goo blog サービス終了のお知らせ 

インターネット巡回生活

ほぼほぼ、書きなぐり雑記かも

猫の味覚

2005-07-28 | わんこ&にゃんこ
ネコは甘さを感じない
猫は、甘さを感じることができないらしい。
ネコ科の動物は甘みを感じる受容体の遺伝子が他の
動物とわずかながら異なっていることをイギリスなどの
研究者が発見した。

出典(部分引用):http://birdview.exblog.jp/2374007/
それでも地球は回る


実家の猫は、私より敏感にお刺身の新鮮さがわかるし
キャットフードも同じものではすぐに飽きる。
味覚が充分鋭いことは体験的に知ってたけど、
甘さはわからないということなのか。

純粋な肉食では、甘味を理解する必要がないということ
かな。

お刺身で「新鮮で甘味がある」という表現があるけど、
グルメ猫からすると邪道表現で、別の形容があるのかも
しれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レットリバーって性格良いね。

2005-02-08 | わんこ&にゃんこ
nana

「なな」さんには一度お会いしました。まだやんちゃな頃でしたね。
うちの下の子は、興味津々でした。動物好きなんですよ。

動物のいる環境って、良いですね。子供にもプラスだと思う。

大き目の写真、リクエストです。

それじゃあ、又。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンとニャンの散歩

2004-11-05 | わんこ&にゃんこ

夜道を自転車で帰宅の途中、前にじゃれあう白い犬を見た。
仲良く散歩らしいとスピードを緩めて近づくと、一匹が少
し離れた自動車の傍に逃げた。
あれ?ネコじゃん。

思わず 「一緒にお散歩するんですか」 と飼い主に尋ねた。
「そう、この子が付いてきちゃうんですよ。」
「かわいいですね」
と通り過ぎたが、ワンとニャンがあんなに仲良くしてるの
は初めて見た。
小さい時から一緒に飼えば仲良しになるという話しは聞いた
ことがあるけど、ほんとなんだろうね。

ネコにとって犬ってノリが良いから、ネコ同士より付き合い
易い気がするな。
いつか、子猫と子犬を一緒に飼ってみたいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域猫

2004-09-18 | わんこ&にゃんこ

下の子(1歳11ヵ月)は、実家の猫を撫でてから猫が大
好きになった。
近所の猫のいる家を覗き込んで、 「にゃん」 と言って呼び
出している。
出てくることはないけれど。(笑)

子どもとの散歩で、休みの日に図書館や公園によく行くよ
うになったが、地域猫って結構多い。

田舎の地域猫というのは、まさに 「どろぼう」 という形容が
ふさわしい野性的なのが多いけれど、町中のは、人馴れ
していてかわいい。
あと若いのが多いね。
きっと長く生きられないからだろう。

どんなにひいきめに見ても、実家の猫より人馴れしていて
かわいいやつが、いっぱいいるので、何か食べ物をあげた
くなるけど、一時的な自己満足は猫の為にならないだろう
と思って、重たくなった気持ちのまま通りぬける。

悲しい。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンちゃん専用デジカメ

2004-09-16 | わんこ&にゃんこ

ワンちゃん専用デジカメ

イヌ用のデジカメか。
面白いけど、ネコの方が放し飼いの分
もっと面白そう。
寝ている時はセンサーで撮影しないよ
うにすればいいかな。

あと、いざという時は、発信機になって
居場所を発見する機能がついていれば、
うちでは買うね。
私の母親がネコを大声出して探すこと
があって、近所の笑いものになっている
から。(笑)


追記
という記事を書いたあと、巡回してたら、

なんとペット用の携帯電話「PetsCell」

こういうのもあるんですね。
ペットへの思いは、子ども以上かも。
きっと売れると思う。

携帯でペットの声聞いて心が安らぐ人
結構多いんじゃないかな。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わんこのアイス

2004-08-12 | わんこ&にゃんこ
愛犬用アイス「ワンコのアイス」


赤城乳業のHPを見ていたら、わんこのアイスの通販発見!

小さな骨型アイス・ほんのりヨーグルト風味・・・。
う~ん。 うまそ~。

プレゼントによさそうですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねこと遊ぶ

2004-06-28 | わんこ&にゃんこ



実家のねこ「ミヨ」(メス)は、私が育てた。
母ねこの「ミーコ」もいるが、ミヨが小さい頃は、私が一番の
遊び相手だった。
今でも子どもっぽい時があるのは、その頃いっぱい遊んだ為かも
しれない。

犬でも猫でもそうなのだが、大人になるタイミングがある。
私が高校の頃、家で飼っていた犬(「べい」と私は呼んでいた)が、
それまであんなに真剣にやっていた「棒の綱引き」に急に興味を
示さなくなった時は、ちょっと寂しかった。

ミヨも、ある時スーパーボールを追いかけなくなり、そうなると飽き
たのかと思って、遊び道具を片っ端から買って来て気を引くのだが、
それも長続きはしない。
無邪気さがどんどん消えていく。
自分だけが取り残されていく気がした。

人間の子どもは犬や猫よりはゆっくりだけど、本質は一緒だなと、
上の子のここ数年を見てて、そう思う。


ミヨと、遊ばなくなって、だいぶたった頃、私が休日に実家の仕事
をしていると、少し離れた所から「にゃあ」と甘えた声。ミヨだ。
ミヨの方に歩いて行くと、びゅうっと逃げる。遊んで欲しいのだ。
それならばと、木に登ったミヨを笹の穂先を使ってくすぐる。
ミヨは枝の間を上下左右に走り回る。そんなダイナミックな遊びを、
ひとしきりおこなった。


今から思えば、つまらなそうに仕事をしている私を見て、遊んでくれた
のかもしれない。

そういえば、上の子も、時々「マッサージして~」と言ってくるが、
あれも遊んでくれているのかな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬は一匹か一頭か?

2004-05-31 | わんこ&にゃんこ
妻の妹の犬は、とてもおとなしくて可愛い。うちの下の子が耳を
引っ張ったり、足を踏んじゃったりしても、ちょっといやな顔はし
ても、怒ることは無い。既に母親犬なので、母性本能とかで
赤ちゃんには優しいのかもしれない。

子どももずいぶん気に入って、一緒にごろんと寝たり、自分の食
事をせっせとわんちゃんにあげたりする。大人から貰うときと違い、
優しく口で受ける犬の様子は愛らしい。

妹は犬が大好きで、何匹も飼っているのだが、犬を数える時に、
「頭」と言う。 妻は「頭」には違和感があるようだ。中型犬なので
「匹」じゃない?と言う。で、ちょっと調べてみた。


・福島中央テレビ ちょっと便利帳 ものの数え方 〔助数詞〕

>上記ページより引用

 いぬ 犬[大きいもの] 一頭
     犬[小さいもの] 一匹
>引用終り

匹の方が合っているような気がする。写真を見て判断いただきま
しょう。


その他には、こんなページも
・なぜものによって数え方が違うのか?

・作家・生活研究家 夏井瑶子のページ

>上記ページから引用

 蝶の数え方は「頭」なんだそうです。 <中略>生物園の方も、
やっぱり、理由は分からないそうです。でも、専門書にも「頭」と
あり、生物園の専門の職員の方も「頭」で数えていらっしゃるそう
です。

>引用終り

上記疑問には、英語由来説が説得力がありそうな気がする。なぜ、
英語でそう言うのか?疑問は尽きないが、英語の修行の後、回答い
たしましょう(相当先になりそうだ)。

・蝶に関する質問集

>上記ページより引用

 蝶を数えるとき、正式には一匹、二匹ではなく、一頭、二頭と数
えます。なぜ馬や牛のように「頭」で数えるのでしょう?

 これは英語での数え方、one head, two headsから由来したものと
いわれています。この数え方は明治初期に海外から日本に入ってき
たといわれ、動物園や標本カタログなどに利用されていた助数 詞を
そのまま利用したというものです。そのほかにも説があり、標本で
頭部の無いものは欠陥品であるため、頭の数を数えるようになった
からとか、東南アジア で大型の蝶を大型動物と同様に「頭」で数え
始めたなどの説があります。

>引用終り


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする