F-2は、米国のF-16を、日本の運用の考え方や地理的な特性に合わせ、日米の優れた技術を結集し
日米共同で改造開発した戦闘機。
昭和63年にFS-Xとして開発に着手し、平成7年に初飛行、12年度に開発は完了。
F-16からの主な改造点は、旋回性能の向上のため主翼面積を増やし、軽量化のため先進材料や先進構造を
取り入れたでつ。
また離陸性を高めるためエンジンを推力向上型に変え、さらに最新レーダーなど、先進の電子機器を採用したでつ。
その開発物語の…
こりはまた読み応えがあるでつなぁ~
こういう開発物語は、松岡くん以上に熱くなるでつなぁ~
F-2の特徴は、スタンドオフ対艦攻撃力を高めるため、アクティブ・フェーズド・アレイレーダを搭載するとともに
長距離ASMの搭載を可能。
また、高旋回性/加速性等の高い防空戦闘能力を得るために、大推力エンジンの採用,及び機体構造の軽量化が
図られていいるでつ。
さらに、生存性を高めるために,強化型風防および統合電子戦システムを採用するとともに、危険な飛行条件は
自動的に防止されるFBW(ケア・フリー電子式操縦システム)になっているでつ。
プログラム計画は、防衛庁技術研究本部は、1988年(昭和63年)11月、日米両国政府において
「日本国防衛庁と合衆国国防省との間のFS-Xウェポン・システムの開発における協力に関する了解事項覚書(開発MOU)」が
締結されたのを受けて、米国戦闘機F-16を改造母機とした次期支援戦闘機FS-X(XF-2)の開発に着手。
開発は、防衛庁技術研究本部が三菱重工業株式会社を主契約社、Lockheed Martin社、川崎重工業株式会社および
富士重工業株式会社を協力会社として設計を開始し、平成8年度に試作機を納入。
さらに、1996年(平成8年)7月、日米両国政府において、「日本国防衛庁と合衆国国防省との間の
支援戦闘機(F-2)システムの生産に関する了解事項覚書(生産MOU)」が締結されたのを受けて、
航空自衛隊は平成8年度から調達を開始。
日本の航空機技術はかなり欧米に遅れてはいるでつが、F-2の開発で自信を回復したでつなぁ~