May take C1Advanced test until 2025

JUST DO IT ー LATER

exclamation

2024-04-21 22:29:01 | Learning materials
This is a great finding. Very useful. But not for the test.

Dictionary of Interjections
https://www.vidarholen.net/contents/interjections/
コメント

OED

2023-07-23 20:00:45 | Learning materials
Oxford Dictionaryのサイトがありました。
https://www.oed.com
本格的だ!語源とか慣用句とかいろいろ調べられる。すごい。本当に調べたいときはこれだ。

私のレベルでは、Oxford Learner's Dictionariesで間に合うけど。
https://www.oxfordlearnersdictionaries.com

Collinsが一番使いやすいけど、足りない時がある。
このブログを開設した一番の収穫はオンライン辞書だなー。

急いでいるときはGoogleのPAA(People Also Ask)も悪くない。Macの辞書も。
Macの辞書の存在は、昔昔のブログ(消滅)にコメントしてくれた見ず知らずの人から教わった。
このブログは、壁打ち。自問自答。

自問自答をgoogleしてみたら中国語が出てきた。goo辞書は使えた。
日本語の使い方もまったく自信がないのでブログを投稿する前に検索している。
ブログのいいところは不確定な情報を載せられないところ。独り言でも調べてから載せる。
コメント

Mcmillan Ready for Advanced

2023-03-14 11:55:18 | Learning materials
前回問題集を解いたのが2/11でした。

Pearson Goldの各UnitのUse of Englishの問題を解き終わって、Unit1のGrammarを始めたらつまらなくって、
他の問題集を探して問題を解き始めて、答え合わせをする前に、すごい忙しくなってあっという間に1ヶ月が過ぎてしまいました。
ほんと忙しかったー。胃腸と肝臓が酷使されて、体重も増えてしまったー。やっと落ち着いた。
ゴールデンウィークまではしばらく勉強に集中できそう。しばらく肝臓も休めたい。

今回からMacmillan。5年前くらいに買ったかなと思うけど一度も開いていなかった。。。
Mcmillanのサイト見たらIELTSにフォカースしていてもうCambridgeの教材作ってなさそう。Cambridgeの下火ぶり。
もう在庫しかないかもだけど、安かったような記憶が。16GBPというシールが貼ってある。

まだ1問しか解いてないけど、Ready for Advancedすごいいい、感じがする。

教材は続けられることが大事なので、Cambridge出版の教材である必要はないかなと思う。
数点を争うレベルまできたらオフィシャルのほうがいいかもですが。そこまで至っていないので。
コメント

オンライン教材

2023-01-18 01:25:09 | Learning materials
さっきの問題で文法をGoogleしたとき偶然見つけたこのサイトが使えそう。
British Council
https://learnenglish.britishcouncil.org

Cambridge English 無料コンテンツ増えてるかもー
https://www.cambridgeenglish.org

Oxford Online English 有料コンテンツ中心
https://www.oxfordonlineenglish.com

問題集は少なくとも1−3年分はあるし、有料サービスを使うほど勉強しないだろうなー。
24/7っていうのは、まあやらないでしょうねー。すでに三日坊主寸前。

ちなみに無料はBBCですね
https://www.bbc.co.uk/learningenglish/
私はコンテンツが好みに合わないので使わないですけど。Prince Harry's Bookとか、げーって感じ。

コロナのおかげでオンラインの学習環境が格段に良くなってますー。
5年前に英語学校通った時の教材付属のCD-ROMとか、教師とのやり取りのサイトとか、旧技術すぎて全く使えなかったなー

だらだらしていていいこともある。三年寝太郎。
コメント

Minimal Pair L and R

2022-05-08 17:21:56 | Learning materials
Monty PythonのElizabeth Lだけではなく。Harry&PaulのBeatlesでもJapanese touristがLingoと言ってましたー。

LとRの聞き取りの克服は、この記事を信じるしかないです。

○○すれば「r」と「l」がしっかり聞き分けられる
https://diamond.jp/articles/-/157779

(引用)
ミニマルペアを活用すると、自分に聞こえない音がはっきりわかる。それを克服するには、先ほどの実験のように正解をすぐに確認しながら何度も聞いて耳を鍛え、脳の配線を変えるのがいちばんだ。
この研究成果は外国語学習に活用できる。「rock」と「lock」は典型的な「ミニマルペア」だ。ミニマルペアとは、音素が1つだけ異なる2つの単語を意味する。
(引用終)

Minimal Pair /l/ and /r/
https://www.englishclub.com/pronunciation/minimal-pairs-l-r.htm

このサイトはミニマルペアの音源がありますが。LもRも同じに聞こえますー。
繰り返し聞いたら、脳の配線が変わるといいのですが。
コメント

有効期限がありました・・

2022-05-05 09:39:32 | Learning materials
Pearsonのサイトに久々にログインしたところ。テキストの有効期限がもうすぐ切れるということに気がつきました。
あと4ヶ月。

1年半以上も勉強せずに放置していたものです。

この1年半は仕事が異常に忙しかったのは事実ですが。
結局そういうのが続いて今の状況なのですよね。ほんと時間は捻出するしかない。
このGWに立て直し。
コメント

EXAM BOOSTER / GOLD

2020-09-09 04:52:16 | Learning materials
新しい問題集を購入。

Exam Booster with answer key self-study edition
Gold New Edition Exam Maximiser with key

Complete Workbookの次にやる問題集をずっと検索していて、
Boosterがよさそうな感じがしたので、値段も比較的安かったのでオーダー。
内容は期待通りな感じ。

Goldのほうは、Boosterを受け取りに行った書店で平積みになっていたので、ついでの衝動買い。
出版はCambridge University Pressではないですが、テスト対策としては充実している感じ。
わざわざ(コロナのリスクを冒して)リアル書店に行った価値がありました。

さて問題は、これら2冊をいつまでにやりきるか。多分、年内は無理。
まだGrammerand Vocabularyは終わっていないし。あと3、4冊、東京の自宅に一度も開いていない問題集もあるし。

コロナ(という言い訳)があるので、今年と来年は自習、2022年に英語学校に行ってその流れで受験、というスケジュールが浮かびました。
結局、このブログを立ち上げてから5年がかりで初受験。合格するまで、そのあと何年かかることやら。
コメント

Complete Advanced Workbook with answers

2020-07-30 04:08:59 | Learning materials
ようやく問題集を1冊終えました!
6割くらいは全く歯が立たず、4割くらいは若干拍子抜けするくらいの難易度でした。やはりFirstの結果通りの実力。

この問題集は、3つあるケンブリッジ英検対策の公式教科書の1つ(Complete Advanced)を補足する練習本なので、本来なら教科書の演習を一通りするべきなのですが、ケンブリッジの公式教科書は、英語学校で先生から他の生徒と一緒に学習することを目的として作られているので、自習には持て余すような内容構成です。試しに買うには価格が高いことも、悩みどころです。

Workbookをやることで、教科書でカバーされる、英語学校のフルコースの語彙や文法の傾向が一通りは把握できるかなとは思うのですが。

どの本をこちらに持ってくるか選別していた時に、同じWorkbookを2冊買っていたことに気がつきました。
たくさん書き込んでしまったので、しばらくしたらもう1冊でやり直そうかなと思います。

手元にあるのは、Firstの模擬試験と、FirstとAdvancedのGrammar and Vocabulary with answersの3冊。
AdvancedのGrammar and Vocabularyは、すでに書き込みで汚くなりつつあるので、もう1冊買おうかな。
コメント

辞書の無料Webサイトを比較してみる

2020-06-20 21:10:39 | Learning materials
ロックダウンで少し勉強をする習慣がついてきたかなと思っていたのですが、政策緩和に伴い、やる気も緩んできました。屋外で友人とビール飲むのは楽しいですね。

英語の勉強を開始すると、ずっと辞書をひきまくり状態になります。
Cambridge英検なので、公式問題集に登場する単語やフレーズが十分に説明されていそうな、Cambridgeのオンライン辞書(英英)を使っていましたが、使い勝手が悪いというか、説明が長ったらしく感じることがあります。英語学習者向けの平易な英語での説明が、逆にわかりにくくしているところがあるように思われます。

そのため、LEXICOも併用しています。LEXICOの説明は簡潔でわかりやすく、例文や類語が充実しているので使いやすいです。さすがOxford辞書という感じがします。
ただし。説明文に(私の英語レベルで)知らない単語も多いため、さらにその単語を引いていくという、無間地獄というかマトリョーシカ状態になることもしばしばです。

2つの辞書をみてどうしてもしっくりくる意味・解釈がみつからないとき、アルク(英和)も参照しています。

最近、勉強時間が若干増えてきたので、もしかしてもっと使い勝手のいい辞書があるのかもしれない、ということをようやく思いつきました。

Comparison of English dictionaries
https://en.wikipedia.org/wiki/Comparison_of_English_dictionaries
紙の辞書の比較ですが、中身がオンラインに反映されていると思うので参考になります。

Online dictionaries: which is best?
https://www.theguardian.com/books/2010/aug/30/online-dictionaries-oxford-collins-chambers
10年も前の記事なので、すでに陳腐化していますが、参考になります。

Collinsは大発見でした。変化形が充実しています。早速、4つめの併用リストに加わりました。
私の学習目的と英語のレベルからすると、つねに4つのサイトを立ち上げておく、というのが使い方かなと思います。

今のところ、無料で十分かなと思うので、まだ有料のiPhoneアプリを購入しなくてよいかなとは思っています。
コメント

新しく購入した教材

2017-12-17 05:13:19 | Learning materials
ずるずるの先延ばしにより。今年の試験費用が浮いてしまったので、教材を購入。

Complete Advanced Workbook with Answers with Audio CD
Advanced Trainer Six Practice Tests with Answers with Audio

practice testsのほうは、使うのはまだまだ先になりそうですが。
workbookは、年末年始に使おうかと思っています。

問題をたくさん間違うくせに、なのですが。
Firstの教材は内容がFirstすぎてやる気が削がれます。
Advancedに行くためには、やはり勉強しかないー。
コメント

Grammer and Vocabulary for First and First for Schools

2017-08-15 23:54:29 | Learning materials
本日、タイトルの本が届きました。

Amazonの出品者から未使用の中古品をお得に購入。
W&G FOYLEとシールが貼ってあるのでLondonのFoylesで購入したのかな?
(Channing Crossのお店は大きそうなので、今度行ってみようと思います。)

無事にサイトからAudio Fileもダウンロードできたのですが。
会話のスピードが、ありえないほど、ゆっくりなのです!
内容もかなり初歩的です。まさに、"First and First for Schools"といった内容です。

とはいえ、せっかく買ったので、Exam Practiceの問題を中心に、解いていこうかと思います。

いろいろ調べたところ、Quick Timeで速度調整ができることがわかりました。
1.7か1.8倍速くらいだと自然なスピードに近い感じです。(声は高音で不自然になりますが。)

Firstの問題をミスせず取りこぼさないように、日頃から英語に触れ、曖昧な記憶を修正し、
テスト問題に慣れるために継続的に練習を繰り返さなければなりません。

スポーツと同じで、"基礎トレ"を繰り返すことで英語も身につくのだろうと思います。
まだまだ私は、"Firstの挑戦者"なのです。ひたすら練習です。
コメント

ケンブリッジ英検の自習用教材

2017-08-10 15:15:52 | Learning materials
昨日は、ブログを書いた後にも勉強を続けました。
やはりブログを書くことは、やる気を出すための助けになりそうです。

今現在は、英語学校で使ったテキストと一緒に購入したStudent Workbookの問題を解いています。

先ほど、Amazonで問題集を購入しましたが、手間取りました。

公式サイトで購入しようとしたら、配送先にJapanが選択できませんでした。
サイトから問い合わせしようとすると、オーダーに関しては近くのディストリビューターに問い合わせろという記載。
日本では、ネリーズ(Nellie's)がディストリビューターとして表示されます。
しかし、ネリーズのサイトをみると、欲しい本が置いてありません。

結局、公式サイトで紹介されている教材を、Amazon(Japan)で探して、
在庫があり配送が最短で(とはいえ1-2週間かかりそう)、金額の安い出品者を選びました。

教材は、紀伊国屋新宿南店などにも一通り置いてあります。
(丸善東京店にもあったという話も聞きましたので、主要な大型書店には置いてありそうです。)

ロンドン(ピカデリー)のWaterstonesとか、Blackwellsは比較的教材が揃っています。
持ち運びのことを考えると、日本のAmazonで購入するのが一番簡単で価格的にも抑えめになると思います。

オーダーしたのは公式問題集とオーディオCD。
他にGrammar and VocabularyのFirstとAdvancedを買って、全部で1万5千円ちょっと。

Cambridge English First 2 Student's Book with answers: Authentic Examination Papers (FCE Practice Tests)
Cambridge English First 2 Audio CDs (2): Authentic Examination Papers (FCE Practice Tests)
Grammar and Vocabulary for First and First for Schools Book with Answers and Audio (Cambridge Grammar for Exams)
Grammar and Vocabulary for Advanced Book with Answers and Audio: Self-Study Grammar Reference and Practice (Cambridge Grammar for Exams)

ケンブリッジ英検は、英語学校に通うのが前提のようになっているようなところがあり、自習のための情報が十分ではない感じです。

日本でTOEICみたいに売り出せば、いいビジネスになりそうだなー。と思いつつ。
まずは、自分で試してみるところからですー。
コメント