goo blog サービス終了のお知らせ 

インターネット巡回生活

ほぼほぼ、書きなぐり雑記かも

ACCESSと格闘

2006-12-08 | コンピュータ(IT)

access

今日は半日ACCESSと格闘した。1.1の時代に少し触っただけだから、
そんなんで、他部署からのHELPで出かけていくのはいい根性している
んだけどね。

エンタープライズマネージャ経由でデータベースと接続して、データをひっぱる
とこまでが、私のタスクなんだけど、不都合をつぶしながら、googleの検索を
たよりにひとつづつ前に進む。accessというのはどうも使いにくいんだよな。
いろんなことが出来そうなんだけど、手順のふみ方が嫌いなんだよな。

それに比べアプローチは、検索に特化してる分だけ楽なんだよな。素人向け
だろうね。まあ、EXCELでマクロが一番柔軟だけどね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Athlon 64 X2 が又安くなってきている。

2006-12-07 | コンピュータ(IT)
Athlon 64 X2 4600+ Socket939 BOX
\28,249
出典(部分引用):http://kakaku.com/item/05100510779


Athlon 64 X2 が又安くなってきている。

ひょっとしたらAthlon64 X2の値下げが12月中にあるかも
“臨時の割引”はSempron, Athlon, Opteronが対象となる。
期間はSempronが12月4日から12月31日、Athlonが12月8日から
12月31日、Opteronが12月31日までとなっている。
対象はリテールパッケージ製品となる。また、興味深いのはこの
“臨時の割引”はOpteronにおいては10月の中旬から行われていることだ。
出典(部分引用):http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-392.html

当面、今のマシンで行くなら、この位のプロセッサを乗っけておきたい気がする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイピング検定

2006-12-04 | コンピュータ(IT)
知り合いが、タイピング検定で凹んでいた。
私も挑戦した。練習で、4級→5級→4級だった。
やってみて気づいたんですけど、私ってタイピング嫌いなんです。
3回やってる間、早く終われってずっと祈ってましたから。
もうやらないよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

COBOL → EXCEL-VBAな日々

2006-12-03 | コンピュータ(IT)
今やっている仕事は、システム部門が忙しくて受けてくれない新規業務を
EXCEL-VBA中心(そういうのを扱える人がごく少ない会社なんで、引き継げ
ないとか言われるんですが、現状をかえるのは、この方向しかないんだよな。
エクセルで集計してますといえば、素人的にはスルーしてくれるのがぽいん
とです(笑))で、delphiで前処理のような部分を(ここの言い訳は、煩瑣な部
分を(個人的に)メジャーなフリーウエアでやらせてますけど、もし動かなけれ
ば手でもできますよ(笑))...ということで、自宅・会社とプログラム三昧で
す。どんなのを作っているかというと、

ドラックストアで例えると、
県内に多く展開しているドラックストアで、ポイントカードのお客様番号を利用して、
店別、購入顧客金額階層別の表をつくります。ドラックストアの販売商品群ごとに
グルーピング(薬剤部門、日用品部門、食品部門)して、部門ごと又は合計で
購入金額階層の変化を店別に捉えられるのが目的です。
(前提1)薬剤部門情報は単独のCSVファイルであり、他2部門は部門ごと
レコードが別ですが、ひとつのCSVファイルに入っています。
(前提2)データベースから情報をCSV化するとき、レコードの制限がある為、
それぞれ複数のファイルに出力されています。
(前提3)詳細な分類もおこなう都合上、部門の下のグループ単位で集計されて
います。一人の顧客に両ファイルとも複数レコードが発生する可能性があります。
(前提4)金額階層の判定は顧客の合計値でおこないます。但し、複数店舗に実
績が別れている場合は、合計の金額階層欄に、実績を按分した人数で計上します
(一人の顧客の総購入金額が2万円で6割がA店だったら、A店の2万円の金額
階層に0.6人計上、全店計ではその人の人数が1人になるようにします)。
(レガシーな方法)
 仮にCOBOLで作成するなら、CSVファイルを読んで統一の形式でソートファイルに
ぶち込んでRETURNでキー比較しながら作表するでしょうね。
(今風な方法)
 データベースを作って解決(笑)。今の人、データベースが好きなんだよな。
この場合、どちらがメインデータと決まってないからたぶん、データベースではやらない
と思うけどな。無理やりやるなら、お客様データベースをメインにしてデータを付けてく
のかもしれない。
(現実的な解決策)
 データベースからの切り出しの時に、1回の検索での結果レコード数の制限があ
るので(涙)、検索を何回もおこなうのですが、お客様番号でレンジを決めています。
ファイルは検索ごとにユニークなファイル名をつけるように、検索パターンファイルを
ものすごく一杯作ります(涙)。レコードはお客様番号でsortしているので、ファイル名
をsortして順番に結合すればsort済みデータになります(検索範囲でデータがゼロの
時、空行がデータに入っちゃうので、appendツールで綺麗にしときます)。
EXCEL-VBAでのファイルの1レコードづつの読込は結構遅いので、読込回数を1回で
終わらせたいですから、2つのファイルを順番に読んでメモリー上にそれぞれタンキン
グしてkeyが変わったのを1つタンキングした時点で、集計してきます。COBOLで経験
1年目のプログラマ(今は、完全分業だけど、私が現役の遥か昔は設計からやってま
した)の練習問題のひとつぽいようなプログラミングレベルかな。タンキングすることで
特有の難しさがあるといえばある。EOF判定の時の動きなんか注意ですね。
 プログラミング&テストで丸1日でした。老体ではこんなもんでしょうか(笑)。ひとつ
感動したのは、EXCELって、仕様書からフローから全部一体で管理できるんですよ。
こいつはある意味すごい気がする。
EXCEL-VBAってこの手の帳票ならCOBOLより生産性は高いと思うけど、今は、
言語そのものより、それの動作する環境の方が重要なんですよね。この手のチマチマ
系なら、これでいいけどね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強い将棋ソフト (フリーソフトです) bonanza

2006-11-21 | コンピュータ(IT)
Bonanza - The Computer Shogi Program
Bonanza はコンピュータ将棋プログラムです.
本将棋を指すことができます. Bonanza Ve
rsion 1.0 が持つ将棋倶楽部 24 でのレート
は約 2400 です(Pentium4 2GHz,1手 18秒).
出典(部分引用):http://www.geocities.jp/bonanza_shogi/#news


強い!!!、私は勝てません。「将棋」を指せる方は、一度挑戦ください。

関連記事
将棋ソフト「ボナンザ」、トップ棋士と対局
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

delphi の 初心者向けコンテンツ

2006-11-20 | コンピュータ(IT)
最近、Bolrandというか、分社化するんで「CodeGear」
が、初心者の取り込みに力を入れ始めているようです。


第1回 簡単なメディアプレーヤの作成(前編)
ナッキーの「Turbo Delphi はじめて奮戦記」 - 佐竹那月

いいことです。最近delphi関連の出版も途絶えているし、
やっぱ底辺をひろげないと、ドンドンマイナーになりますからね。

最近業者の方と話している時、私もdelphiのExplorer落としましたとか、
delphiで無料版が出たんですかとか、思わぬ所(汎用機系)で
知ってる人がいて驚きました。

ただ、私の話すイントネーションが違うらしく、一瞬戸惑ってから
だったんで、私の発音変?かとも思いましたが、上記ビデオ
の発音と同じですから、私の方が正当なのかもしれません。

こういう、本から憶えていった単語って、時々妙な言い間違いをしたり
しているものですから、注意しないとね。
机上デバックを(たくじょうデバック)という人を
知ってますが、「普通、きじょうでしょ」と突っ込みたい気持ちを
10回ぐらい我慢してます。私のうそ発音、色々我慢している人がい
るかもですからね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

office、10年振りの大革新,その成否

2006-11-17 | コンピュータ(IT)
10年振りの大革新,その成否
マイクロソフトは11月30日,オフィス・ソフトの新バージョン
「the 2007 Microsoft Office system(Office 2007)」をリ
リースする。既に多くのメディアで,Officeのユーザー・イン
ターフェース(UI)が一新されることなどが伝えられており,
Office 2007に興味を抱いている読者も多いことだろう。
その一方で,「Officeソフトの新バージョン」と聞いても,
心が動かない読者も少なくないはずだ。
出典(部分引用):http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061113/253546/
itpro

今のところ、興味なし。業務上は、機能的には足りている。
全部をスプレッドシートでやる訳でもないしね。
UIを変えられちゃうと、馴染むのに時間がかかりそうだしね。

機能的に成熟しちゃったんだろうね。OSも含めて。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

sortプログラム

2006-11-07 | コンピュータ(IT)
sortf (win)
デリミタで区切られたフィールドを許すソート

sortf は、デリミタで区切られたフィールドを許す
ソートで、MS-DOS(パソコン)、Macintosh-OS(パソコン?)、UNIX
(ワークステーション)の環境で動作する。
オプション等は UNIX の sort コマンドの仕様に倣っている。
sortf は、バイナリのデータはソート出来ない。
出典(部分引用):http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/util/se000882.html
(c) 豊島正之氏

業務上開発モードである。会社で、Excelマクロでロジックを作って
どうしてもスピードの求められるのは、TurboDelphiで、自宅で組みなおしている。本のように扱える古い版のdelphiも会社に置いてあるのだが
コードは通っても画面が持ってけないので(自宅のdelphiの方が上位なので)、結構効率の悪い
開発である。(先日からblogに貼り付けたのはそのソースコード)
今週中には許可を貰って、turboを会社に入れるつもり。

この先、大量のsort処理とかが必要ある。freeのソートプログラムをそこそこ見てみたが、ドキュメント
レベルで使う気にさせるのはこのソフト。確か、日経mixの時代に見たことがあるなあ。
テストしてみることにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VB 2005

2006-08-16 | コンピュータ(IT)

連載:VB 6ユーザーのための
これならマスターできるVB 2005超入門


だが、Visual Basic 2005の登場で私の心は大きく揺れ動き始めた。
新しい環境に慣れるための面倒より、新しい環境の魅力の方が
はるかに大きいからだ。
いま住んでいるところより、広くて間取りもよく、環境もよくて通勤にも便利なら、
住み替えの手間なんていとわないのと同じだ。……と、
私だけでなくVB 6の住みやすさからなかなか抜け出せないでいた多くのプログラマも
最近ではそんなふうに思い始めているのではないだろうか。

出典(部分引用):http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/vblab/vb2005m_01/vb2005m_01_01.html
@it


最近、開発の概要設計もやっているのだが、
データを解析することがけっこう必要で、
VBA(エクセルのマクロ)で、プログラム開発している。
昔だったら、紙ベースでの状況表ができればそれ以上は望むことはできなかったが、
今は、16進データをフィールドで区切りEXCELのセルに渡せるので、
便利な時代だなとつくづく思う。

今は、16進値を文字列化(@F1@ → "F1")してもらったものを、EXCEL
で読んでいるのだが、変換のコスト(占有時間)が高いので、そのまま16進
データを読もうと目論んでおり、言語はどうしようと悩んでいる。
VBAじゃ遅くなる気がする(文字列化ロジックを前段に組み込めばいいので、
修正はたぶん楽だろう)。

delphiの方が勝手知ったる部分もあるのだが、いずれにしよファイル処理は
スキルが無いので効率よく組むことができない。
いっそVB2005という選択肢もあるかもしれない。考え中だ。
とりあえず無料版をダウンロード。


我がメイン開発環境のdelphiも新たな動き。
まあ、安くなるのは良いことだ。
Allegro Barbaro
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ADSL復活

2006-08-02 | コンピュータ(IT)
どうもADSLが不調である。
3日間位接続ができなかった。
日頃「パソコンなど要らない」と、のたまう妻だが、
さすがに「何とかして」と言ってきた。
「調べられないで困る」と言う。
いつのまにやら、情報収集のツールとなっているらしい。

ADSLモデムが原因のような気がするが、原因を特定するのが難しい。
いつもなら、モデムの電源OFF/ONで、回線が確立するのだが、
ADSLランプが点滅のままである。
ネットが無いと調べられないので、なんともできない。
知識を外側に置く脆さを痛感する。


こうなると、勘にたよるしかない。
ADSLモデムを覗くとリセット用のピン穴を見つけた。

試行錯誤で長押しする。工場設定値でもなったようだ。
ともかく動き出した。

ただ、以前よりも回線が遅いのが気になっていた。
ブロードバンド スピードテスト
でしらべると、90kbps位しかない。

スプリッタを、純正から、LD-ADSLSP3に、交換してみた。

ブロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果
http://www.bspeedtest.jp/ v3.0.0
測定時刻 2006/08/02 00:26:10
回線種類/線路長/OS:ADSL/6.5km/Windows 2000/
サービス/ISP:フレッツADSL モア2系(40Mbps)/その他
サーバ1[N] 152kbps
サーバ2[S] 128kbps
下り受信速度: 150kbps(152kbps,19kByte/s)
上り送信速度: 340kbps(349kbps,43kByte/s)
診断コメント: フレッツADSL モア2系(40Mbps)の下り平均速度は
5.2Mbpsなので、あなたの速度はとても遅い方です。設定や回線、
ネットワーク機器を見直してみて下さい。(下位から0-5%tile)

「おおっ!」 
1.5倍位になった。
パッケージの「ノイズに強くなった」というのは嘘ではないようだ。

マニュアルでもあるのだろうかと、ADSLモデムの機種名で
検索してみる。昔の記事でファームの更新があるらしいというのを
見つけて、ダウンロード
から落としてみる。

更新すると、

ブロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果
http://www.bspeedtest.jp/ v3.0.0
測定時刻 2006/08/02 00:50:25
回線種類/線路長/OS:ADSL/6.5km/Windows 2000/
サービス/ISP:フレッツADSL モア2系(40Mbps)/その他
サーバ1[N] 355kbps
サーバ2[S] 365kbps
下り受信速度: 360kbps(365kbps,45kByte/s)
上り送信速度: 210kbps(214kbps,26kByte/s)
診断コメント: フレッツADSL モア2系(40Mbps)の下り平均速度は
5.2Mbpsなので、あなたの速度はとても遅い方です。設定や回線、
ネットワーク機器を見直してみて下さい。(下位から0-5%tile)

ものすごいスピードアップである。当初比4倍である。
導入当時がこの位だった気がする。

といっても、ブロードバンドという数値で無いけど。
「光」化は、もう少し考慮してからだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米AMD、加ATI買収で近く合意する見通し

2006-07-24 | コンピュータ(IT)
米AMD、加ATI買収で近く合意する見通し=関係筋
交渉が決裂しなければ、早ければ24日にも発表されるという。
ATIはコメントを控えている。
一方、AMDのコメントは得られていない。

出典(部分引用):http://today.reuters.co.jp/news/newsArticle.aspx?
type=technologyNews&story
ID=2006-07-22T113618Z_01_NOOTR_RTRJONC_0_JAPAN-221972-1.xml
ロイター

下記記事を読むとAMDの意図がわかるけど、
悪く言うと技術的な行き詰まりのような気もする。
そういう時代に入ったのかもしれないけどね。

プロセッサ直結の超高性能グラフィックエンジン搭載CPUが
そのうち登場するんでしょうね。

後藤弘茂のWeekly海外ニュース
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Excelテクニック

2006-07-20 | コンピュータ(IT)
“見せたくない”行や列は一時的に隠してしまおう

テクニックその2: 
行や列の「グループ化」で,表示/非表示を切り替える

二つめは,「グループ化」という機能を使うやり方だ(図4)。
表示したくない行や列が何カ所かに分かれていたり,
しょっちゅう同じ部分を表示させたり隠したりするときは,
ワンタッチで表示と非表示が切り替えられるので,
このやり方が便利だ。

出典(部分引用):http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060714/243395/?ST=smb&P=2
itpro


これは知らなかったな。
ちなみに、excel2000で確認できた。
OpenOffice2.02でも同様の機能があった。
ただ、こういう機能を使うと、知らない人にとっては
難解なシートになってしまう。
注意書きをかかないと、いけないだろうね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インターネットショッピング

2006-02-14 | コンピュータ(IT)
「第9回 金融機関利用に関する意識調査
(平成17年度)」結果概要

全世帯について、インターネットショッピングの
デメリットをきいたところ、インターネットショッピ
ングを経験している世帯及び経験していない
世帯とも、「実際に物を見ていないので不安」
と回答した割合がそれぞれ約7割、約5割と最
も高く、次にどちらの世帯も、「ネット上での決
済は不安」、「個人情報の管理が信用できな
い」と続いている。

出典(部分引用):http://www.japanpost.jp/pressrelease/japanese/sonota/060213j901_03.html
日本郵政公社

私の中でインターネットショッピングが一番はまっていると
思うのは、本の購入だ。

それとて、むやみに、見ずに買うわけにいかないので、
年に5~6回、10~20冊くらい。
買わないといけないけど、その辺に売ってない時だけだ。
個人情報の漏洩も怖いし、やたらと買うって感覚はないな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正規の証明書を持っているサイトも信用するな

2006-02-13 | コンピュータ(IT)
「正規の証明書を持っているサイトも信用するな」,フィッシング研究者が警告

「電子メールのやり取りだけで,サーバー
証明書を取得できるサービスが最近登場
しており,これを使えば身元をほとんど
明らかにする必要がない」のだという。
 
このほか,「2度目にアクセスすると正規のサイトに
リダイレクトするフィッシング・サイトも登場している」
(星澤氏)という。

アクセスしてきたIPアドレスを記録しておき,
同じIPアドレスで再度アクセスした場合は
本物のサイトにリダイレクトする仕組み。

一度アクセスした後に,“さっきのサイトは
ちょっと変だったかも”と思って再度アクセス
しても,正規のサイトなのでフィッシングが
発覚しにくい。

出典(部分引用):http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060210/229014/
itpo

何を信じればいいんだろうか。
既知の主要サイト以外、使えなくなる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Visual Basicはどこへ行く

2006-02-09 | コンピュータ(IT)
Visual Basicはどこへ行く
マイクロソフトは2005年6月にVB 6.0の通常サポートを終了
しているものの,VB 6.0で構築されたシステムはまだ多数が
稼働している。

VB 6.0,.NET,Javaなどの開発者向けに
各種コンポーネント製品を販売するグレープシティは,
いまだにコンポーネント製品の売り上げの約4割を
VB 6.0用のコンポーネント(ActiveXコンポーネント)が
占めるという。

現在稼働するVB 6.0のシステムの寿命が尽きる前に,
マイクロソフトが効果的な移行手段を用意できるか---。
NETで稼働するシステムが今後増えるかどうかの鍵を
握っているのは,実はこの点ではないだろうか。

出典(部分引用):http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20060208/228861/
itpro

VB6.0で構築したシステムは身の回りにも結構ある。
システムというのは進化も必要だけど、
費用対効果を考えると現状維持で十分というものが結構多い。

NETで組めば、バグがなくなるとか費用が圧倒的に安いとか、
そういうものでもない。
枯れた技術の方がサポートし易いというのはあるだろう。

ハードウエアだったら性能が遅いのが気になったりするし、
劣化というのも納得感があるのだが、
ソフトは修正を少しいれていけば、それなりに使いやすく長く使える。
経験的にはアプリケーションソフトの寿命は、
ハードの2倍以上はある気がする。

MSが保守を打ち切ることで無理やり新陳代謝を
おこしているともいえるけど、
いつまでこのビジネスモデルを続けるのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする