足の向くまま、気の向くまま

気付いたこと、気になったことなどを
勝手気侭に・・・
このblogはIE用に文字の大きさを「小」にして作成しています

不徳の致すところ

2010年02月23日 23時29分39秒 | Weblog
選挙に負けたら、不徳の致すところで云々。地方選挙だと更に、国政への影響はありませんとか、少ないと思いますと。そして、現職続行。
"不徳の致すところ"って、本当に便利な言葉ですね。

ネット辞書で調べてみました。
この用法が書いてある項には、"人としての道にそむくこと。背徳。"と。
人としての道に背いたのに、何の責任も取らないのですか。

ことの序に、"徳"も調べました。
・修養によって得た、自らを高め、他を感化する精神的能力。
・精神的・道徳的にすぐれた品性・人格。
・身に備わっている能力。天性。
・めぐみ。神仏の慈悲。加護。おかげ。
・善政。
・富。財産。裕福。財力。
・富を得ること。利益。もうけ。得。

人としての道ですから、二番目の"精神的・道徳的にすぐれた品性・人格"が妥当でしょうかね。
品性、人格ですか。なるほどなるほど。

その中身が問われているのに、収支報告書など全てを公開しているから、国民への説明責任は果たしていると言うお人。

選挙の敗北を受け、それなりの行動を遠慮がちに促す非幹事長の閣僚たちがいても、それに構うことなく続投。それを容認する代表や国対、参院議員会長などなど。

説明責任を果たしていると言っても、それを納得しない連中がいるのも事実なのだから、然るべき場で納得させる努力をしたらどうなのですか。何故、そうしないのですか。
また、これだけ磐石な体制ならば何故に、野党が要求している議員辞職勧告決議案を上程し、堂々と理に適った反対討論をし、圧倒的多数で否決しないのですか。
凡人のわたしには、ここのところが全くわかりません。

代表も同じこと。
贈与税を納めたのなら、母が何年何月何日に贈与の意思を私に伝えてきて、私は何年何月何日に「お母ちゃん、ありがとう。有難く頂きます」と贈与を受ける意思を伝えました。と説明すればいいでしょうに。
それが何故、検察が云々から始まって、贈与と見なすべきだと判断し、税を納めたとしか言わないのですか。

この二人の金の問題で、日本国中の人々が費やしている時間、一体どれくらいになるのでしょう。こんな大きな無駄、もういい加減で止めにしないと!


いよいよ、府知事新党が。
府と市の二極構造が様々な弊害を生んでいると、解体再編を掲げる府知事。今日から始まった2月定例会で改めて、統合構想を表明。最大会派は賛成の意向を示していて、来年の統一地方選挙に向け、府議と府内各自治体議員の再編が始まります。

いやぁ、これは面白いぞ! 解体再編の賛否は兎も角、府民を政治に引き付けることは間違いなし。

以前から、二重行政に疑問を持っていた身ですから、解体再編は大賛成。
例として施設を挙げると・・・
・なみはやドーム(府立門真スポーツセンター)/大阪プール(八幡屋スポーツ
 パークセンター)
・大阪府立体育館/大阪市中央体育館
・大阪府立中央図書館 大阪府立中之島図書館/大阪市立中央図書館


朝食を摂りながらカーリングのスイス戦。よいショットもありましたが、ミスも結構あり、ギブアップ。残念なことでした。これで、決勝リーグ進出は非常に難しくなりました。
次の一投の狙いを解説してくれていましたが、まだまだ理解度は不十分。

ところで、今回、8位内の入賞(賞状のみで入賞者名簿をIOCが保管)者がまあまあいますね。事業仕分けで強化費削減なんてありましたが、今後、国はどうするのでしょうか。米英韓中などは三桁(百数十億らしい)に対して、我が国は二桁代で、1/4から1/5のようです。
今度、副大臣になるらしい人が、何かに対して、何故世界一でなくてはならないのですか。二番じゃ駄目なのですかって言いましたけど、それにも届いていないです。
ソチへの措置はどうするのでしょうか。
今日から審議が始まった子ども手当に所得制限を設ければ、100億や200億、簡単に出るでしょうに。
いやいや、首相が株を売却し、幹事長は沢山ある不動産を売って、寄付してくれるのでしょう。政治資金規正法や、税法などに引っかかるのであれば、特別立法で、違反にならないように、税が掛からないようにしましょうよ。
それとも、参加することの意義を大事にし、参加人数をこれからどんどん少なくしていきますか。