goo blog サービス終了のお知らせ 

インターネット巡回生活

ほぼほぼ、書きなぐり雑記かも

2016年10月1日日本人人口

2019-11-07 | 日常
平成28年10月1日
0歳,986
1歳,947
2歳,960
3歳,998
4歳,1004
5歳,1033
6歳,1037
7歳,1048
8歳,1069
9歳,1061
10歳,1054
11歳,1056
12歳,1095
13歳,1114
14歳,1148
15歳,1164
16歳,1190
17歳,1191
18歳,1209
19歳,1199
20歳,1182
21歳,1195
22歳,1188
23歳,1160
24歳,1174
25歳,1167
26歳,1185
27歳,1216
28歳,1261
29歳,1299
30歳,1326
31歳,1381
32歳,1428
33歳,1450
34歳,1450
35歳,1472
36歳,1538
37歳,1580
38歳,1646
39歳,1693
40歳,1777
41歳,1857
42歳,1962
43歳,1996
44歳,1959
45歳,1905
46歳,1847
47歳,1819
48歳,1779
49歳,1778
50歳,1385
51歳,1715
52歳,1605
53歳,1564
54歳,1514
55歳,1492
56歳,1502
57歳,1532
58歳,1489
59歳,1447
60歳,1521
61歳,1572
62歳,1570
63歳,1669
64歳,1763
65歳,1864
66歳,1996
67歳,2180
68歳,2152
69歳,2032
70歳,1259
71歳,1343
72歳,1624
73歳,1559
74歳,1587
75歳,1523
76歳,1363
77歳,1167
78歳,1221
79歳,1225
80歳,1194
81歳,1104
82歳,1007
83歳,966
84歳,894
85歳,814
86歳,718
87歳,651
88歳,579
89歳,505
90歳,438
91歳,358
92歳,283
93歳,226
94歳,170
95歳,130
96歳,105
97歳,64
98歳,49
99歳,35
100 歳以上歳,65
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カイ二乗分布

2018-09-20 | 日常
d01 <- rnorm(n=100000,mean=0,sd=1)
d02 <- rnorm(n=100000,mean=0,sd=1)
d03 <- rnorm(n=100000,mean=0,sd=1)
d04 <- rnorm(n=100000,mean=0,sd=1)

dx <- d01^2 + d02^2 + d03^2 + d04^2
hist(dx,breaks=20)
table(cut(dx,breaks=c(seq(0,20,0.1))))
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

memo

2018-07-10 | 日常
(1) 契約で定まった期限がある確定期限付債権の場合
改正法は、①債権者が権利を行使することができることを知った時から5年、②権利を行使することができる時から10年という2段階の起算点と時効期間が定められている。確定期限付債権の場合、債権者はよほどの事情がない限り、期限が到来すれば権利行使が可能であるとわかるはずなので、「債権者権利を行使できることを知った時」は「確定期限到来日」でそこから5年で時効が完成する。

(2) 不当利得返還請求権
ある人が法律上の理由なく利益を得て、これによってある人が損失を被った場合に、損失を被った人が利益を得た人に返還を求める場合、債権者がそのことを知るまでに時間的な間隔があく場合が考えられる。不当利得発生から10年、債権者が不当利得を認識してから5年という時効が別々に進行する場合がある。

(3) 共通錯誤とは、改正95条3項2号「相手方が表意者と同一の錯誤に陥っていたとき」のことをいう。表意者の意思表示を信頼していたという局面ではなく相手方を保護する必要性は低くなります。ある土地の近隣に近い将来地下鉄の駅が建設されると地主と買主が聞いて相場より相当高い値段で土地売買したが、地下鉄駅の話は事実無根であった場合、地主を保護して相場より相当高い値段で不動産を売却し利益を得させる必要性はないので、買主からの動機の錯誤(共通錯誤)による主張は認められるべき
(4) 登記請求権保全のための債権者代位権の転用
Z社が不動産をY社へ売却し、Y社がそれをX社へ転売した場合、X社としては登記名義をZ社から移転する必要があるが、Y社がZ社に対する所有権移転登記手続き請求権を行使しない場合、Y社のZ社に対する所有権移転登記手続き請求権を被保全債権とし、Y社のZ社に対する所有権移転登記手続請求権を代位行使できる。
X社のY社に対する所有権移転登記手続請求権の保全のみが目的とされているため、Y社の無資力は債権者代位権の要件として要求されません。

(5) 権利についての協議を行う旨の合意が書面でされた場合のおける時効の取り扱いについて
以下のうち一番早い時点まで時効は完成されない
・その合意があった時から1年を経過したとき
・その合意において当事者が協議をおこなう期間(1年未満のものに限る)を定めた時は、その期間まで
・当事者の一方から相手方に対して、協議の続行を拒絶する旨の通知が書面でなされ、その通知から6か月を経過したとき。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

bu関数

2018-06-04 | 日常
6.前後銀行営業日算出関数
日付型=BuIncDate(基準日,前後数値)
基準日…判断したい日付を日付型で入力。
前後数値…算出したい前後の営業日数。
指定した日付より、数値分だけ前後(負の数値は過去にさかのぼります)の営業日を返す関数です。
※前後数値がゼロの場合、基準日を返します。
2000/10/13 -1 2000/10/12
7.銀行営業日数算出関数
日付型=BuThruDate(開始日,終了日)
開始日、終了日…日付型で入力。
指定した日付間の銀行営業日数を返す関数です。
計算開始計算終了営業日数
(両端入れに
するため+1)1日の労
働時間
年間総労
働時間
2000/4/1 2001/3/31 246 7:20 1804:00
8.銀行営業日化関数
日付型=BuWorkDate(基準日,[前後オプション])
基準日…判断したい日付を日付型で入力。
前後オプション…基準日が休日の場合、どちら側(-1:過去、1:未来)省略値1
           負の数値は「-1」、正の数値は「+1」として、取り扱われます。
基準日が営業日の場合その日付、休業日の場合前後オプションに従い直近の営業日を返す関数です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

link

2017-06-12 | 日常
浜銀総合研究所,http://www.yokohama-ri.co.jp/
リクルート ワークス研究所 ,http://www.works-i.com/
第一生命経済研究所,http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/index.html
信金中金 地域・中小企業研究所,http://www.scbri.jp/
アクセンチュア,http://www.accenture.com/Countries/Japan/
三井住友アセットマネジメント,http://www.smam-jp.com/
三菱東京UFJ銀行,http://www.bk.mufg.jp/
大和総研,http://www.dir.co.jp/
総務省統計局,http://www.stat.go.jp/
日本総合研究所,http://www.jri.co.jp/
みずほ情報総研,http://www.mizuho-ir.co.jp/
国土交通省,http://www.mlit.go.jp/
三菱UFJリサーチ&コンサルティング,http://www.murc.jp/
ニッセイ基礎研究所,http://www.nli-research.co.jp/
第一生命経済研究所 ,http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/index.html
三井住友銀行,http://www.smbc.co.jp/
日本証券経済研究所,http://www.jsri.or.jp/
三井物産戦略研究所,http://www.mitsui.com/mgssi/ja/
日本FP協会,http://www.jafp.or.jp/
みずほ総合研究所,http://www.mizuho-ri.co.jp/
三菱UFJモルガン・スタンレー証券,http://www.sc.mufg.jp/
農林中金総合研究所 ,http://www.nochuri.co.jp/
NTTデータ経営研究所,http://www.keieiken.co.jp/ 
双日総合研究所,http://www.sojitz-soken.com/
みずほフィナンシャルグループ,https://www.mizuho-fg.co.jp/
SMBC日興証券,http://www.smbcnikko.co.jp/
内閣官房情報セキュリティセンター,http://www.nisc.go.jp/
みずほ証券 ,http://www.mizuho-sc.com/
NRI Financial Solutions,http://fis.nri.co.jp/ja-JP/
リクルートキャリア,http://www.recruitcareer.co.jp/
大和投資信託,http://www.daiwa-am.co.jp/
日本能率協会総合研究所,http://jmar-im.com/
野村アセットマネジメント,http://www.nomura-am.co.jp/
東レ経営研究所 ,http://www.tbr.co.jp/
三菱東京UFJ銀行 ,http://www.bk.mufg.jp/
帝国データバンク,http://www.tdb.co.jp/
明治安田アセットマネジメント,http://www.myam.co.jp/
資本市場研究会,http://www.camri.or.jp/
日本能率協会総合研究所,http://www.jmar.co.jp/
日本経済研究センター,http://www.jcer.or.jp/
日本政策金融公庫,http://www.jfc.go.jp/
りそな銀行,http://www.resona-gr.co.jp/resonabank/
ソニーフィナンシャルホールディングス,http://www.sonyfh.co.jp/
富士通総研,http://www.fujitsu.com/jp/group/fri/
アライアンス・バーンスタイン,http://www.abglobal.co.jp/
産業能率大学 総合研究所,http://www.hj.sanno.ac.jp/
キヤノングローバル戦略研究所 ,http://www.canon-igs.org/
フィデリティ退職・投資教育研究所,http://www.fidelity.co.jp/fij/invest_navi/
新生証券,http://www.shinsei-sec.co.jp/
労働政策研究・研修機構 ,http://www.jil.go.jp/
PIMCO,http://japan.pimco.com/
ちばぎん総合研究所,http://www.crinet.co.jp/
リコー経済社会研究所,http://blog.ricoh.co.jp/RISB/
博報堂,http://www.hakuhodo.co.jp/
国立国会図書館,http://www.ndl.go.jp/
東京商工リサーチ,http://www.tsr-net.co.jp/
KPMG,http://www.kpmg.or.jp/
新日本有限責任監査法人,http://www.shinnihon.or.jp/
日興アセットマネジメント,http://www.nikkoam.com/
産業能率大学,http://www.sanno.ac.jp/
日本情報処理開発協会,http://www.jipdec.or.jp/
日本経済研究センター,http://www.jcer.or.jp/
ICT総研 ,http://ictr.co.jp/
伊藤忠商事,http://www.itochu.co.jp/ja/business/economic_monitor/
東京カンテイ,http://www.kantei.ne.jp/
日本銀行静岡支店,http://www3.boj.or.jp/
東京財団,http://www.tkfd.or.jp/
国税庁,http://www.nta.go.jp/
トーマツ,http://www2.deloitte.com/jp/ja.html
NTTドコモ モバイル社会研究所,https://www.nttdocomo.co.jp/corporate/disclosure/moba-ken/
経済産業省,http://www.meti.go.jp/
日立総合計画研究所,http://www.hitachi-hri.com/
高齢・障害・求職者雇用支援機構,http://www.jeed.or.jp/
三井住友トラスト基礎研究所,http://www.smtri.jp/
住友商事グローバルリサーチ,https://www.scgr.co.jp/
三井住友アセットマネジメント,http://www.smam-jp.com/
日本不動産鑑定協会 ,http://www.fudousan-kanteishi.or.jp/
資産評価システム研究センター,http://www.recpas.or.jp/
連合総研,http://www.rengo-soken.or.jp/
公正取引委員会,http://www.jftc.go.jp/
矢野経済研究所,http://www.yanoict.com/
JTB,http://www.jtbcorp.jp/
中部圏社会経済研究所 ,http://www.criser.jp/
個人情報保護委員会,http://www.ppc.go.jp/
土地総合研究所,http://www.lij.jp/
野村総合研究所,http://www.nri.com/jp/index.html
住宅金融支援機構 ,http://www.jhf.go.jp/
信金中金総合研究所,http://www.scbri.jp/
野村資本市場研究所,http://www.nicmr.com/
野村アセットマネジメント,http://www.nomura-am.co.jp/
ゴメス,http://www.gomez.co.jp/
NHK放送文化研究所,http://www.nhk.or.jp/bunken/
明治安田アセットマネジメント,http://www.myam.co.jp/
日本労働組合総連合会,http://www.jtuc-rengo.or.jp/
不動産協会,http://www.fdk.or.jp/
金融庁,http://www.fsa.go.jp/
金融情報システムセンター,https://www.fisc.or.jp/
日本経済団体連合会,http://www.keidanren.or.jp/
ゆうちょ財団,http://www.yu-cho-f.jp/
コンピュータソフトウェア協会,http://www.csaj.jp/

RjpWiki,http://www.okadajp.org/RWiki/
buriburipipi,http://buriburipipi2.hatenablog.com/
R Graphics Manual,http://www.imsbio.co.jp/RGM
Delphi basics,http://www.delphibasics.co.uk/
三重大学,http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/

js-star,http://www.kisnet.or.jp/
STAT-WEB,https://www.statweb.jp/
エンバカデロ,https://www.embarcadero.com/
EDN,http://edn.embarcadero.com/jp

ウィキペディア,https://ja.wikipedia.org/wiki
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VARの資料

2017-05-31 | 日常
https://www.boj.or.jp/research/wps_rev/wps_2001/data/cwp01j13.pdf
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はてなの表現力を試してみた

2017-02-22 | 日常
はてなblog

というか、gooとか、blogがらみは「はてな」と提携したほうがよくない?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RStudioを始めてみる

2017-02-21 | 日常
 統計環境Rの標準的な作法の一つは、スクリプトエディタを開いて(ファイル - 新しいスクリプト)、コードを書き込んでいくのだと思うけど、最近は書籍やネットでRStudioを推奨されることが多いと思う。
 というものの、起動してみるとメニューが見慣れなくて立ち止まってしまう。
図書館で「RStudioではじめるRプログラミング入門」を借りてきて、勉強を始めた。

1.Rと同じように、スクリプトエディタを開く
 File - New File - R Script

2.スクリプトの実行
(1) Rと同じようにスクリプトの一部を実行したい場合は、ドラックして スクリプト画面上段の → RUN ボタンを押下
(2) 全体を実行するときは、 → Source なのだが、スクリプトを表示しながら実行させるには、ボタンの右の▼を押下、→ Source With Echo
    に切り替えてつかう。

3.スクリプト保存するには、 File - Save as で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

rstanをセットアップしてみた(セットアップ備忘録)

2017-02-20 | 日常
rstanを、Stream 11-r016TUという、エントリーノートにセットアップしてみた。
バージョン:
R version 3.3.2 (2016-10-31) -- "Sincere Pumpkin Patch"
rstan (Version 2.14.1, packaged: 2016-12-28 14:55:41 UTC, GitRev: 5fa1e80eb817)

なんせ、
CPU:Celeron Dual-Core N2840(Bay Trail)/2.16GHz/2コア CPUスコア:1013 ストレージ容量:eMMC:32GB メモリ容量:2GB OS:Windows 10 Home 64bit
という、プアな環境。数か月前から半年前からcドライブが足りなくなって、HP Recovery Managerにて、購入時状態に戻してからの挑戦。経験的にCドライブを開けておかないと(空きエリア7GBぐらいないと安心できない気がする)、windowsUpdateでCドライブを食い尽くして、その一時ファイルが消せないというコンフリクトを起こしてしまうので、なかなか運用に注意しないといけない。
備忘録
前提:
 超遅いけど、dドライブのMicrosdカードへ極力セットアップする。

調整が必要だった点:
1.RToolsのセットアップ
   RToolsは、指定したドライブにセットアップが可能(D:\Rtools)だが、現在のバージョンはgcc++のパスの通し方が、標準で登録されるものではダメみたい。(以下は64bit環境の場合の例です)
 コントロールパネルで「環境」でサーチ、「システム環境変数」を編集する。
D:\Rtools\bin;
D:\Rtools\mingw_64\bin;

2.Rおよび、RStadioの「Program Files(x86)」からの移動
 スペースが入ったフォルダの場合、Rstanがうまく実行できないので、「D:\program」フォルダを作って
 「R」と「RStudio」をそこへ移動する。
(1)WINDOWSスタートボタンのプログラム一覧のリンク先を修正(右クリック、プロパティ)
(2)「Makeconf」の変更
   「D:\Program\R\R-3.3.2\etc\x64\Makeconf」というファイルを編集して、正しいコンパイラの位置を教えてあげる
BINPREF ?= d:/Rtools/mingw_64/bin/

3.RStadioを起動すると、「Rの位置がわからん」と言ってくるので、GUIから「D:\Program\R\R-3.3.2\bin」を選ぶ。   

これでなんとか、動き始めました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自動車がらみの分析は、、

2017-02-13 | 日常
http://www.mlit.go.jp/common/000121708.pdf
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現状のスナップショットダンプサーマリ

2017-01-01 | 日常
1.RRT関係
 放送大学系は、radiko(インターネット放送)経由の録音をおこなっているので、RRTの出番はなくなっています。
あと、アンドロイド経由で録画したTVを見る環境もあるので、最近はそちら経由で対応もしています。
 FM放送、地上波デジタル放送は、来年位に停波されるといわれていますので、RRTでローコストに全番組録音というのは、やり難い時代かな。
 そのかわり、1年くらい前からAM放送がFM化(ワイドFM)されて、クリアに聞けるようになりましたので、TBSラジオを半日分位録音して、通勤時・休日等に聞いていたりしています(「伊集院光とらじおと」「ジェーン・スー生活は踊る」「たまむすび」「荒川強啓デイ・キャッチ!」「荻上チキ・Session-22」「東京ポッド許可局」「菊地成孔の粋な夜電波」「伊集院光・深夜の馬鹿力」「山里亮太の不毛な議論」「久米宏 ラジオなんですけど」)。
10分ごとに予約録音させているので、飛ばし再生は結構楽です(つなぎ目は多少違和感があるんですけど)。

2.統計の勉強関係
 勤め先の手元のPC環境がそれなりの新しくなって、rstadio、rstan、caret(Rという統計環境の追加パッケージ系のこと、セットアップでインターネットが参照できないので、zipファイル経由ですのでそれなりに苦労します)がとりあえずセットアップできましたので、その辺を深める勉強もしていきたいと思っています。

3.仕事がらみでは、相変わらずデータ分析系が多いんですけど
 データ分析の発展三段階説でを現状を説明すると
(段階1)集計表作成
  データ分析というより、プログラム開発といわれる。データ構造に依存してそれなりにプログラム開発作業が必要。
  現状はDelphi等を使ってデータを切り出している。
(段階2)集計表からグラフ作成
   統計の知見といっても、せいぜい単回帰分析の世界。それですらもない、たんなる可視化としてのグラフ作成が多い。
(段階3)重回帰、時系列解析、機械学習等、EXCELでは本格的には難しい分析作業

 個人的な実感でいうと、8:1.5:0.5 位かな。再現性を保証しないと分析の使いがってが悪いものも多いので、どうしてもしっかり開発になってしまうというのが、バックログの発生の原因になっている感じもする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

plot

2016-09-08 | 日常
x <- rnorm(10000)
y <- rnorm(10000)*0.9

plot(x,y,pch=20,col = "#30303020")
plot(x,y,pch=20,col = "#ff990020",cex=0.5)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

boxplot

2016-09-01 | 日常
d <- c(rep(5,10000), rep(15, 1000), rep(25, 100), rep(35,10), rep(45,1))
hist(d, breaks=seq(0,50,10))

d01 <- cut(d,breaks=seq(0,50,10),labels=c("00点台","10点台","20点台","30点台","40点台"), right = FALSE, include.lowest = TRUE)
d02 <- table(d01)
boxplot(d02)



> cut(x,breaks=c(0,80,100), labels=c("不合格","合格"), right = FALSE, include.lowest = TRUE)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Deepleaning

2016-08-31 | 日常
https://deepanalytics.jp/compe/28/download
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

r barplot

2016-08-30 | 日常
d <- c(rep(5,10000), rep(15, 1000), rep(25, 100), rep(35,10), rep(45,22))
hist(d, breaks=seq(0,50,10))

d01 <- cut(d,breaks=seq(0,50,10),labels=c("00-09","10-19","20-29","30-39","40-50"), right = FALSE, include.lowest = TRUE)
d02 <- table(d01)
d03 <- as.matrix(d02)
#row.names(d03) <-d03[,1]
#d03 <- d03[-1]
d04 <- barplot(d03[,1],ylim=c(0,12000))

## 棒グラフ縦型に数値をいれる
#bp <- barplot(x, beside=T, main="棒縦",ylim =c(0,11000))
for (i in 1:nrow(d03)) {
xl <- d04[i,]
yl <- d03[i,]+300
#stop("sss")

# yl <- x[,i]/2 # 中心にいれるとき
txt <- round(d03[i,], 2)
txt[txt=="0"] <- NA
text(i, yl, txt)
}
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする