goo blog サービス終了のお知らせ 

インターネット巡回生活

ほぼほぼ、書きなぐり雑記かも

犯行手口をたどれるか?」--情報漏洩のロールプレイ

2006-06-06 | 金融(個人)
【事例フラッシュ】「犯行手口をたどれるか?」--城北信金が情報漏洩のロールプレイに基づき対策を実施

城北信用金庫(城北信金)は,職員の故意または過失による
情報漏洩(ろうえい)対策を大幅に強化した。

出典(部分引用):http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060602/239840/
itpro

ネット系の外からの脆弱性チェックとか、
対winny安全性なら安心感があるけれど、
こういう職員をチェックするツールを完備しているから安全って
公開するのは、職員の気持ち&外からの印象で「安心感」が醸成
されるもんなのかな?

金融機関って信用で成り立つものだから、
こういうことって表に出さない方が良い気がするが。
かえって内部に色々あるんだろうとか
勘ぐられるような気がする。
きっとシステムを導入する部署は
セキュリティの根本面での向上という純粋な気持ちなんだろうけど、
外へ伝わった時の印象は違う。

こういうことは当然用意すべきものだろうが、
表に伝えるのはシステマチックに情報漏洩を防止できる仕組みでの
特質点じゃないかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「チワワCM中止を」

2006-01-19 | 金融(個人)
「チワワCM中止を」=広告審査機構に申し立て-
アイフル被害対策全国会議


 同会議は「CMでは実質年率が最高28.
835%と表示しているが、これが利息制限
法違反の無効な金利であることを示してお
らず、視聴者に誤解を与える。また、チワ
ワなどを使って現実と懸け離れたソフトな
イメージの宣伝広告を行っている」として
いる。 
出典(部分引用):http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060118-00000105-jij-soci
時事通信

乱暴な気がするが、気持ちはわかる。
「お金は借りてはいけない」「貯金をしなさい」
ってことを、もっと教育するのが基本と思う。

利息制限法の超過金利、支払いは
原則無効・最高裁が初判断

利息制限法の上限金利を超える高金利
で自営業者に融資したアイフル子会社の
商工ローン、シティズ(京都市)が、返済
期日を過ぎた場合に残額の一括返済を
求められる特約に基づき自営業者と連帯
保証人に返済を求めた訴訟の上告審判
決が13日、最高裁第2小法廷(中川了滋
裁判長)であった。同小法廷は「上限を超
える金利について、事実上強制されて支
払った場合、特段の事情がない限り、
無効」とする初判断を示した。
出典(部分引用):http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20060113AT1G1303213012006.html
日経新聞


なんだかんだいっても、大手サラ金は一流
企業になっていますが、法律のグレーゾーン
というのを利用して儲けていますからね。

いろんな論議があるけど、今の金利水準なら
利息制限法程度の上限が適当と思います。

これだけコンピュ-タ化されているんだから、
一定の時期ごとに、利息制限法の上限を見
直す仕組みのでも良いと思うのだが。

Q:ノンバンクの上限金利規制が見直し時期を迎えるとのことですが、どういう意味ですか?

A:貸付金利を規制する法律には利息制限法
と出資法がありますが、見直し時期を迎える
のは出資法の上限金利です。利息制限法で
は貸付残高によって15~20%が上限とされ
ていますが、出資法では29.2%とされており、
出資法の上限金利を超える金利には刑事罰
が科されます(図1)。
両者の中間の金利帯はグレーゾーンと呼ば
れますが、貸金業規制法43条は、利息制限
法を超える利息であっても債務者が貸金業
者に任意に支払ったものは有効な弁済と見
なすと定めています
出典(部分引用):http://www.jcr.co.jp/Q&A/QAgeppo_1-3-06-1.htm
日本格付研究所


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FAX機を全営業店で廃止──百十四銀行

2005-12-08 | 金融(個人)
FAX機を全営業店で廃止──百十四銀行
百十四銀行(高松市)はこのほど、FAXの誤送信
による情報漏えいなどを防ぐため、全営業店のFAX機
約200台を撤廃した。
システム構築を担当したNECによると、金融機関が
全営業店のFAX機を撤廃したのは初めてという。

出典(部分引用):http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0512/05/news088.html

本質的に誤送信の仕組みというより、履歴(データ付)管理が
できる意味で価値があるんだと思う。
e-mail並に経過が完全に残るから、実務上も管理上も使える。

p.s.
スキャナって、最近はプリンタの付加機能化して、
単品でも低価格。
FAXモデムも一昔前の時代のもの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡単!やさしいセキュリティ教室

2005-12-07 | 金融(個人)
簡単!やさしいセキュリティ教室
増加している金融犯罪から身をまもるために、
敵の手口を知り防御策を身につけましょう。

出典(部分引用):http://www.smbc.co.jp/kojin/security/index.html
三井住友銀行

スラッシュドットで話題になっているページです。
SMBC「簡単!やさしいセキュリティ教室」
確かにきちっとしたページです。
うちの会社でもお客様に案内して勉強してもらいましょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内部統制の効率的・効果的な導入方法

2005-11-29 | 金融(個人)
制度対応で終わらせてはいけない! 内部統制の効率的・効果的な導入方法
内部統制制度の日本での導入が迫ってき
ている(2007~2008年度頃と予想される)。

内部統制自体は、企業にすでに存在してい
るが、この制度の基では次のような対応が
必要になる。1つは、経営者が内部統制に
関るPDCAサイクルを確立する必要がある。

もう1つは、内部統制に関る業務フローやリ
スクコントロールマトリックス表などを文書化
する必要がある。

これらの内部統制制度への対応は、米国の
例から、膨大なコストがかかると言われてい
る。企業にとっては、これらのコストに見合う
効果を発揮する、内部統制の効率的・効果
的な導入が必要となる。

出典(部分引用):http://www.mri.co.jp/COLUMN/TODAY/ITOKAWA/2005/1128IM.html

コンプライアンス→個人情報保護と時代に合わせて業務が
複雑化している。
よっぽど業務自体をシンプルにする努力をしないと
恐ろしく高コストな組織になっちゃいますね。

「内部統制」ですか。形式的に整えると役所的になりそうですね。
使える仕組みにしないと意味ないでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

団塊ジュニア世代の住宅需要パワーとその後

2005-11-28 | 金融(個人)
産業界の動き~
団塊ジュニア世代の住宅需要パワーを探る

こうしたことから、持家を取得しようと
本格的に行動を起こし始めるのが、
大体30 歳過ぎからであり、団塊ジュニア
世代はまさにそのような時点に立っていると
言える。

このことは、団塊ジュニア世代の絶対数
の多さとも相俟って、住宅需要に大き
なインパクトを与えると考えられる。

住宅第一次取得層と位置付けられる30~
39 歳人口の推移を見ると、団塊ジュニア世代が
この年齢層に止まることから、
2010 年までは1,800 万人前後で安定的に
推移すると見込まれている(図3)

出典(部分引用):http://www.sumitomotrust.co.jp/RES/research/PDF2/656_2.pdf
住友信託銀行 調査月報 2005 年12 月号

この頃、銀行にとって住宅ローンの収益性の低下を
懸念する指摘が報道されている。
実際に金融機関によっては、住宅ローンセンターを
整理しはじめているらしい。

目先の過当競争をみていれば、引用にもあるように先行き
(ここでは2011年以降)の先細り観をどのように見るかだが、
好況期でさえこの程度の収益しかとれないことの現実を
客観的に判断すれば、今から撤退してビジネスモデルを
修正する選択は賢明だと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多重債務者への転落ライン

2005-11-20 | 金融(個人)
転落ラインは「借金150万円」=債務者アンケート-弁護士事務所
借金150万円以上は多重債務者に転落する危険ライン-。
東京都豊島区東池袋のアディーレ法律事務所は20日までに、
20~30歳代の男女を対象に「債務に関する意識調査」を実施、
借金がある819人の回答結果を発表した。

出典(部分引用):http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051120-00000025-jij-soci

お金って、使えばそのくらいあっと言う間だけど、
後戻りできない壁は意外にすぐそばにある、ということ。

p.s.
パソコンやっと更改。
既存資産を早く移行しないと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10年後

2005-10-30 | 金融(個人)
地域銀行分析レポート③
-地域銀行の住宅ローン戦略-

住宅ローンマーケットは今後も拡大が期待される
半面、過当競争による収益性の悪化などが危惧
されている。このため、一部の銀行で商品力を強
化することにより、金利競争に距離を置く動きが
見られる。

出典(部分引用):http://www.scbri.jp/PDFkinyuchousa/scb79h17s10.pdf
金融調査情報 17-10
信金中金総合研究所

業務上、先行きを分析することも仕事のひとつですが、
10年単位で先を見ると相当暗いシミュレーションになりますね。
漠然と感覚的に思っている時はそれほどではないのですが、
それなりに資料を集めて数字を置いていくと、かなり理想的な
コースを辿っても真綿で締められていく様子が見えてきます。

今、風呂の温度でいうと40度位で心地よい状態ですけど、
このまま温度が上がっていくと逃げ場のないビーカーの蛙です。
ビジネスモデルを変えないと終わっちゃいます。

ということで、ここ数日、精神的にゆとりがありませんでした。
BLOGの更新も途絶えがちでした。

家族のシミュレーションは結構簡単で、10年後下の子は中1、
私の年齢は・・・。

とりあえず、身体を鍛えましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

利息の一部を寄附する預金

2005-10-06 | 金融(個人)
利息の一部を寄附する預金商品について

これは,導入当初3.48%だった通常貯金の金利が,
現在0.005%まで低下しているためである。

導入時(金利3.48%,寄附割合20%)には,
貯金残高が10万円でも年間556円の寄附が
可能であったが, 現在の金利水準では,
1,000万円の預入限度額の税引後利子100%
を寄附しても400円にしかならない。

出典(部分引用):http://www.nochuri.co.jp/report/pdf/n0510mov.pdf
農林金融2005・10

ゼロ金利解除が年明けとか言われてますし、株価も上がるし、
長期金利も1.5%越えだしで、ようやく預金金利が上がる条件が
整いつつあるような気もしますが、超低金利は続くでしょうから、
申し訳程度しか預金金利は上がらない気がします。

ボランティア預金には逆風が続きそうですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性職員が預金10億円着服

2005-08-27 | 金融(個人)
女性職員が預金10億円着服 東京三菱銀に業務改善命令
東京三菱銀行の元派遣社員の女性(54)が約12年
にわたって顧客十数人の預金を着服し続け、被害額
が計9億9000万円にのぼったとして、金融庁は26
日付で法令順守態勢の不備による業務改善命令を
出した。

同行は6月に業務上横領の疑いで神奈川県警に
刑事告訴している。

出典(部分引用):http://news.goo.ne.jp/news/asahi/shakai/20050826/K2005082602950.html
朝日新聞(gooニュース)

10億円はすごいですね。
形式的には正常取引で完結しているんで、
発見し辛いかもしれない。

小さな金融機関なら、数千万単位でお金の動きがあれば
伝票とか印象に残るかもしれないが、大きな銀行では
無理でしょうね。

派遣社員も定期的に転勤とかになると、定着率がさらに
下がるかもしれないですね。
有給で長期休暇制度を取り入れるか、定期的に担当エリアを
変えるとか、そんなところですね。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メガバンクは本当にトンネルを抜けたか

2005-07-14 | 金融(個人)
第62回「メガバンクは本当にトンネルを抜けたか」
アンシャン・レジーム構造脱け出せない経営者一掃を

こうしてみると、竹中プランといい、公的資金といい、
外資といい、銀行は自己努力や能力による不良債権処理
などほとんどできなかったというのが実体だ。
銀行経営者は、この現実をいさぎよく認識すべきであり、
それが銀行復活の出発点になるはずだ。

みずほグループが2年前に退任した旧トップ3人に対して
退職慰労金の支給を検討しているという記事を読むと、
驚愕と同時に失望する。
アンシャン・レジームの精神構造から抜け出せない
経営者の一掃こそが究極の不良債権処理だという
筆者の確信は強まる一方だ。

第2に、メガバンクは従来のビジネスモデルを転換した
というが、本当だろうか。

最近はどのメガバンクも中小企業貸出に注力しており、
いわゆるスコアリングと呼ばれる倒産確率をベースに
した簡易審査手法による新規開拓がブームである。

だが、筆者の見る限り、その実態は腕力まかせの薄利
多売商法だ。

http://bizplus.nikkei.co.jp/colm/colCh.cfm?i=t_yanai62
(アローコンサルティング事務所 代表 箭内 昇氏)
NIKEI-NET

アンシャン・レジーム(旧体制)の中で育った人間で、高度
成長なりバブルの成功体験が染み付いていて、実力で自分の
地位を奪い取るというより、上が辞めて回ってきたポストの
役員に、それ程期待してはいけない気もする。

組織の体質を変えるには、役員層を外から連れてこないと
ダメな気がする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゼロ金利政策はいつ解除されるか

2005-07-09 | 金融(個人)
牛さん熊さんブログ 「量的緩和解除」
審議委員の一部には日銀の当座預金残高目標額の
引き下げを求める声があるものの、すでにこれは量的
緩和解除に向けての一歩との捉え方をされてしまっている。

なお書き修正はされたものの技術的にも現在の目標額
を維持させるのはなかなか厳しい。
今月末から来月はじめにかけても一時的な下限割れの
可能性も強い。

しかし、当座預金残高目標引き下げを納得させる
ためには、量的緩和解除の条件がある程度揃わなければ
むずかしいものと思われる。

このためコアCPIが数ヶ月に渡りゼロを上回ってさらに
トレンドとして上昇基調が確認できた上で、経済指標
なども考慮に入れ、目標引き下げではなく、一気に量
的緩和を解除する可能性が強いものと思われる。

そのためには少なくとも年内の解除の可能性は薄く
10-12月のCPIの上昇幅を確認した上で、来年早々の
可能性が高くなっているのではないかと考えている。

http://bullbear.exblog.jp/
牛さん熊さんブログ

いつ解除されても良いように、ポジションを変えるとか
しばらく前から、資金セクションの人が言っていた。

前回の解除の経験からいっても、長期ゾーンが上がる
のは限定的で、中期(5年とか)ゾーンが持ち上がる
って言われているらしい(イールドのフラット化)。

預金はどこも欲しくないのが本音なので、預金金利は
それほど上がらないと思うけど、住宅ローンとかの融資
金利は上がるんじゃないかな。
というか上がってくれないとコストをカバ-できなく
なっている(中小だけだが)。


ゼロ金利解除か。
少しは良い時代になるのかな?(甘いかな・・・)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収益力向上に課題を残す

2005-06-29 | 金融(個人)
収益力向上に課題を残す大手金融グループの決算
主要7金融グループの2005 年3 月期決算は、
個々のグループによって差はあるものの、全
体として、不良債権処理にかかる与信関係費
用の減少を主因に黒字体質化が進み、不良債
権比率も大きく低下するなど財務内容も改善
した。

しかし、本業の収益動向を示す業務粗利益は
依然減少傾向にあり、役務取引等利益は
増加したが最大のシェアを占める資金利益の
減少が続くなど、収益性向上はあまり進んでい
ない。

収益力強化の観点からの貸出業務の再構築や
ノンバンクを含むグループ会社のシナジー効果
発揮が必要と思われる。

異論があるかもしれないが、現状、役務収益が
とれればいいんじゃないかと思う。
そろそろ中小金融機関の財務諸表がインターネットで
手に入る時期になるが、貸出金利息で営業経費を
賄えていない中小金融機関の数が増えている
印象がある。

乱暴だが、
  
 概算貸出金利回り =貸出金利息 ÷ 貸出金末残

として、またまた乱暴だが
  
 概算貸出金経費率 =営業経費 ÷ 貸出金末残
 
とすると、最も本業収入である貸出金利息でどの位
人件費や物件費等をカバーできているか、またその
余力が比較できる。
自己資本比率よりもリアルな姿が見えるような
気がする。

ざっくり言って、
住宅ローンを 概算貸出金経費率以下のレートで
バンバン売っている金融機関はある意味ジリ貧では
ないかと思う。
高いレートの商品も併売しないといけない。

預金利息は上記式には含まれない。
単純に預金利息が10倍になることも
ありえないことではない。
そういったことも考慮して、収益性について
色々考えるとやや先が暗くなる。

大手行でこの計算式でやると、やはり
赤字計算となる。
でもそれでもかまわないのは、役務で
儲けられているからだ。
大銀行は、顧客囲い込みで住宅ローンを販売
しているんじゃないかな。

中小金融機関は、役務で大儲けはできない
と思う。
中小なりのビジネスモデルをつくらないと
いけないね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多重債務者

2005-06-19 | 金融(個人)
データから見た多重債務者の像
分析の結果、
「多重債務者は、年収の多寡、年収の増減、性別の
如何を問わず、時間の経過とともに、消費者金融以外
にも利用できる所から利用する」
という債務形成が明らかとなった。

出典(部分引用):http://www.mof.go.jp/jouhou/soken/kenkyu/ron118.pdf
神戸大学大学院経営学研究科助教授
財務総合政策研究所特別研究官
上羅 豪

銀行がサラ金と提携しているのは、このあたりの
「ヘタな顧客」 を掴まないためだろうと思う。

ギャンブルにハマって落ちていく人がもう少し
多いのかなと思ったが、
13ページの 「性別と返済困窮化理由」 をみると
男でも1割はいない。

だいたい男が落ちていくパターンは
「酒」「女」「ギャンブル」 と思うのだが、
アンケートにそういう観点の設問も入れて欲しかった。
経験的には異性絡みってのが多い気がする。

金融機関にとってはミドルリスクな消費者金融
マーケットを取りたいのだろうが、ほんとに美味しい
市場なのかな?
こういう人達を相手にするというだけで、気が引けるが。

1. 日本社会の崩壊(勝ち組・負け組)
にも書いてあるけど、預貯金をしないと破綻リスクが
高まるから、貯蓄運動を推進するのが消費者教育の
第一歩だろうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新、ナンバーバンク誕生

2005-06-03 | 金融(個人)
「セブン銀行」に社名変更 アイワイバンク
 アイワイバンクから「セブン銀行」へ-。
コンビニのセブン-イレブンなどで、現金自
動預払機(ATM)を展開するアイワイバンク
銀行(東京)は3日、社名を10月11日から
セブン銀行に変更する、と発表した。

出典(部分引用): http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050603-00000133-kyodo-bus_all
共同通信社


これじゃあ、ナンバーバンクじゃん。
ナンバーバンクについては、下記ページが詳しい。
全国ナンバー銀行リスト

現存するナンバーバンクで知っているのは、百五銀行
(windowsでオンラインを走らせようとしてる所として
ですが)位かな。

第七銀行は四国の銀行で、今は継承されちゃって、
もうないですね。
あれば、ちょっと問題だったでしょうね。

もしかすると元第七銀行と関わりのあった人は、
むっとしてるかもね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする