CSS(スタイルシート)の使いかた
編集メニューに、「CSS」という項目が増えてしばらく経
った。まとまった時間がなくて中々手が付けられなかっ
たけれど、お正月休みに取り組んでみた。
スタートから概ね「ポップ 赤×クリーム 」でいってい
たのは、妻が、私のblogの力の抜け方と一番似合う等で
選んで変更を厳禁されているからで、個人的には猫の目
のようにデザインを変えるのも良いかもと思うが、こう
なったら、「赤×クリームの老舗」になるのも良いかな
と思っている(なんのこっちゃ)。
今回の私の獲得目標は
「BLOCKQUOTE」で枠で囲めるようにしたい!
だけです。
もしかすると、標準でサポートするスタイルシートもある
かもしれませんが、赤×クリームでは、1ブロック化され
るだけです。
BLOCKQUOTEーブロック-レベル型引用
カスタムブルーをベースに何とか、今日のところまでもってき
た。いちばん厄介だったのは、カラーチャートと実際が大きく異なることで、
原因はわからないけど苦労しました。
まだ、ブルーをベースにしている分色が変な所もありますけど、
これから磨き上げてきます。
昔、インターネットプロバイダがパスワード変更をte
lnetでやってた頃を思い出します。最初は原始的な
もんです。しばらくすれば良いツールができてくるかもしれ
ない。
CSSとはカスケーディング・スタイルシート(Cascading
Style Sheets)の略で、HTMLで定義される「装飾部分:
Style」の情報を「設定する:Cascading」ための「文章
:Sheets」と訳されます。
もう少しわかりやすく言うと、今までHTMLのみで指定して
いたフォントサイズや色、背景などを別途CSSで、一括
「設定」することができる機能のことです。
出典(部分引用) http://blog.goo.ne.jp/info/blog_css1.html
編集メニューに、「CSS」という項目が増えてしばらく経
った。まとまった時間がなくて中々手が付けられなかっ
たけれど、お正月休みに取り組んでみた。
スタートから概ね「ポップ 赤×クリーム 」でいってい
たのは、妻が、私のblogの力の抜け方と一番似合う等で
選んで変更を厳禁されているからで、個人的には猫の目
のようにデザインを変えるのも良いかもと思うが、こう
なったら、「赤×クリームの老舗」になるのも良いかな
と思っている(なんのこっちゃ)。
今回の私の獲得目標は
「BLOCKQUOTE」で枠で囲めるようにしたい!
だけです。
もしかすると、標準でサポートするスタイルシートもある
かもしれませんが、赤×クリームでは、1ブロック化され
るだけです。
BLOCKQUOTEーブロック-レベル型引用
BLOCKQUOTE要素は、 ブロック型引用を定義します。 イン
ライン-レベル型引用とは異なってブロック-レベル型引用は、
Pや TABLEといった ブロック-レベル要素を内容としますが、
パラグラフや インライン要素の内容にはなれません。
BLOCKQUOTE の選択可能な CITE属性は、引用元の URIを提
供します。でも、まだ広くブラウザがサポートしていません
し、引用の信頼性や情報との関連性をユーザーに伝えません。
BLOCKQUOTE要素の内容は、別のブロック-レベル要素内典型
的には P、を内容としなければなりません。次の例は複数のパ
ラグラフとブロック型引用自身を内容とした引用を特徴として
います:
出典(部分引用) http://www.htmlhelp.com/ja/reference/html40/block/blockquote.html
カスタムブルーをベースに何とか、今日のところまでもってき
た。いちばん厄介だったのは、カラーチャートと実際が大きく異なることで、
原因はわからないけど苦労しました。
まだ、ブルーをベースにしている分色が変な所もありますけど、
これから磨き上げてきます。
昔、インターネットプロバイダがパスワード変更をte
lnetでやってた頃を思い出します。最初は原始的な
もんです。しばらくすれば良いツールができてくるかもしれ
ない。