English for apes

Sleep on firewood. Lick bitter liver.

English language coaching businesses

2025-01-16 20:29:24 | Unappetising methods for learning
I've been marketed by various English language businesses on Instagram recently.
I won't pay for them but these are note to self, because I spent time to research their services.

Progrit
https://www.progrit.co.jp/topics/002/
[quote]英語を学ぶ目的、理由は2つあって、1つは、世界で成功するためのツールですよね。[..]もう1つは、直接コミュニケーションが取れること。[unquote]
https://www.progrit.co.jp/topics/003/
[quote]学習を継続するためには、自分のライフスタイルに合わせて学習スケジュールを組むことが重要である[unquote]
https://www.progrit.co.jp/topics/004/
[quote]英語力の伸び=学習生産性 x 投下時間[unquote]

LES
https://bushidoeigo.com/how_to_study_efficiently_2/
[quote]英語の上達法は、瞬発力が求められるスポーツの上達法と同じです[unquote]
[quote]インプット -> インテイク -> アウトプット -> インプット/インテイク[unquote]

I'd never heard "second-language acquisition (SLA)", a part of a series on Linguistics.

第二言語習得の研究者に聞いた、効果的な英語学習法
https://pg.tsuda.ac.jp/lecture/Inagaki_201602.html
[quote]"自分の学習プロセスを自分で管理する" [..] "メタ認知活動を徹底する" [unquote]

Experts say similar things. Setting a goal, monitoring and controlling 'Metacognition', and practice in an appropriate way applying to personal needs.
Comment

To visualise 3300 hours

2024-08-25 23:00:38 | Unappetising methods for learning
I have to confess that I broke my rule. I read some Japanese articles... again. I need to reset the bad habit.

Reading Japanese articles is complete wast of time.
I cannot believe that many Japanese who live in the UK and Europe access to Yahoo! via VPN. - I shouldn't criticise someone else. I have to feel regret reading forbidden Yahoo! News.

I've already confessed that I have exceptions reading or listening in Japanese - 'Investor Z' twice a week and 'Morinaga Takuro's part of Golden Radio' once a week.
They are only exceptions.

I've been strongly recommended to start NativeCamp by one of my friends recently.

I'd researched the curriculum and teachers of NativeCamp, but I couldn't be confident to enrol in the free one week course.
I searched other English courses on the web and I carelessly accessed to an article of Horiemon in Yahoo! News site...

It was an advertisement of his book titled 'いつまで英語から逃げてるの? 英語の多動力New Version'.

...New Version. I changed the view on Horiemon after I read Investor Z. He is not cultured but he is smart. I agree with what he says about English.
I found that the excerpts of the book are in Diamond Online and President Online.

ホリエモンが教える「英語に挫折しやすい人」のたった1つの特徴
https://diamond.jp/articles/-/347946
[quote]英語はある程度の時間をかけて真剣に取り組まなければ、そうそうに身につくものではない。つまり根気が必要なのだ。そのため、続けるためのコツとして、日々の時間管理を「見える化」することだ。[..]英語に触れた時間を毎日、「Now Then Time Tracking」など使いやすいアプリに記録していく。1日1時間が精一杯なら、1週間で7時間だ。1カ月で30時間。3カ月で90時間。100時間まであと少し……と感じることになる。[unqote]

英語ができない人はチンパンジー扱い…「日本人の米グーグル副社長」が31歳から英語を猛勉強し始めたワケ
https://president.jp/articles/-/83786
[quote]そこで、私は1日3時間、ほとんど1日も休まず3年間、英語を勉強しました。[..]1日3時間というと、結構なハード・スケジュールだと思う方もたくさんいるでしょう。でも、実際時間なんか気を付ければいくらでもつくれます。[..]私の勉強法は極めてシンプルでした。やったことは3つです。とりあえず英単語をたくさん見ること、英語を1日1時間聞くこと、1時間英語の本を読むこと。これを3年間やりました。合計すると、3300時間程度です。[unquote]

I don't have time to read such Japanese articles. No time to lose.
Comment

英語の独習がすぎる

2023-06-29 19:11:42 | Unappetising methods for learning
しばらく(2週間くらい?)ブログ休みます。と宣言しないとだらだら続ける。

日経ビジネスと朝日新聞のニュース配信は止めた。
これで完全に日本の情報が、役所からのメールだけになる。(区役所、警視庁、外務省、消費者庁)

それとインスタでわずかにフォローしている知り合いや店のストーリー・フィード・リード。
あとは口コミが頼り。

BBCの日本のニュースは性差別・性被害的なニュースばかり。
Guardianはインバウンド向けっぽい感じ。なのでまあほとんど見ない。

これからますますいつもの無料のイギリスのニュースソースに偏重する。

C1テストを受験するまではこれを続けるつもり。

で、最後に見た日経ビジネスのメールから、今井むつみさんの記事を読んでみた。
で、そこから派生して、「英語独習法」という本の試し読みを読んでみた。

そういえばAmazonもやめた。酷い配送ミスがあったので。(しばらくは違うサービスを試す。)
でも試し読みはする。

(引用始)
第7章 多聴では伸びないリスニングの力
第8章 語彙を育てる熟読・熟見法
第9章 スピーキングとライティングの力をつける
(引用終)

他の人たちが言っているのと変わらないですが、認知科学の観点からも同じみたいです。
私がやっている聴き流し、読み流し、はやはり英語力の向上には役に立っていない。
別に効果があると思ってやっているわけではなく、隙間時間に興味が持てることをしているだけなのですが。
全く英語に触れないよりはマシだと思うんですけど。。。

休んでいる間にやり方を考えよう。そろそろブログも英語で書きますかね。
Comment

貧困脱出マニュアル

2019-01-06 17:17:12 | Unappetising methods for learning
久々の自己啓発本。4章の「語学力アップ編」を読みたくて買いました。

ちょうど読んでいたタイミングが、妙高高原に向かう長野新幹線の中で、おそらく白馬に向かうであろうオーストラリア人に囲まれてだったので、偶然だなと思いました。
実際、妙高高原も外国人だらけでした。

この筆者は、 おそらくあえてわかりにくくさまざまなエピソードを混在させて書いているので、埋もれている貴重なヒントは自分で読んで発掘しないといけません。

貧困脱出を目的とせず、純粋に「英語を上達させたい」という意味では、貧困から脱出する方法13の「やっぱり、英語はできたほうが貧困脱出につながる」でしょうか。

もっとも有効な英語習得法は、
英英辞典活用、洋楽の丸暗記
だそうです。

貧困から脱出する方法17の「もし留学できるなら、絶対第二外国語を勉強しよう」も役に立ちそうです。
語学を習得するには
1000時間勉強する忍耐を続けられるだけの、その言語の国に対する強い愛情が必要
だそうです。

中学・高校の6年間で、週2時間授業で500 時間。
中学のときに聞いていたラジオ基礎英語を3年間休まず聞き続けても200時間に満たないです。
多少は自宅でテスト勉強したでしょうから、中高の6年で1000時間は勉強したとしても。習得から程遠いレベルです。

その後の人生では、大学教養課程の2年間を除き、週2時間コンスタントに勉強していないですから。英語が習得できるわけはないですね。
私が目指したい英語レベルは多分2000-3000時間が必要なのでしょう。もっと勉強のために時間を使わないとです。

勉強、特に暗記は苦手なのですが。テストも終わったので、丸暗記してみますかね。どの曲にしようかなー。
Comment

ハーバード式 最高の記憶術

2018-01-20 15:21:36 | Unappetising methods for learning
怪しすぎるタイトルです。私の大嫌いな自己啓発系です。しかも1,500円もします。

でも、英語を勉強する気になるためには、食わず嫌いを試してみようと思っています。
年末に読んだ本も、昨年英語学校に通ってみたのも、こんなブログを始めたのもそうです。

「なんとか式」みたいな本は自宅で読む気はしないので、ちょっと遠くまで買い物に行って電車の中で読みました。1時間程度で読めてしまいます。
2時間半のスターウォーズのほうがよっぽどコスパがよいです。(2Dの場合)

コスパはともかく、書いてあることは、それなりに興味深かったです。

「エビングハウスの忘却曲線」を元にすると、記憶のための反復を(最低)6回も繰り返さないといけないようです。

あとは、呼吸法とかストレッチとかはとにかく万能みたいだし、世の中で言われている健康法が羅列してありました。
(脳にいい食べ物に、山伏茸、クコの実、とありましたが、これは無理だなと思いました。)

語学習得は、「単語」と「シャドウイング」だそうです。

唯一の朗報は、「ぼーっとしながら会話を聞く」のもよいということでした。
何にも勉強していない私がTOEICのリスニングで495点を取れているのは、右脳だったんだなーと思いました。
(ちなみにTOEICを定期的に受験することは、脳トレに最適だそうです。)

「海馬」には、とにかく単語。とにかく反復。
Comment