goo blog サービス終了のお知らせ 

インターネット巡回生活

ほぼほぼ、書きなぐり雑記かも

上の子(高1)の携帯購入条件

2006-12-25 | こども
携帯貸与条件
 以下の条件内で貸与する事にした。

1.単語暗記
(1)07年1月末までに、1700語レベル単語の内、前から200語を
   英単語から日本語訳、日本語訳から英単語にできるようにする。
   1月末にテスト(以下テストルールは各期限末)
(2)07年3月末までに、1700語レベル単語の内、次の400語
(3)07年4月末までに、1700語レベル単語の内、次の200語
(4)07年5月末までに、1700語レベル単語の内、次の200語
(5)07年6月末までに、1700語レベル単語の内、次の200語
(6)07年7月末までに、1700語レベル単語の内、次の200語
(7)07年8月末までに、1700語レベル単語の内、すべて
2.9月以降は、勉強の進捗にあわせ条件を設定する。
3.風呂の入り方が不経済(シャワーを30~40分)
  現状の入り方をどうしてもするなら、1日10分まで。
4.クラブ活動
  18時半までに帰宅できるようにする。
  (自主練習部分は途中で切り上げる)
5.休日の朝
  8時までに起床、直ちに食事をし勉強を始める。

(p.s. 月5000円は、正直きつい・・・)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ハッピーセット」という悲しい話

2006-12-23 | こども
下の子(4歳2ヶ月)が幼稚園で、「ディズニーランド」に行って来た
お友達からおみやげを頂いた時に、「これ、ハッピーセット?」と
やや怪訝そうに聞いたらしい。
その子のお母さんは「ちがうの。ディズニーランドなのよ」と言ったらしいが、
下の子はまだ「ディズニーランド」を知らない。
その時の妻は、もちろん穴を掘って隠れていたそうですが(爆)。

不憫(ふびん)な思いをさせぬように、年末はディズニーランドへ行く
という話が持ち上がっている。個人的には混む時期に行くのはどうも
乗り気になれない。どうしたものか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地獄への道は善意で舗装されている

2006-11-14 | こども
地獄への道は善意で舗装されている
「地獄への道は善意で舗装されている」という言葉が
あるそうですね。はじめて聞いたときは衝撃を受けま
した。どういう意味だと思いますか? また(これをぜ
ひ聞いてみたいのですが)この言葉が当てはまる実
例ってあるんでしょうか?
出典(部分引用):http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1258321


最近、妙に気になったフレーズ。同じような意味で現在の仕事(開発)
での私の対応について指摘されたことあったりしたからだと思う。

今の、子育てってそういう部分あるなあとも思う。上の子には、自分自身が
どんな人間か気づかせるようにしむけている。世の中のことは理解できなく
ても、自分自身がどんな人間か知っておかないと、キツイような気がする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RFIDタグ搭載ランドセル

2006-08-22 | こども
RFIDタグ搭載ランドセルの校門通過記録で仲良しグループを割り出すという小学校教諭の発想は普通?
正直言って私の感覚では、この発想はクレイジー
だと思う。しかし、根拠を持って批判する術はない。
主観的な感想でしかない。人々はこれをどのよう
に受け止めるのだろうか。

出典(部分引用):http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20060813.html#t
高木浩光

これに対しての私の結論は「学校、特に小学校は
そういう管理をしたがる所だから、そう考えて普通じゃない?
何が変?」ということかな。
実際、先生と家庭訪問やら面接で話せば、
交友関係は細かくみていることがわかる。
たぶん生徒管理の基本なんだろうね。

RFIDタグが有ろうが無かろうが、そういう視点でみているものだがら、
下校時の人間関係という分析要素が加わったことを、
大げさに驚く方が驚く。
その辺を理解してないでセンシティブに対応するのは、
たぶん木を見て森を見ないことなんだろう。


音声とか画像とかの詳細なログまでになったらどうかと思うが、
これとて、校内の犯罪が仮に深刻になればしょうがない気もするし、
子どもの位置情報位なら、親として知っていい範囲と思うけどね。
逆に先生にとっても、その程度では、それほどの価値のある情報では
ない気もする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯

2006-08-09 | こども
携帯電話の番号ポータビリティ,「正式な内容は9日14時発表」

NTTドコモは「正式な内容は,8月9日14時に3社連名で発表する」と回答。
KDDIとボーダフォンもこの日程を認めている。

出典(部分引用):http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060808/245437/

上の子が、携帯が欲しいとうるさい。

経済的なオプションが少ない我が家では、今、本人が学力をどれだけ伸ばせるかが、
本人の人生の選択を広めるものと思っている。
避けて逃げていた不得意科目と、どれだけ向き合えるかが勝負である。
携帯はそれができなければ買わない。(もっとも、英単語1000語
レベルの習熟計画等、きちっと不得意科目の基礎部分の攻略を計画して
実行できるなら、それで買うとも言っているのだが)。
携帯は、学年順位が上位25%以内というラインをクリアしたら
買う約束を前からしているだけだ。

しかし、近頃の高校生の親は、なんで携帯なんぞ
気軽に買い与えるものなのか、信じられん。
その先の進学も、かなりの割合が無条件に進むのも信じられない。
こんな時代が続くとは到底思えない。

まあ、ポータビリティでコストが下がり安くなるだろうから、
それはいい傾向だ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立派な父は、趣味より子どもへ投資

2006-07-23 | こども
100メートル歩くとCPUが1万円安くなる
以前からお伝えしている通り、IntelとAMDの
CPUがまもなく価格改定される見込みだ。
Intelの次世代CPU「Core 2 Duo」と「Core 2 Extreme」の
登場に合わせて、既存のIntel製CPUが大幅に値下がりすると
言われており、ライバルであるAMDもこれに対抗するため
Athlon 64 X2やAthlon 64 FXの価格を同じタイミングで下げてくる。

いずれにせよ、激化の一途をたどる両社の戦いは
ユーザーが漁夫の利を得るチャンス。
そしてその兆候は今週末のアキバに見え始めた。

出典(部分引用):http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0607/22/news007.html
itmedia

私のマシンのプロセッサはの規格は既に一世代前の
socket939であるので、バージョンを上げるなら、
物が市場にそれなりに出ている今かなとも思うが、デュアル
コアを試したい以上の理由が無いので踏みとどまっている。

まあ、現実問題、プロセッサを変えるとセットアップやり直しの
危険性の問題があるので(BIOSが不安な気もする)、この
忙しい時期は辛いだろうな。

Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX

ADSLが最近遅くなった。
特に夜間が繋がらなかったりするので、潮時感はある。
光に変えれば大義名分はある気もするが
高校生をかかえると欲望のままには動けない。

「夏期講習なんぞに入れるものではない!」と
後悔しないように、今からプレッシャーをかけないと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受験勉強

2006-07-09 | こども
勉強は基本的に自分でするものです。, 2006/6/26
英語・数学を高校二年生のときから自主的に伸ばして
先行逃げ切りを図ろう、という受験プランを多数の
具体的参考書紹介とともに提示する本です。
著者の言うこと全てを万人がそのまま実行する必要はない
と思いますが、多くの人にとってはかなり妥当で参考になる
内容だと思います。

出典(部分引用):http://www.amazon.co.jp/gp/product/405301770X/249-5097485-5049960?v=glance&n=465392&s=gateway
Poulain氏


和田式高2からの受験術(和田秀樹著)
のamazonでの書評である。
あまりにすっきり受験勉強の考え方が書かれていたので
購入してみた本だ。
テクニカルと言う意味では、こんなやり方で入った学生が
社会でやっていけるか不安な気もするが、
会社用のこの手の本がきっと有るから問題ないのかもしれない(笑)

高1の子どもは、ラストチャンスで個別指導塾に
この夏入れることにした。
この本によれば、今の子どもの英語学力なら、
4~5ヶ月をかけて、基礎的な英単語(中学+高校基礎、
1100語レベル)と中学の英文法(きっちりではないが、
文章を読める程度まで)を自分のものにするのが目標に
なるのだが、そうしろと言って出来ていれば、世の中に
こんなにたくさん塾はない。

16回分(1時間個別指導+1時間演習)の授業で、7万円弱。
痛い(本来なら不要な)出費であるが、仕方がない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魂の叫び

2006-06-07 | こども
自宅に近いコンビニ横の交差点で、この間まで上の子が
通っていた中学の女子集団と一緒に信号待ちになった。

(彼女たちの会話)
「テスト勉強やってる?」
「やってない」
「だって、家に帰って食事して、お風呂入ってテレビ見たら
 勉強する時間なんてなくなっちゃうよね」
「そうだよね」

(隣の僕の心の中の叫び)
「当たり前じゃ!」
「テスト前は、テレビ見ないの!」

馬鹿っていうのは、習慣からくるんだろうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3才 言の葉 1

2006-02-15 | こども
久しぶりに、下の子語録。

外出先で、あんまりのマシンガントークに、
妻 「ねえ、○○ちゃん。すこ~し、だまってくれる?」
子 「○○ねぇ。だまってるの、むずかしいの」
妻 「・・・」

夜、ベッドの中で、
妻 「○○ちゃんは、本当に、いい子だね~」
子 「確かに」

つづく (たぶん)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子ども用ヘルメット

2006-01-30 | こども
チャイルドメット

ママチャリ子供乗せ、転倒事故急増

いま、お子様の自転車乗車時、幼児用座席で
「ヘルメット着用」が全国で見直されています。
死亡事故や障害事故が多発する、
「ママチャリへの幼児同乗」事情

出典(部分引用):http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/ogk/milpop2.html
サイクルベース朝日

たぶん活動時間帯が違うので、あまり私は見たことがないが、
妻によると、幼児でメット着用は増えているらしい。
確かに転倒すると危ないよね。

幼児用ヘルメット、可愛いのもいっぱいある。
どれにしよう。
ヘルメット

ガーン!・・・・・・

サイズが有りません(涙)。

幼児用で57cmは何で無いのでしょうか?

・・・すみません、頭でっかち私系の遺伝です。

でも、大丈夫。大人でも軽いのがあるぜ!
VENTURE

妻は、ヘルメットのヒサシで背中を刺されそう、
とビビッてますが、この位ならいいんじゃない。
空力に優れた、目いっぱい尖ってるのは、
やっぱり避けた方が良いだろうけど(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電チャリ購入

2006-01-29 | こども
下の子の通園送迎用の自転車。
今日、発注してきた。

コスト的にはネット注文の方が安いのだが、
電動となると、さすがにメンテナンスの自信が無いので、
大きな自転車屋さんで購入。
子どもの乗る椅子を付けたりして、約10万円。

お願いだから、3年間もってくれ~(激願)。
(電池は、せいぜいもって2年らしいが)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未来をつぶさないで

2006-01-25 | こども
未来をつぶさないで

デジタルだからできることがたくさんある。
それを大きく後退させるような発想が
これらの法律に巣くっている。


当たり前だ。
何しろ,これらはアナログの世界にどっぷりと
浸かっていたころ,iTunesや各種のVODサービスが
個人の生活にまでデジタル・コンテンツを運ぶ時代が来るとは
想像だにし得なかった大昔に作られた法律だからだ。

まだ私たちが気付いていない,新しい未来のサービスが
生まれる可能性を秘めた土壌を不毛の地へと荒廃させぬよう,
今こそ考えるときだ。

パソコンの父と言われるAlan Key氏は
こんな名言を口にしている。

The best way to predict the future is to invent it !
(未来を予測する最善の方法は,
未来を発明してしまうことである!)

そんな未来の発明につながる発想,
それ自体をつぶしてしまいかねない議論にだけはしないよう,
私たち一人一人が強く意識しておく
必要があるだろう。

出典(部分引用):http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20060120/227608/
itpro

子どもの不勉強ぶりには感心する。
焦りというものが、ないのだろうか。
週末の勉強先の図書館を下の子と視察すると、

1回目 近づいても気づかず・・・・・・
     真剣に漫画の本(図書館に何故置く?)
     を読みふけっている。
     (気分転換だろうと立ち去る私)
2回目 近づいても気づかず・・・・・・
     真剣に14歳の法律相談所を読みふけっている。
3回目 下の子の声で、先ほどの本を閉じ、おもむろにドリルを取り出す。
     ただ、もうすぐ閉館。

午前中寝ていて、
午後の図書館では、ほとんどこんな調子だ。

ちなみに、帰路聞くと、
「今日の目標は達成した」とのこと。

うーーーーん。
諭しても、頓珍漢な回答をするし、
何を話しても受け付けない。
うーーーーん。

子どもの未来はどんな風につくるんだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モリゾーは正式に復活してたんだ!

2006-01-03 | こども
「モリゾー&キッコロ」の故郷を訪ねてきました
万博最終日に行われたモリゾー&キッコロ
が森に帰るという設定のセレモニーでは、
何でも森へ消えていく二人(?)を見て子供た
ちだけでなく大の大人も号泣したということ
で、このままいなくなってしまうかと思いき
や、カムバックを求める多くの声に応える形
で2005年11月、モリゾー氏は博覧会協会を
通じて「愛・地球博は閉幕したけれど、どう
やら物語の第2章が始まるようじゃ。時々、
わしの出番もありそうじゃな」とのコメントを発
表。

2005年12月21日に名古屋で開催された
「愛・地球博報告会」に登場したほか、今後も
愛・地球博の理念を継承する事業などに登場
するとされており、精力的に活動を続けていく
様子を見せている。

出典(部分引用):http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2006/01/01/morikoro/
pcweb


モリゾー怖い に書いたが、今でも3歳の下の子は、
悪いことをするとモリゾーに食べられると信じている。
最近、(子どもの本人の類推だろうが)、
寝る間際の会話で「良い子には、キッコロが逢いにくるんだよね」
と言う。

「良い子はたくさんいるから、中々逢ってもらえないよ」
とお茶を濁しているが、この夢叶えてあげられるだろうか?
モリゾーとセットでは駄目だから、
結構難しいかもしれない。

ぬいぐるみ達との遊びとかも含めて、ほんと微笑ましい日々だ。
いつまでもこんな風でいて欲しいけど、15歳(上の子)で
こんなこと言ってたら悲しいか(笑)
どんどん生意気になっても、父は思い出で生きてくからね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どものHP作り(の手伝い)

2005-12-05 | こども
上の子が学校の宿題でHP(ホームページ)をつくることに
なっているが、イメージが実現できなくて、さっぱり前に進
んでいないらしい。
教えていては間に合わないし、
家と学校の環境も違うのだから今まで学校で作っていた知識も
生かし難いので、子どもにインタビューしながら手伝った。

子どもの希望は、「掲示板があって、チャットがあるもの」。
あとは、概要が分かればいいので、タイトルの下は「作業中」と
しとけばいい、と言う。

いいかげんなもんだが、ともかくでっち上げた。
子どもは「護身術」のページが欲しいとか言うが、
こちらに知識が無いから適当に引用してかっこだけはつけた。
普段なら知らずにいるページが見れたから、
それはそれで面白かった。

HP的には未成熟の分野な気がする。
新規参入するなら、いいかもしれない。

↓それでもきっちり目のページ。
総合格闘技団体 真 戦 組

追伸
 子供が、GoogleやYAHOO!で検索にページが出ないという。
(あたりまえじゃ)説明して、このBLOGからリンクさせればもしかするとGoogleが
拾うかもしれんと言っておく。
武道の間
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耳かき

2005-10-22 | こども
耳垢は、乾いたタイプの 「こな耳」 と、
湿ったタイプの 「ぬれ耳」 がある。
 
うちの家族は、4人とも乾いたタイプだ。
だから少し耳垢が溜まった下の子は、
「お耳がカサカサする~ こしょこしょして~」
と耳かきを要求する。

妻は綿棒で軽くぬぐうが、どうしても取りきれない。
いつも、やり残し感があるらしい。

育児書などには、
「耳垢は勝手にでてくるもの」
「綿棒で垢を押し込まないで」
「耳そうじは、入り口だけを綿棒で」
「気になる場合は耳鼻科へ」
などとある。

耳鼻科へ行くと、どれ位さっぱり取れるのか、
一度、試したい気がするが、どんなものなのか?
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする