本人を対象とした教材を使ってはいけない、ということになる。(で、ケンブリッジ英検に到達する。)

English Journalといえば、で、内田樹を検索したらこの記事が出て来た。
(前も取り上げたかも。長いので全文は一度も読んだことはないですが。)
英語教育について
http://blog.tatsuru.com/2019/05/31_0824.html
(引用)
フランス語という「目標言語」は同じでも、それを習得することを通じてどのような「目標文化」にたどりつこうとしているのかは人によって違う。
(引用終)
「目標言語」と「目標文化」というのはそうだなと思う。
インバウンド人を連れて近所の店とかに行くと、「洋楽」世代のおじさん(おじいさん)たちの知識と英語力に驚く。

英語学習の効率化と金銭の制限から、英語の教材はイギリスものに限定している。
イギリスのクラシックな(60's 70's 90's)ポップカルチャーは好き。
上流階級・エスタブリッシュメントものはやっぱり面白い。さすが本場だと思う。

とはいえ「目標文化」はイギリスとも言えない。

子供の頃の目標文化は、「グローバルで活躍するビジネスエリート」だった。
グローバルが広すぎるので、あるときから欧州に限定した。それでも広すぎたのでイギリスにした。
ビジネスも外した。ビジネスの縛りから自由になりたい。なのでビジネス英語より生活感が出てくる。
「日本とイギリスで生活する中流層」(飛行機移動するので環境には悪い)

ブログで独り言を呟き壁打ちしながら、学習ニーズと学習アプローチを明確にしてきた。
このやり方は他の目標文化を持つ人とは共有できないと思う。
コメント

flurry

2023-08-15 18:14:20 | Vocaburary
難しい単語はない記事なので。備忘録。

Couple 'horrified' at £110 Ryanair ticket print fee
https://www.bbc.co.uk/news/business-66500479

[quote]
It sparked a flurry of social media complaints about the airline's fees.
[unquote]

当該の番組を聞く限りは、この老夫婦はすごいしっかりしていて、単に間違っただけという印象ですが。
老人に優しくない、なんでもお金を取る儲け主義、みたいな話にすりかえたという感じ。

Ryanairを使う理由は、他の航空会社が飛ばない路線を飛んでるから。安い航空会社を選んだ自己責任でしょ、とは言えない。
この老夫婦もBergeracというおそらくRyanairしか飛んでいなさそうなところに飛んでます。
AirFranceとかだとパリの空港で乗り換え、しかもCDG→オルリーみたいな移動や、パリからTGV移動の可能性すらある。
直行便のRyanairを選ぶのがベスト。

今回同様なマイナーな都市への移動があったので、Ryanairを初めて使いましたが、"very confusing" なのは事実。
同行者が可能な限りのオプションをつけて全部手配して対応してくれたので助かりました。
非ヨーロッパ人は追加の手続きも必要。旅は各種リスクを想定していないと予想外の辛い思いをする。

とはいえ旅の不確実さ・リスクのパターンは無限。なので他人の失敗からも学ばせてもらわないといけない。
この老夫婦はSNSとラジオで鬱憤を晴らせたとしたら良かったと思う。老人ではないが、全く人ごとではない。
コメント