goo blog サービス終了のお知らせ 

マッハの貴公子 C1Runner の熱~い日記でつ(¬_,¬)b フフフ・・・

マッハの貴公子 天才タケスィが熱~く語るでつ( ̄ω ̄)ムフ~

超低 NOx 石炭焚き M-PM バーナの開発と実機適用なり~

2015-10-01 00:19:29 | ガスタービン
石炭は豊富な埋蔵量,また埋蔵地域が偏在していないことから,今後とも重要なエネルギー資 源として期待されてるでつ。
一方で環境負荷低減のため更なる低 NOx 化が求められていることか ら,石炭焚ボイラ向けに適用される超低 NOx バーナ(M-PM バーナ)を
開発・実用化したでつ。

バーナ 改造のみ,あるいはバーナ+AA(Additional Air)ノズルを改造した発電用ボイラ4缶における実 機検証(出力 350~700MW,中燃料比炭,灰分約 10%)の結果,
世界最高レベルとなる 50~ 110ppm の超低 NOx レベルが達成可能であることを検証し,運用費低減も可能となることを確認し たでつ。

石炭は埋蔵量が多く,特定の地域に偏在しないエネルギー資源であり,発電用石炭焚ボイラ の重要性は今後も変わらないと予想されてるでつ。
一方,石炭はガスや油に比べて単位燃焼量当 たりの CO2 排出量が多い上,燃料中のN分が多く NOx 発生量も多いことから,
高効率かつ低環 境負荷運用が求められるでつ。

更に CO2削減と低 NOx 燃焼の両立による運用費低減,バーナ長寿命化等による補修費の削減,低NOx燃焼による脱硝装置用アンモニア消費量の
低減も求められているでつ。

これらを満足する革新的低 NOx 燃焼技術確立の ために高精度 CFD 技術と大規模燃焼試験を組み合わせ,
新バーナ(M-PM:Multiple Pollution Minimum バーナ)を開発・実用化し,世界最高レベルの低 NOx低未燃分を達成したでつ!

近年計算能力の向上が著しいシミュレーション解析技術を各種燃焼状態の模擬 やバーナの開発へと適用範囲を広げてきたでつ。


特に計算精度向上のため,石炭分子構造を組み 込んだ揮発分放出モデルや,揮発成分の反応速度を詳細に計算する着火モデル,
反応経路に 各種ラジカルを導入した NOx モデル等の開発を行ってきたでつ。

M-PM バーナのコンセプトを立案するため,本解析技術を用いて従来低 NOx バーナにおけるNOx 発生箇所を特定したでつ。

4t/h 単一バーナ炉における従来低 NOx A-PM バーナ(1),(2)燃焼試 験の解析結果を図1に示すでつ。




従来低 NOx A-PM バーナは,ノズル外周と内周間で微粉炭を濃淡分離することにより低 NOx 燃焼を実現,
また,2次空気ノズルに保炎板を設け炉内輻射を効率的に利用し安定した着火を実現。

図1では左側にバーナが設置されており,右に向かって火炎が形成されしてるでつ。
また,火 炎下流側には AA(Additional Air)ノズルが設置。

本解析結果より,バーナ部の空気比 が 1 未満でも安定着火することが確認。
一方,火炎外周に存在する高温領域に2次空気が 供給されて形成される高温高酸素領域で NOxが発生することが確認されたので,
このような条件 を抑制するバーナを開発することで更なる NOx 低減が可能になると考えたでつ。


従来低 NOx A-PM バーナの解析結果に基づき,更なる低 NOx 燃焼コンセプトを立案し検証。

旋回燃焼方式における空気の供給は1次空気微粉炭火炎に対し,2次空気,Aux 空気 (3次空気に相当)の順で供給されるでつ。
2段燃焼では,AA が更に後流から投入され,着火部,還 元燃焼域と燃焼完結域に大別されるでつ。

(1) 内部保炎燃焼 これまで,安定着火を重視し微粉炭流外周側での着火を促進するバーナの開発が行われ,
 結果として,局所的な高温高酸素領域形成の要因となっていたでつ。

 そこで,これらの保炎器を微 粉炭流の内部(ノズル前部断面の内側)に設置するとともに,周囲の2次空気を直進流として,
 外周に着火遅れをもたせることとした。着火部では空気の供給は1次空気のみであり,低酸素 領域において燃焼が開始するため,
 火炎内部で有効に NOx を還元させることが可能。

 また,微粉炭流内部から外周への火炎の進展に合わせて,石炭バーナの周囲の2次空気, Aux 空気が混合されるため,
 火炎外周の高温高酸素領域が低減され,バーナ周囲での NOx 低減も可能。
 
 また,内部から広い着火面で着火させることで,燃え残りが懸念される火炎 内部においても燃焼温度が高温に維持されるため,火炎内部でのチャー燃焼が従来より促進され,
 未燃分低減を図ることができると考えられるでつ。

 (2) 最適位置からの2次空気投入 2次空気は,図2のノズル外周から投入される2次空気(Coal 2次空気)と,隣接する空気ノズ ルから投入される2次空気(Aux 空気:補助空気)に大別されるでつ。
    ここで,石炭燃焼において,揮 発分の燃焼は瞬時で完結するが,チャー燃焼はある程度の時間を要するでつ。
    混合に要する時間 を鑑みると,比較的低流速で1次空気に最も近い Coal 2次空気は揮発分燃焼に寄与し,比較 的高流速で1次空気と一定の距離がある Aux 空気はチャー燃焼に寄与。

    2次空気が不足 すると揮発分燃焼が中断し,チャー燃焼が阻害される。一方,過剰となると酸素が残存する場 合は,NOx 還元を阻害するでつ。
    このため,Coal 2次空気や Aux 空気の配分を調整することで, NOx,未燃分の最適化を図る燃焼が可能。
 (3) AA 部での NOx 低減 AA 投入後は酸化雰囲気となるため,チャー中に残存した N や気相中 N が高い転換率で NOx となる。バーナ部空気比が下がると,
    AA 前までに放出される N 分が減り,AA で酸化され るチャーN が増加。
    また,AA 率の増加は AA 部での燃焼を促進し,Thermal NOx の発生も 増加する。このため,バーナ部空気比を高めると,AA 部での NOx 発生量は低減。
    一般には,AA 率増加でバーナ部での還元雰囲気が強まり NOx 低減が図られるものの,前 述の内部保炎及び高温高酸素領域の低減を実現すれば,バーナ部空気比を増加しても火炎内の還元雰囲気が
    維持されるようになり,AA 部での発生 NOx が低減でき,AA 率を低減(バー ナ部空気比を増加)しても,同等の NOx レベルが維持可能になるもと考えられるでつ。




前述の低 NOx 燃焼コンセプトを基にしたバーナを試設計し,微粉炭供給量で 100kg/h, 500kg/h 単一バーナ燃焼試験炉を用いてスクリーニングを行った後,
選定されたバーナを用い て,4t/h 単一バーナ試験炉により最終確認を行ったでつ。

保炎器は1次空気ノズルに設置し,流れを 整流しながら,安定的で強力な保炎力を持つ形状,配置を選定し,内部から効果的な着火が起 こるようにしたでつ。

4t/h 炉は,ほぼ実機スケールのバーナにて試験を実施可能であり,実機を想定した着火状 況,NOx,未燃分,火炎温度等のデータを取得可能。
(1) 燃焼状況 4t/h 炉における燃焼状態を図3に示すでつ。





M-PM バーナではノズル前面に広く均一な着火面 が形成され,従来低 NOx A-PM バーナと同等以上の良好な着火が得られたことを確認。

NOx/未燃分特性 開発した M-PM バーナについて,中燃料比炭で試験を実施した際の NOx 比較を図4(a)に, 未燃分の比較を図4に示す。
中燃料比炭において,同一未燃分で NOx が 20~40%低減し たことを確認した。また,未燃分についても,同一 NOx で未燃分が 25~50%低減したことを確認。
認した。これらの低減率は,運転条件やボイラ体格で変動するものの,ほぼ実機スケールのバ ーナで NOx,未燃分が低減できることが確認したでつ。


総合研究所内に設置の試験炉にて検証した M-PM バーナは,2012 年 11 月 から順次,国内・海外8ユニットで運用を開始してて,全ユニットにて保証性能を満足し,ノズル へのクリンカ付着・焼損等の不適合もなく,順調に運用されてるでつ。
実機運転代表例とし て,海外ユニット Z2(700MW),国内ユニット H5(600MW)の運転結果を紹介するでつ。
運用炭は両ユ ニット共に中燃料比炭,灰分 10~15%程度の瀝青炭であり,海外ユニットは中国炭で N 分が約1%,国内ユニットは豪州炭で約 1.8%。
改造仕様を表1にまとめる。また,図5に示す燃焼状況は,50%負荷,石炭焚きバーナ3段運 用時に撮影したもの。

非常に安定した燃焼を確認。
また,石炭焚きバーナのメタル温度 も十分低く保たれた。改造前後の NOx,灰中未燃分特性の比較結果を図6に示すでつ。




M-PM バー ナ改造及び AA 追設により,灰中未燃分を改造前と同等以下に保ったまま,従来バーナに対して NOx を 170→53ppm と約 1/3 に低減することができ,
非常に良好な結果が得られたでつ。

改造仕様を表2にまとめたでつ。




国内ユニットにおいても,海外ユニットと同様,非常に安定した燃焼 を確認。
改造前後の性能(NOx,未燃分特性)比較を図7に示す。同等の未燃分で NOx を 30%低減(158→110ppm)したことを確認。
本ユニットは MHPS の従来低 NOx A-PM バーナから M-PM バーナへ改造したのみであり,本 結果より,M-PM バーナの NOx 低減効果が実証されたでつ。

次に,NOx 発生特性(NOx をバーナ部 空気比で整理した結果)比較を図8に示すでつ。




バーナ部空気比はボイラ全体の空気量から,AA か ら供給される空気量を除いた空気比を示すでつ。
改造前の従来低 NOx A-PM バーナと同一バーナ 部空気比で NOx を 30%低減できることを確認。
また,バーナ部空気比を 0.87 まで増加しても,改造前のバーナ部空気比 0.77 と同等の NOx となることが確認してでつ。

このことから,外周での高温高酸素領域の緩和により,バーナ部空気比 を高めても,NOx 還元領域を形成できることが確認。
未燃分についても,条件により 4.6→ 3.0%まで低減が見られており,M-PM バーナへの改造により,NOx/未燃分特性が改善されることを確認したでつ。


次世代に向けた石炭焚燃焼システムの新たなコンセプトを基に M-PM バーナを開発,実用化

。M-PM バーナへ改造を実施した事業用ボイラにおける運転(中燃料比炭,灰分:10~15%)の結果,
従来低 NOx A-PM バーナと比べ NOx 30%低減を確認し,世界最高レベルの低 NOx 低未燃分レベルを達成するとともに,
今後のランニングコスト低減対策に有用であることを実証し たでつ。

また,バーナ部空気比が高くても低 NOx 運転が確認できており,M-PM バーナの基本コンセ プトが実機でも確認できたでつ。
更なる高性能化を目指し,今後も継続して研究開発に取組んでいくでつ!


石炭の有効活用には欠かせない技術でつなぁ~




タイガースのCS進出が気になる
タケスィがHP更新したでつ!
http://eritakecy1029.jimdo.com/
この記事についてブログを書く
« ガゼール | トップ | 燃費リッター41.1km! トヨタ2... »
最新の画像もっと見る

ガスタービン」カテゴリの最新記事