goo blog サービス終了のお知らせ 

インターネット巡回生活

ほぼほぼ、書きなぐり雑記かも

Adobe Reader 7.0 快調です。

2005-01-13 | 金融(個人)
起動時間を約80%短縮した「Adobe Reader 7.0」

夜ダウンロード成功しました。46Mbyteで、1時間以上。
102kbps =(46000000 × 8bi)t ÷ (60分 × 60)

これがブロードバンドだろうか。ADSL僻地なんだな。

起動時間はストレスが無いくらいに確かに早くなってます。

※photo albm mini は要らないと指定してダウンロードしま
したがセットアップ時に、ちょっと変なメッセージが出て
きました(photo albm修理と、6.01の削除で止まる)。
含めてダウンロードの方が無難と思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

負の遺産のパソコン2

2005-01-13 | コンピュータ(IT)
負の遺産のパソコンフォロー

個人向けパソコンリサイクル開始直前!その疑問にズバリ答える!
この回収、リサイクル料金を最初に発表したのは業界最
大手のNEC。個人向けパソコンの出荷量という点で見る
と、過去の累計出荷では他社と圧倒的な差を誇 る同社だ
が、リサイクルは、回収量や回収率によって、かかるコ
ストが変化する。端的にいえば、数量が多い方がコスト
メリットがでることになる。実は、この 料金は、NEC
の立場から見て採算ギリギリの料金だという。最大手の
NECがギリギリだとすれば、なかには、一部赤字を覚悟
というメーカーもあるはずだ。 だが、競争力を維持する
ためにNECの料金にあわせざるを得なかったというのだ。
つまり、NECの価格破壊を発端として、各社が横並びの
料金設定を余儀な くされたという構図なのである。
出典(部分引用): http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0820/gyokai69.htm

ということで,メーカーにとって儲かる仕事では無いらし
い。NEC以外は赤字の可能性もあるとのこと。

自作パソコンも全国の郵便局が回収
 現在、自治体の多くは、パソコンやディスプレイを、
無料や1000円程度までの料金で収集している。こうし
た自治体のユーザーは、メーカーやJEITAの回収サー
ビスと、自治体の収集サービスのどちらを利用しても
かまわない。

ところが、今年度中には、こうした事情が大きく変わ
りそうだ。実は、ほとんどの自治体のパソコン収集は
赤字で、差額を税金で補てんしている。お金がかかる
うえにリサイクルも不十分なため、パソコンの収集か
ら手を引きたいというのが、自治体の本音だ。

横浜市やさいたま市などでは、メーカーの回収サービ
スが始まると、メーカー製パソコンに限って収集をや
めた。だが、大半の自治体は、パソコンの種類によっ
て扱いを変えることの難しさなどから、従来通りパソ
コンの収集を続けている。
出典(部分引用): http://arena.nikkeibp.co.jp/trend/zoom/20040607/108784/index2.shtml

自治体によっては、安く引き取ってくれる所もあるみ
たい。そういう地域にお住まいの方は、制度改悪の前
に処分した方が特かも。

パソコン3R推進センター、パソコンリサイクルの1年目は18万6000台に
 同センターによると、この回収台数は、家庭から排出
されるパソコンの3割程度にのぼるものと推定している。
出典(部分引用): http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20075022,00.htm

3割か。前述の自治体分がカウントされないのかな。
率、低すぎですからね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする