インターネット巡回生活

ほぼほぼ、書きなぐり雑記かも

東京三菱銀行のBlog

2005-03-30 | 金融(個人)
003 お客さまは何を求めているのか
○仮説の検証と、修正と
マーケティング、である。
都内某所に数十社の企業の社員に集まってもらう。
さまざまな意見を聞くために、在籍企業の規模や
役職などで、それぞれのグループになってもらった。
どこの銀行の商品なのかは伏せたまま、それぞれに
いじってもらい、意見を聞く。日頃の業務をインタ
ーネット化すると使いやすいか、使いにくいとすれ
ばどういった点か、機能的に何が足りないのか。
「仮説とはいえ80%は確信があったんです。ただ残
りの20%は悩んでいた。数時間、実際にいじった人
からの、多数の真剣かつ忌憚のない意見が、本当に
参考になりました」
このモニター調査で、彼らは仮説の修正すべきポイ
ントを見つけ出した。
「企業には、振込用紙を書く人と、それを承認する
上司がいます。もし、申請に不備があれば、承認す
る人は申請者に差し戻す。それが我々の仮説でした。
ところが、実際の現場では、差し戻している余裕は
なかった。月末の直前の申請を差し戻していたら期
日を過ぎてしまう可能性もある。そこで承認権限者
は、自分で修正して決裁するようなのです」後藤は、
商品開発の担当者としてセキュリティを重視してい
た。振込をするときには、申請、修正、承認、決裁
というフローは、必ず二人以上の目を通してダブル
チェックが必要だろう、と。しかし現実は、承認権
限者が差し戻すことの方が少ない。モニター調査の
結果を活かし、彼は、上司が部下に差し戻すことな
く自分で修正・承認できる機能をWebバンキングに
盛り込むことにしたのだ。
出典(部分引用):http://www.btmsaiyo.com/business/project/bizstation/003.html

東京三菱がblogを始めたということだが、話題作
りって感じのページですね。サービス自体企業向け
なので、覗きに来たブロガ―とは、ミスマッチが多い
気もする。BLOGにするなら、もっとサクラでもいい
から対話を始めた方が効果的と思う。

冒頭紹介したのは、システム導入の裏話的なページ。
読み易さだったら、この方式が良いと思う。

現実問題クレーム処理の問題があるから、直接顧客と
かかわる部門のBlogは難しいよね。この辺のセクショ
ンがやるのがギリギリというところかな。


ちなみにBisSTATIONのサービスメニュー。使い易い
んじゃないかな。
サービスメニュー
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外から見た評価の眼"を意識する大切さ

2005-03-29 | 日常
第5回 "外から見た評価の眼"を意識する大切さ
団体交渉に見え隠れする「市民不在」意識

 ところが、市職員で構成する7労働組合でつくる
「市労働組合連合会」(市労連、組合員数約4万人)
は、市民からの強い批判にも関わらず、こういった
削減策に激しく反発しているという。大阪市が総務
省から二重支給を指摘されている額は、政令指定都
市全体の指摘額(2004年末の指摘額)で約108億 24
00万円)の半分以上を占めている。それでもこうし
た"厚遇"の改善に応じる姿勢を見せなかった。「何が
厚遇や」。大阪市が職員厚遇問題で示した削減策を
めぐり、市役所で行われた団体交渉では組合員の怒
号が廊下まで響いた。こういった居直りとも受け取
れる態度は大阪市民の怒りを買い、大阪市役所に連
日抗議電話が殺到した。当然である。労組はステイ
クホルダーである市民の存在を忘れ、組織防衛に走
っていると見られても仕方がない。

企業も自治体も、それぞれの組織の利害のベクトル
と社会全体の利害のベクトルの方向を調和させるよ
うなシステムを備えていなければならない。大阪市
が外部の大平光代弁護士を助役に登用したのも、
「外の眼」によって、内部のベクトル方向の歪(ゆ
が)みを、外部の常識に合わせたベクトル方向に合
わせなければならない「限界」に来たからではなか
ったか。
http://bizplus.nikkei.co.jp/genre/soumu/rensai/index.cfm?i=s_kawakami05

労使の問題は、本来的には当事者でおこなうべきだと
思うが、公的機関の場合、「市民からの圧力」という
「感情」もあるから、関係がゆがむ気がする。出し易い
費目で支出するから、「カラ残業」とか結果的に不適切
な状況になる。第三セクターの処理とか、基本的に乱脈
経営の責任を労働条件の切り下げで乗り切るのは、けし
からんという働いている人の気持ちもあるんだろうが、
本質的に世の中はそういう「不条理」の中にいるから、
応援の声は小さいのかもしれない。

市役所のような仕事は、「市民サービスの向上=職員数増」
という面がある。「役所がやるべきだ」論が組織を
肥大化させているんだと思う。

どこまでを役所に求めてどこまでを自己責任とするか。
”市民”が本当は考えなきゃいけない部分だと思う。

あと、第三セクター等の無責任な政治判断は、結果責任を
とらせる仕組みが必要な気がする。難しいだろうが、野放図
ではダメな時代になったと思う。外から見た目がもっとも
必要な部分だろうね。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜銀行の店舗戦略

2005-03-28 | 金融(個人)
横浜銀行の店舗戦略
1999 年には、公的資金が導入され、一層の
不良債権処理が行われた。このようなリストラ
策によって経営体質は大きく改善し、2001 年
には業務純益が1000 億円を突破するまでに
なり、2004 年8 月には公的資金を完済した。
出典(部分引用):http://www.nochuri.co.jp/report/pdf/f0504fo2.pdf
農林中金総合研究所

資産の質とか経営内容まで見てませんけど、こんなの読むと
銀行って儲かるなとつくづく思います。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種子島・ロケット観光ガイド

2005-03-27 | こども
種子島・ロケット観光ガイド – H-IIAの打ち上げを見に行こう!
花火も会場で見るのとTVで見るのとは違うように、
ロケットの打ち上げもナマで見るとかなり異なる。
実際に見に行った多くの人が「迫力が全く違う」
「感動した」というように、現場でしか感じられ
ないこともあるのだ。

上の子が、「宇宙に関係する仕事をしたい」と言い出した。
妻が、将来の目標の見えない子どもの為に図書館から借り
てきた本の中の一冊が「宇宙にかかわる仕事 」で、その
影響を受けたみたいだ。
おこづかいを貯めて天体望遠鏡を買ったり、星を見る会に
通ったりと、小さい頃から好きな分野ではある。

「とりあえず宇宙関連企業の宇宙開発セクションに配属
されるのが順当と思うが・・・」と答えたものの、その
本を読めばインタビューを受けている人の多くは東大卒。
相当大変そうだ。

学力が高い方が人生の選択の幅が広がるのは事実だから
そういう風に伝えるのですが、上手く消化してもらえない。

夏休み前の面談でだいたいの進路を決めるそうだが、
子どもに勉強の神様は降りてきますかね。
子どもを種子島に連れて行って発射風景でも見せたら
変わるかな。

「種子島ってどこ?」って妻に訊いたら、「鹿児島の南のほう」
と、あきれ口調で答えられた。地理、不得意です。

種子島
ちなみに、屋久島の隣の島なんですね。これも知らなかった。

先日書いた竹島はここか。遠い島ですね。
竹島
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大村あつしさん

2005-03-26 | コンピュータ(IT)
大村あつしの ボクは不死鳥

- 僕はあの時『空』について考えていた -

これが、彼から僕へのアドバイスでした。

 さて、では僕は、彼のアドバイスをどう受け止める
べきなのか。その時から、その答え探しが始まりまし
た。とは言っても、こうした禅問答のようなものは、
一休さんなら座禅を組んで、頭の上で指をくるくるさ
せれば答えが出るのでしょうが、普通は、考えたから
といってわかるものではありません。こうした疑問は、
ある瞬間に、「ひらめき」のように氷解するのではな
いでしょうか。

そして、ある日、その「ひらめき」が僕に訪れました。

人間は心の中に「器」を持っている。その「器」は、
さまざまなもので満たされている。期待や不安。成功
や挫折。愛情や憎悪。そして、本来は異質なものも、
時にはその器には混在している。たとえば、家族に対
して愛情を注いでいても、会社の上司に対しては憎悪
を抱いていたり。仕事は順風満帆でも、家庭内不和が
あったり、などなど。

 さらに、僕の「ひらめき」は続きます。

では、僕の「器」の今の状態はどうだろう。喪失感、
虚無感、将来への不安などで満ちてしまっているじゃな
いか! これでは、「器」に何も注ぐことができない。
そう、一度、この「器」を「空」にしなければ、何も
始まらないのではないか!

これが、彼から僕へのアドバイスの僕なり
の解釈でした。
出典(部分引用):http://blog.livedoor.jp/omura_moug/archives/2004-04.html


前日紹介した、「大村あつし」さんの本は、今まで買った
EXCELVBA関連の本では一番キチンとしてます。技術情報
を伝えるのがこれらの本の一番の目的ですが、教え方の道
筋をキチンと考慮している点が他の本と違う気がします。
スキルの高さというか広がりが感じとれる本です。

著者は、モーグ(このページはお薦め)という、ユーザーグループの
主宰でもあったんですが、2004年3月に突然退任
してしまいました。結構ショッキングな出来事でしたが、
そういえば大村さんってどうなっているんだろうと検索
すると、Blogで大爆発(笑)してました。

大村あつしの ボクは不死鳥
大村あつし公式HP

本人の写真が多いのに驚いちゃいますが、週刊!木村剛
同様に、顔を売ってナンボの商売なのかもしれない。

冒頭紹介した文章は、大村さんが、ある会社の社長にプロ
ジェクトA(モーグの母体)の退任のご挨拶をした時に
言われた禅問答のような言葉に対してのものである。

組織から抜けてもう一度自分を組み立てていく時の不安が
読み取れる。彼のように、実力も評価されているし経済的にも
安定していると思われているのにもかかわらず、である。
「自己実現」なんだろうね。私自身は仕事と家庭で翻弄され
て深く考えることのない分野だし、どちらかというと本能で
動くタイプだけれども、一度考えてみる必要があるかな。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EXCELのVBA 「”」の無いCSV書き込み

2005-03-25 | コンピュータ(IT)
[教えて!goo] EXCELのVBAで
質問:EXCELのVBAで
質問者:SHINYA-W
EXCELで、セルの内容をVBAでCSVにしたいのですが・・・

Dim S As String, I As Integer, D As Date
I = 123
S = "文字"
D = 2005/3/18
Open ・・・
Write #1, I, S, D
Close ・・・
とすると、
123,"文字",#2005-03-18# ・・・ となります。
123,"文字",2005/03/18 ・・・ とするには、何か方法ありますか?

また、文字の前後についている、"(ダブルコーテーション)を外して、
123,文字,2005/03/18 ・・・ とは出来ませんでしょうか?

<中略>

回答者:stouma
Dは文字列型にしました。
またTextStreamに書き込むためにFSとAという
変数を追加しました。

  Dim S As String, I As Integer, D As String
  Dim Fs As Object, A As Object
  Set Fs = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
  Set A = Fs.CreateTextFile("c:testfile.txt", True)
  I = 123
  S = "文字"
  D = "2005/3/18"

  A.WriteLine (I & "," & S & "," & D)
  A.Close
出典(部分引用):href="http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1276491

EXCELでCSVファイルは,VBAなんか使わなくても
「名前を付けて保存」で「ファイルの種類」をCSVにすれば
いい。ただ、数値で桁数が多いものは、自動的に浮動小数点表示
になる関係で、使えない場合がある。

そこで、泥縄レスキュー隊の登場ですが、「そんなの簡単」と、
他の大量CSV変換で使っていたパターンを適用すると、

Excelでお仕事!「CSV形式テキストデータの書き出し」

依頼者曰く、
「”(ダブルクォート)は投入エラーになるから要らない!」

とのこと。
「エ!、そんなのコントロールできません」(心で叫び)

ようやくたどり着いたのが冒頭引用した考え方(私の書いた質問では
ありませんけど、タマタマ同じ悩みですね)。
このページを最初から見つければそれで終わりなんですが、
素人はそんな風に上手くはいかないもので、
私のもっとも信頼するアンチョコ本である


かんたんプログラミング Excel 2000 VBA 応用編

に簡単に説明してあるFSO(FileSystemObject)というライブ
ラリをキーワードにgoogle検索し、幾つかサンプルを見つけました。

例えば
FileSystemObjectの便利メモ

「OBJECT」という訳の分からんキーワードが出てきますが
深く考えず呪文と割り切る。

(完成)

動作も速いですね。なんせ、VBAの基礎がなくてサンプル
を見ながらの実践の中での学習ですから、効率が悪いんだな。
でも、身につく方法ですけどね。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ごくせん」と切れたビデオテープ

2005-03-24 | 日常
二十代は、テレビなしで生活していたこともあってか、それほど
テレビは観ない。子どもにも、キチンと勉強してから観るように
言っている手前、あまりダラダラと観ていられない事情もある。
偶々、散髪屋で見た週刊誌に「ごくせん」が評判との記事があ
って、土曜の21時なら見れるかなと思って5話ぐらいから
観はじめた。

仲間由紀恵さんは美人だなとは思うし、携帯電話の等身大
店内ディスプレーを初めて見た時はドキッとしたもんだが、
彼女目当てで観ていたわけではない(と思う)。

「学園モノ」が好きなんですね。ありえなさ感と、結末の
わかる点が、安心して見てられます。

ということで、最終話は実家へ行く途中でライブでは観れ
ないので、チャンネルを合わせてずっと録画という頭の
悪い録画方法 (下の子がリモコンに興味を持つので、色々
な所へ定期的に場所を変えて隠す。よって、イザという時は
見当たらない(涙))をやった。

結果は写真のとおり。巻き戻しで切れたようだ。幸いデッ
キには絡んでいなかったし、後ろの方で切れてたので、もしや
と思って、後ろ側のテープを捨てて、前だけでつなぎ直したら
「ごくせん」はなんとかギリギリ観れました (よかった、よか
った)。開いた時に、バネを1つ飛ばして、べつのから持っ
てきたりとか1時間位かかりました。テープを開いたのは初
めてでしたが、一応メンテナンスできるような仕組みにはな
ってますね。

快挙!ごくせん最終回32.5%

とのことで、人気あったようですね。
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォルマート・ストワーズのRFIDタグ戦略

2005-03-23 | コンピュータ(IT)
“世界最大”のRFIDプロジェクトは成就するか? ~“夢”と“現実”のはざまで繰り広げられるサプライヤーとの綱引き~
サプライチェーンに抜本的な変革を促す技術として
多大な期待が寄せられているRFID(Radio Frequency
Identification)。この新技術の盛り上がりを牽引す
る役割を担っているのが、世界最大の小売業、ウォ
ルマートである。同社が主要サプライヤーに対して
要請したRFIDタグ導入の期限は2005年1月。本稿執
筆時点では、実際にどの程度のサプライヤーがこの
期限を守ることができたのかは定かではないが、
このプロジェクトが、まだ解決できていない問題を
数多く抱えていたことだけは確かだ。はたしてウォ
ルマートの野望は成就するのであろうか。本稿では
同社の戦略と、その戦略に“巻き込まれた”サプラ
イヤー各社の動きをウォッチすることにより、RFID
の可能性をあらためて探ってみたい。
出典(部分引用):http://www.ciojp.com/contents/?id=00002110;t=0


スーパーのレジ待ちでイライラするときに、いつか
RFIDタグで一瞬精算ができるときが来るのかなと
想像する時が多い。

体感的には、読みにくいバーコードを何回も通す時とか
客が小銭をジャラジャラ探している時がキツかったりす
るので、きちんとしたバーコードの印刷(アルミ系袋等)
「お財布携帯」的な電子マネーが普及とか、その前にやる
べきことはあるかな。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それって親孝行ってこと。

2005-03-23 | 日常
会社でも子どもの入学の話をよく聞く季節になった。
どの学校行ったとかの話は、こちらからは切り出し難いけど、
さしさわりの無い部分では、結構話題になる季節だ。

流行りの短期賃貸マンションでは、家賃の一括払いが原則みたい。
長期一括払い割引を入れないと価格競争力が無いからそうなる
かもしれないが、短大2年で200万円弱一括払い。
宣伝でよく聞く業者だから、安心感でそういう商売も成立するだろう。
親としては、キャッシュフロー的にはキツイと思うけど。

中2の親としては、迫り来る大量出費を前に、貯蓄の積み上げを
どうしたもんかと悩んでいる。生活を切り詰めるのは意外に大変
である。
200万円か。そのお金で株式でも買えば、株主優待系でも
そこそこ楽しめるなと思ってしまったが、教育費は親にとって先行
投資なんだろうか。それとも見返りの無い愛なんだろうか。

真鍋さんちは、妹が同居とのこと。自宅通いに次ぐ理想のパター
ンだね。特に女の子では監視役も必要だ。一般論でいうと、姉が
悪の道に導くのがリスクだが、それもないでしょね。
眞鍋かをりのここだけの話へのトラックバック
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自動車到着

2005-03-19 | 日常
日産 リバティ

ようやく、ボコボコになっちゃったプリメーラワゴン
(ヤンキー仕様) に変わって、リバティが到着。
基本的に自動車の運転がそれほど好きな人間では
ないし、専門分野でないので、昔赤ちょうちんの
おばさんつながりで知り合いになった自動車修理
工場の社長に全てお任せしている。
プロの目で見てもらう安心感の面とか、修理とか
車検とか費用が割安だとか、こういうお任せコースも
アリかなと思っている。

前車はプリメーラワゴンだったが、今回は家族が増えた
関係で定員の多いタイプでお願いして、リバティに
なった。

母を連れての遠くの墓参りとかは、ゆったりと乗れた
と好評だった。チャイルドシートを付けた5人乗りで5人
乗車すると相当きつかった前車に比べると、最終列の
上の子がやや窮屈そうなものの (くやしい事に足が長い)、
それでも今までと比べれば雲泥の差だ。

巡航速度での走りの安定感は、リバティの方が優れている。
110km/h超での加速とかは前車のスポーツタイプには
負ける。そういう運転をやる歳でもなくなったけどね。

つくづく思うのは、グレードを下げる辛さかな。前車は、
キーレスエントリー、オートエアコン、CDチェンジャー、
エンジン周りも、擬似マニュアルミッション、ハイオク
幅広扁平タイヤ、フォグランプ等、いわゆるフル装備の
スポーツ仕様だったんで、今度のはそれらの小技部分
でグレードが下がる。生活水準もそうだけど、上げた水
準の下方修正は慣れるまでが辛い。

上の子が音楽好きになってしまって、車両と同時に付けて
もらったCN-DV155FDDVDナビの兼用CDでは物足りなそうだ。
確かにバックモニターも付けたら便利とは思う。
夏のボーナス大作戦だね。
コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹島

2005-03-18 | 日常
これからの日本は、東アジア共栄圏のような仕組みをコアにし
て国際的には生きていくのでないかと思う。日・中・韓の関係
は、経済的には結構親密になっていると思うのだが、感情的な
部分で、日本が大戦で侵略したことをお互いが整理できていない。

韓流ブームで融和が加速するかと思えば、竹島問題で極めて
ナイーブな状態を作っている。隣地の境界線というのは個人
同様、国レベルでも拘りが強いということか。

日本の公式見解「竹島問題」の文書を読む限り
韓国の主張は乱暴にみえてくるが、韓国なりの主張もあるの
だろう。新聞が書く「相互に領土権を主張する」というスタ
ンスが冷静なところで、短期的に解決するのは無理な気がする。

今回の盛り上がりは、島根県が竹島の日を制定しようとした
ことから始まっている。

澄田信義知事という人については全く知らなかったが、
2003年4月に68歳で5選されている。
政治的使命感からやっているのが想像できる。
斜めから見れば「最後に名を残す」ということかもしれない。

竹島・北方領土返還要求運動島根大会 での島根県知事挨拶

韓国をこれだけ刺激して、話題になったんだから澄田知事の
勝ちの気がする。この方向性で領土問題が解決に結びつくと
は到底思えないけど「交渉ごと」は、相手を怒らせてなんぼ
の部分がある。相手の対応で本音が見えてくる。
触れてはいけない問題ということがよく判った。
あと百年位は待ちであろう。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偽造キャッシュカード問題

2005-03-17 | 金融(個人)
偽造キャッシュカード問題に関するスタディグループ(第1回)
偽造キャッシュカード問題に関するスタディグループ(第2回)
偽造キャッシュカード問題に関するスタディグループ(第3回)

身近な問題ですね。キャッシュカードは無防備な
時代遅れのシステムというような論議もありますが、
考えてみれば
・銀行の磁気ストライプカードと暗証番号と
いうシステムは、日常の取引量から考えると、
必ずしも脆弱だとは言えないのではないか。
もちろん、様々な問題に対応していかなければならない
のは、認識している。
(上記、第2回)

という冷静な見方も必要かも。今のカードは磁気部分
には暗証番号が原則含まれていないので、カードが仮に
盗まれても類推不能な番号なら安全ともいえる。逆に
偽造は簡単にできるので、暗証番号が類推されればアウ
トである。
群馬のゴルフ場のように、システマチックに窃盗される
と、太刀打ちできないけどね。

となると、ICカード化して偽造できなくしようとい
うのが、時代の流れと思いますが、 h8_3114s
の仕様のように、いわゆるコンピュータですね。
この手のものは、ICカードが大量に発行されて読み取
りユニットとか秋葉原に並ぶようになると、解析が進ん
で脆弱になっていきそうな気がする。

生体認証も有望な技術ですが、「「生体認証」預金スタート 」のところで
書きましたが、発展途上な部分がまだありますね。

印鑑も、印影があれば光硬化樹脂のキットを使って
簡単に偽造できる時代ですからね。

悩ましい時代ですね。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ママ、ヨクナッタ?

2005-03-16 | こども
2歳4カ月の下の子は、絶妙に上手いと思う。

先週の妻のめまい通院の数日後、それはそれは
心配そうに 「ママ、ヨクナッタ?」
妻は大感激。
「うん。もう、だいじょうぶ」 と妻が答えると、
「ホント? ヨカッター」 とニコニコ顔だ。

そのあとも、救急車のサイレンを聞くと連想するらしく、
「ママ、ヨクナッタ?」 「イタイイタイ、ナイ?」 と言う。
気配り大王の2歳児だ。
こうゆうのって、やっぱり天性のもんなんだろうね。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ぴっとんへべへべ」の秘密

2005-03-15 | こども
ぴっとんへべへべ

最近、下の子が朝のテレビ番組を見るようになって、
朝8時10分からのNHK教育「いないいないばあ」の
ワンワンが一番のお気に入りです。最初に出てくる
と拍手します。

その前のゾーンでやっている「にほんごであそぼ」
から見る事が多いのですが、そっちは親の方が
真剣に見てるかな。 狂言師の野村萬斎さん、元力士
のkonishikiさん、講談師の神田山陽さんとか、出演者
も一流の人を使ってます。この辺はさすがNHKって
感じです。

子どもと一緒に踊りを憶えようとしてるのが、
「ぴっとんへべへべ」です。沖縄っぽい響きの歌のよ
うなそうでないような。「にほんごであそぼ」なんだ
から、どこかのわらべ歌なんだろうとか、歌っている
女性は誰なんだろうとか色々疑問を膨らませてくれま
す。

(種あかしとか歌詞は冒頭のリンク先へ)

最近、会社で「ぴっとんへべへべ」と口ずさみながら
パソコンを操作しております。変でしょうか?

CDも出るみたいですね。

NHK「にほんごであそぼ」ぴっとんへべへべ
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

就職戦線

2005-03-14 | こども
第8 回 日本的人事制度の変容に関する調査結果
第8 回 日本的人事制度の変容に関する調査結果概要
「団塊の世代」リタイアにより管理職への若手抜擢進む
という企業は約6 割(58.1%)
○ 経営幹部の早期選抜・育成を実施している企業は26.1%で、
 4 割(40.3%)は検討中
○ 管理職登用年齢、第1 選抜で34.1 歳(5 年前の調査37.1 歳
 より3 年早まる)
○ 人材マネジメントの優先課題、「評価の納得性・透明性の
 向上」 7 割占める

<中略>

1.向こう3~5 年間の採用予定、新卒採用増加という企業41.9%、
 経験者の中途採用増加は47.8%
ここ数年、抑制気味で推移してきた採用状況だが、いわゆる
「団塊の世代」(1947~49 年生まれ)が今後2007~2010 年に
かけて定年を迎えることや、中長期的に労働力が減少してい
くことが予測されることもあり、企業の採用意欲は高まりつ
つある。新規学卒(新卒)採用を今後増やすという企業は
41.9%(「かなり増やす」5.5%+「やや増やす」36.4%)。
新卒以外も全体的に採用は増加予定となっているが、中でも
中途採用(経験者)を増やすという企業は新卒より多く、約
半数の47.8%(「かなり増やす」5.5%+「やや増やす」42.3%)
 となっており、即戦力重視の採用が今後強まることが予想さ
 れる。また、契約社員やパートタイマーなど非正規社員につ
 いても採用意欲は高く、それぞれ34.7%、26.9%の企業が採
 用増加を予定している(いずれも「かなり増やす」、「やや
 増やす」の合計)。
 業種別に見ると、製造業では中途採用 (51.6%)、および派遣
 社員(36.5%)の採用を増やすという企業が多いのが特徴的であ
 る。また、第3 次産業では新卒採用増という企業が最も多い
 (50.0%)が、次いで契約社員の採用を増やすという企業も43.0%
と高くなっている。
https://www2.jpc-sed.or.jp/files00.nsf/276697182031a3fd4925672c001a56da/
07573ea2abfb266749256fbf0018f02a?OpenDocument

財団法人 社会経済生産性本部 社会労働部・雇用システム研究センター

中二の子どもは、進学のことよりその先の就職がポイントと
思っている。丁度、高校卒業時が就職環境が改善する時期と重
なる。その先、経済はじんわりとしぼむと思われるので、就職
するタイミングが重要かも。バブル後の就職難を思い出します。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする