足の向くまま、気の向くまま

気付いたこと、気になったことなどを
勝手気侭に・・・
このblogはIE用に文字の大きさを「小」にして作成しています

見送り

2008年11月30日 23時59分39秒 | Weblog
0系新幹線の定期運行が終了しましたね。ニュースで取り上げていたので、その様子をご覧になられた方も多いと思います。
26日に乗車、撮影した0系ですが、もう一度出掛けて・・・とも思いましたが、相当の混雑ぶりだろうと、見送りを見送りました。
残るは、12月14日のひかり運転の最終列車。今日以上の混雑でしょうが、目にその姿を焼き付け、一枚でも撮れたら思っていますが、さてどうすることやら・・・

見送りと云えば、24日午後にお見舞いに伺ったとても大切な知人が、手の温もりの感覚も覚めやらぬ僅か3日半後に他界。その日のうちの通夜、そして昨29日の葬儀告別式で見送ることとなってしまいました。
60代の前半というまだまだこれからという若さでしたし、お互いに話したいことが一杯一杯あったのに、とてもとても残念でなりません。いや、残念などという言葉で表せない気持ちで一杯で、人の命の儚さを痛切に感じています。

党首討論など、気になることもありますが、我々が意思表示出来るのは選挙だけということで、このところ見送っています。また、その気になったら独断と偏見で・・・

         こんなものを使った世代です

 
            算盤と計算尺

 
            手回し計算機


やっと地デジ信号が届くようになりました。TVの置台の上から、TV、地デジ対応CATVチュナー、VTR、デジタルレコーダーの4つが。裏を見るとその配線がまあまあ複雑に。それぞれの機器の取説の端子配置図を見て、どれとどれが繋がっているのかの略図を作成。それを基に、TV視聴、VTR録画、レコーダー録画、そして録画したものの再生時に、どの機器を電源投入し、それぞれの機器の入力を何にしなければいけないのかを調べ、何とか分かりました。いやぁ、操作が大変、大変!!
それと、今までのアナログは即作動でしたが、デジタルはその鈍さにいらいらしますね。それもあってか、レコーダーでの見ている番組の『今録』は何秒か前から録画すると説明書にありました。
それにしても、慣れるまでにはちょっと時間が掛かりそうです。

いよいよ師走。といってどうのこうのはないのですが、やはり気が急くような感じがします。

一駅乗車二題

2008年11月26日 23時55分02秒 | Weblog
 
初発の地下鉄に乗り、新大阪へ。新神戸までの一駅、間もなく引退する0系こだまに乗って来ました。
速報写真を表紙に貼り付けています。是非ご覧下さい。

そして・・・

 
         阪神西大阪線の「千鳥橋」

 
         西九条構内は分岐器の工事中

 
        改札を出て、JR西九条を望む

さて、こちらの一駅乗車の目的は・・・
近々、表紙に写真を貼り付けますが、お分かりの方もいらっしゃるでしょうね。

ところで、新大阪⇒新神戸、千鳥橋⇒西九条、駅名は全て3文字。べつにどうってこと、ありませんけども。


いつもより随分と早起きをしたので、今夜はこれで消灯することに致します。


0系 (乗車案内~。)
2008-11-28 10:37:08
終に0系引退ですよね~。今朝4時のニュースでも特集していて見入ってしまいました。
TOMIXからリニューアル化の話もあるので、そちらも気になります。


東海道の広窓車 (Non-Chan)
2008-11-29 01:24:38
「0系、44年の時を経て引退」と大騒ぎで、小生も少々気になり、乗ってしまいました。
しかしながら、正直なところを言えば、0系は東海道の広窓車でなければねぇと思っています。
新大阪⇒新神戸を乗った0系はR68編成で、1985(昭和60)年の日本車輌製でした。経年23年です。

そんな訳で、Nは100系は持っていますが、0系は持っていません。鴨宮実験線を走ったA編成とB編成がドクターイエローの初代と姿を変えましたが、これを保有しています。

TOMIX、気になりますね。

あります報道

2008年11月24日 22時18分42秒 | Weblog
新聞も電波メディアもその殆どが、過去の出来事を伝えています。
お馬鹿のメディアは、事件の追い駆け報道がことのほかお好きのようですしね。これ全て、「ありました報道」。

また、季節の話題や様々な催し物も、「ありました報道」ですね。
でも、これは『あります報道』が出来ますよね。未来にあることの予告です。
地デジになったら、放送以外に様々な情報を見ることが出来るとのことらしいのですが、どの程度のものなのでしょう。
『あります報道』専用のチャンネルで、様々な『ありますよ』を伝えてくれると有難いのですが。
どなたか、ネットでそのようなサイト、ご存知ありませんか。

奈良散歩

2008年11月22日 23時49分07秒 | Weblog
奈良教育大学構内で「新薬師寺旧境内大型基壇建物遺構」が見つかりました。また、興福寺五重塔の内部が5年ぶりの公開でした。

 
          猿沢池と興福寺五重塔

 
        新薬師寺旧境内大型基壇建物遺構

 
           奈良公園の紅葉

       
      5年ぶりに内部が公開された興福寺五重塔

 
           奈良公園の牡鹿

 
            東大寺大仏殿

 
            東大寺二月堂


いい写真ですね。 (minoh マダム)
2008-11-24 00:57:32
久しく奈良に行っていません。

五重塔が公開されているんですか?
鹿のアングルもいいし、公園の紅葉も美しいです。写真を拝見して、行きたくなりました。


大勢の人出 (Non-Chan)
2008-11-24 22:53:52
昼間の奈良に出掛けるのは久しくなかったこと。このところ行ってはいませんが、二月堂のお水取りに毎年のように出掛けていましたので、昼間に通る二月堂までの道は、ここにこんなのが!って感じでした。
また、興福寺といわず、奈良公園といわず、あちらもこちらも、大勢の人ひとヒト。若い人は乳母車に一番下の子を乗せ、お兄ちゃんやらお姉ちゃんの手を引いて。年配者の多くはカメラを首から掛け紅葉に狙いをすまして、若い皆さんは携帯でシャッターを。
ざわついているご時世ですが、それを忘れる穏やかなひとときでしたよ。

報道の優先順位は?

2008年11月21日 23時16分28秒 | Weblog
現役のご多忙な方は「7時のニュース」、ご覧になれないですよね。
今夜のそれ、30分しかない枠なのに、元事務次官殺害事件を部屋の見取り図まで出して10分間も。続いて、音楽プロデューサーの詐欺事件。これで、ほぼ半分が費やされました。
国民生活や国際社会の一員としての日本のあり方など本当に重要な事柄は、この二つに押されて短い時間でサラリと。ネットニュースや新聞を見ると沢山の項目があるのにねぇ。
ニュース報道の優先順位に疑問を感じますし、それに掛ける時間にも疑問ありです。

これは商業放送局についても同じ。いや、もっと酷い!? 朝も昼もあるワイドショー番組、どの局も同じ事件を同じような内容で扱っているようですよね。
こちらは、局の姿勢とともに、提供者(スポンサー)の姿勢も疑問だらけに感じます。


気温が下がり、動きが鈍くなっています。身体が慣れるまでが大変。明日は寝坊してられないのですが・・・
そうそう、明日11月22日は、「いい夫婦の日」だそうですね。


同感です。 (minoh マダム)
2008-11-24 01:12:32
最近はTVを見ることもほとんどなくなりました。魅力がないからです。

メディアがこぞって政府の広報機関になったかのような報道ぶりや、興味本位のニュースのとりあげ方、バラエティなど、ほんとに見るものがなくなりました。


製作意図は? (Non-Chan)
2008-11-24 22:44:18
昔々、あるところで、番組には全て「製作意図」があると教わりました。今から50年近くも前です。
赤いアナウンス辞典を横に、「ニュースは、中学三年生程度が理解出来る内容になっている」ことや、「ラジオもテレビも、報道が中心で、それを伝える言葉は正しい日本語でなければならないし、同時に正しい日本語を後世に伝えていく役割もある」ことも。
今でも、それが原点と思っていますから、同じく、TVは殆ど見ませんね。
製作意図が全く分からない番組が余りにも多過ぎますよね。

深夜のバカ番組、私的なわいわいガヤガヤを公共の電波を使って発信しているだけですから、地球温暖化云々に絡んで、かつての石油危機のときと同じように休止するほうが余ほど、世の為になるとも思っています。

"Win Vista"機

2008年11月19日 23時50分15秒 | Weblog
 

全国的に厳しい冷え込みとなった今日、それなりの服装をして日課(?)の散歩。どんより曇った空にあるほんの少しの雲間からの日差しがとても有難く感じました。


臨時国会のはじめの頃に解散総選挙をしていたら、どんな結果にしろ、今頃は、新たな政府が日本の舵取りをやり始めていたのですよね。それが延びて延びて、今年中はなしというじゃありませんか。経済対策が大事だとは言え、ここまで延びてしまうと、伸びたうどんやおそばって感じのように思えてなりません。

元事務次官殺害事件、ちょん髷の頃なら場合によっては、必殺仕事人ではありませんが、有り得たことなのかも知れませんが、現代社会では絶対に許されるべきものではないですね。


10月30日に到着していたVista機、今日の午後 やっと電源を入れました。
WordやExcelは それなりに使えると思いますが、新機能がまったくの手探りですし、基本的な設定部分がまだサッパリ分かりません。例えば、デスクトップ上のアイコンの配列の間隔を狭めたり、XPの時は画面のプロパティでしたよね。フォルダも画像が保存されると、撮影日付が表示されるのはよいのですが、更新日付が消えてしまったり。
それよりも何よりも、現在1400x1050で使っていますが、これからは1280x800で、これが大困りです。画像処理やホームページ作成の時に、沢山の画面を開いていますからね。これも新機能で解決するのでしょうけれど・・・
ブログは新機で出来ますが、ホームページはVista用のHPBを購入しないといけません。
そんなこともあり、手探りしながら、でぼちぼち勉強していくことに致します。

何をか言わんや

2008年11月18日 21時39分54秒 | Weblog
警視庁警視が飲酒運転で逮捕されたとの報。皆さんも目にされたと思いますので、詳しいことには触れません。ただただ・・・・
「もう滅茶苦茶で御座居ますがな!」と言うような言葉で済まされるものではありません。(誰の十八番か、ご存知の方は相当のご年配のはず)

国会、与党も野党も、解散総選挙絡みの党利党略が見え隠れしています。国を論ずることが出来る御仁はおりませんのか?


今朝の散歩、落ち葉吹雪が舞っていました。身体は直ぐに温まったのですが、手はだんだんと悴んで・・・

それもそのはず、大阪管区気象台は「木枯らし1号が吹いた」と発表しました。
明日明後日と、朝の冷え込み、日中も気温が上がらずとのこと。
暖かくしてお過ごし下さいませ。

最近の疑問・・・

2008年11月17日 21時04分54秒 | Weblog
・・・のひとつに、執行猶予判決がいやに多いな、何でこれが執行猶予にって。

例えば、懲役2年執行猶予3年の判決。先ずは、有罪判決を受けても、一般社会で生活が出来ますね。その刑事事件のことを知っている人は、それぞれが夫々の目で見るでしょうが、その他の人にとっては、何も分からないですよね。何某かの罪を犯したのに、その償いもせず(?)生活が出来ます。この間に、履歴書を書くことがあれば、賞罰欄にその旨を記載するのは当然ですが。

しかも、しかもですよ。驚くことに、その猶予期間中に新たな刑事事件を起こさなかったら、もとの懲役刑も言い渡されなかったことになるのですよ。
罪を犯したのに、実質は何の処罰もなしってことですよね。履歴書にも書く必要はなくなりますよね。


被害者やその家族など多くの関係者の気持ちがこれで収まりますか。そうはならないでしょう。余計に悔しい思いが募るはずですよね。

事件や犯罪報道を見ていると、事を起したほうの人権は重視されていますが、被害者側の人権は疎かにされているように見えてしかたありません。

また、大阪で引き摺り殺人。16歳の若者の命が奪われました。酒飲みのようで、30日の免停を喰らっています。にも拘らず、またぞろ飲酒運転。
飲酒運転や性犯罪は、もっともっと厳しくしないと、世の中、危なくて仕方ないと思いますが、どうでしょうか。


数日前、羽田-ロンドン線の文字を見、深夜時間帯の就航であるにせよ、成田・羽田のすみ分けなど完全に有名無実になったと感じました。何しろ、羽田は国の直轄ですからね。
茨城空港(百里)があやしいことは前に書いたと思います。厚木も空域管理の我が国への返還はぼちぼち進んでいますが、共用使用、完全返還までは見えていません。そこで、なお過密化が進む首都圏の分散に、もう完全に消え去ったと言っていい首都移転問題の代わりに、羽田・成田・茨城を有効に活用することも含め、千葉県や茨城県の方に首都圏機能を順次移すことを考えたらどうでしょうね。

伊丹-成田線廃止論。これは肯けるけど、関西-成田線開設ねぇ。
伊丹はA滑走路のみを残し、B滑走路は閉鎖、首都圏緊急時の補完機能を持たせた危機管理都市とするよう、早く本格的に動き出してもらいたいものですよ。
A滑走路をどうするって? 八尾を移します。そして、八尾の跡地は、さて、どうするかな(笑)。まあ、みんなで考え、有効活用しましょうよね。


一番近い疑問は、何で今日急に党首会談を申し込んだの? 壊し屋さん側のパフォーマンスじゃないの? 18時から30分ぐらいだったようですが、成果なしでしょ。


いつものように、朝食後、およそ8kmの散歩。とても身軽に歩けました。いや、逆に、先週金曜の馬堀から洛西口までのおよそ15km(ぐらいと思います)は、荷物を右肩に背負い込んでの峠越え(老ノ坂峠:海抜200m)、いつも歩いているからと気軽に考えていましたが、そのあとの今日でしたから、本当に身軽な感じがしました。日に日に紅葉が深まり、目も楽しませてくれています。

が、明日の夕方からは全国的に冷え込みが厳しくなり、日本海側は雪になるかもしれないとのこと。紅葉の中で、冬の足音が徐々に大きくなってきていますね。

ちんまいずいどう

2008年11月15日 23時51分45秒 | Weblog
今日は土木学会関西支部主催の見学会で、三つの「ちんまいずいどう」を通りました。

 
日本で最初の「ちんまいずいどう」で、1944(昭和19)年に完成した『安治川随道』で、人と自転車が通行できます。
架かっている橋は、来年3月20日に開通予定の阪神なんば線のものです。

 
安治川随道南側出口でバスに乗り、咲洲へ移動中に通った『大阪港咲洲隧道』です。これは大阪港中央突堤とWTCやインテックス住之江のある咲洲とを結ぶ自動車専用の「ちんまいずいどう」です。バスの最後部座席から望遠で撮りました。

 
咲洲と夢洲を結ぶために建設中の『夢咲隧道』で、自動車と地下鉄が通るように設計された「ちんまいずいどう」です。

 
夢洲行きの車線を下っている写真です。この隧道の真ん中辺りまで行き、咲洲行きの車線で戻ってきました。

さて、「ちんまい」とは、大阪弁で『小さい』の意。でも、今日の「ちんまいずいどう」は決して「ちんまい」ものではなく、正に「おっきいもの」。なのに何故、ちんまいと?
漢字で書くと「沈埋」と書きます。文にすると『沈めて埋める』。もう少し詳しい説明文にすると、陸地で造った大きな箱型の隧道のブロックを水中に沈めた後に繋ぎ合わせ、その上に土を被せて埋める方式の隧道です。


このあと、「なにわの海の時空館」に移動し、ペットボトルを使かった『液状化現象』の実験をし、沈埋工法の水中でのブロック同士の結合モデルの実演を見学。
そして、館内を見て周り、自由解散となりました。

 

宇治川太閤堤跡と・・・

2008年11月14日 23時53分24秒 | Weblog
 
京阪に乗って、宇治川太閤堤跡へ4回目の訪問でした。
8月30日の3回目で発表のあった「太閤さんも愛でた庭園らしい」遺構は、その後の調査で、江戸・元禄期のものらしいことになりました。

その後、JR宇治駅から山陰線の馬堀まで・・・

 
京都駅で、大阪発の「トワイライト・エキスプレス」を撮り・・・

        
1968(昭和43)年に設計と製作を担当した「万博に原子の灯を」の若狭幹線G型鉄塔とご対面を果たしました。

        
「おっきいもの」の表紙の背景になっている1968(昭和43年)秋に組み立て中の写真です。

    
老ノ坂峠を越えて国道9号線を東へ東へ。
慧海のチベット行きのヒマラヤの峠越えに比べれば、どうってことはないのですが、やっぱり・・・

馬堀から洛西口まで、何kmになるのかな。
詳細の報告はいずれまた。


明日はいつもより早起きをして、また歩きます。