goo blog サービス終了のお知らせ 

インターネット巡回生活

ほぼほぼ、書きなぐり雑記かも

米AMD、加ATI買収で近く合意する見通し

2006-07-24 | コンピュータ(IT)
米AMD、加ATI買収で近く合意する見通し=関係筋
交渉が決裂しなければ、早ければ24日にも発表されるという。
ATIはコメントを控えている。
一方、AMDのコメントは得られていない。

出典(部分引用):http://today.reuters.co.jp/news/newsArticle.aspx?
type=technologyNews&story
ID=2006-07-22T113618Z_01_NOOTR_RTRJONC_0_JAPAN-221972-1.xml
ロイター

下記記事を読むとAMDの意図がわかるけど、
悪く言うと技術的な行き詰まりのような気もする。
そういう時代に入ったのかもしれないけどね。

プロセッサ直結の超高性能グラフィックエンジン搭載CPUが
そのうち登場するんでしょうね。

後藤弘茂のWeekly海外ニュース
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立派な父は、趣味より子どもへ投資

2006-07-23 | こども
100メートル歩くとCPUが1万円安くなる
以前からお伝えしている通り、IntelとAMDの
CPUがまもなく価格改定される見込みだ。
Intelの次世代CPU「Core 2 Duo」と「Core 2 Extreme」の
登場に合わせて、既存のIntel製CPUが大幅に値下がりすると
言われており、ライバルであるAMDもこれに対抗するため
Athlon 64 X2やAthlon 64 FXの価格を同じタイミングで下げてくる。

いずれにせよ、激化の一途をたどる両社の戦いは
ユーザーが漁夫の利を得るチャンス。
そしてその兆候は今週末のアキバに見え始めた。

出典(部分引用):http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0607/22/news007.html
itmedia

私のマシンのプロセッサはの規格は既に一世代前の
socket939であるので、バージョンを上げるなら、
物が市場にそれなりに出ている今かなとも思うが、デュアル
コアを試したい以上の理由が無いので踏みとどまっている。

まあ、現実問題、プロセッサを変えるとセットアップやり直しの
危険性の問題があるので(BIOSが不安な気もする)、この
忙しい時期は辛いだろうな。

Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX

ADSLが最近遅くなった。
特に夜間が繋がらなかったりするので、潮時感はある。
光に変えれば大義名分はある気もするが
高校生をかかえると欲望のままには動けない。

「夏期講習なんぞに入れるものではない!」と
後悔しないように、今からプレッシャーをかけないと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Excelテクニック

2006-07-20 | コンピュータ(IT)
“見せたくない”行や列は一時的に隠してしまおう

テクニックその2: 
行や列の「グループ化」で,表示/非表示を切り替える

二つめは,「グループ化」という機能を使うやり方だ(図4)。
表示したくない行や列が何カ所かに分かれていたり,
しょっちゅう同じ部分を表示させたり隠したりするときは,
ワンタッチで表示と非表示が切り替えられるので,
このやり方が便利だ。

出典(部分引用):http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060714/243395/?ST=smb&P=2
itpro


これは知らなかったな。
ちなみに、excel2000で確認できた。
OpenOffice2.02でも同様の機能があった。
ただ、こういう機能を使うと、知らない人にとっては
難解なシートになってしまう。
注意書きをかかないと、いけないだろうね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フレンチトースト

2006-07-20 | 日常
臨界フレンチトースト

…ああ、なんて素敵な食べ物なんだろう。実は最近、
ファミレスに行ってはフレンチトーストばかり食べている。
弛んだ顔が元に戻らないくらい食べまくっている。

しかし、いい加減ファミレスの味にも飽きてきた。そろそろ
私だけの、私好みのフレンチトーストを作るべき時が来たようだ。

出典(部分引用):http://portal.nifty.com/2006/07/17/b/index.htm
高瀬 克子 氏
daily portal z

フレンチトーストは食べたことが無いと思う。
妻が子どもに作るのを見るが、卵液に浸すパンは
食べる気にならない。

卵は、おでんのゆでたまご、又は、厚焼きに限る。
食パンは、トーストして食べるのが一番美味しいと思う。
いちごジャムがいいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

組織活性化のために何から着手すればいい?

2006-07-20 | 日常
第124回「組織活性化のために何から着手すればいい?」

<Q>社員一人ひとりのモチベーションが低く、
業績も徐々に悪化しています。
組織のこのような状態を改善する為に、
どのようなことから取り組めば良いでしょうか。
社内研修は積極的に行ってきましたが、大きな効果が表れません。

出典(部分引用):http://bizplus.nikkei.co.jp/genre/jinji/rensai/jinjiroumuqa.cfm
NIKKEI NET

ドキッ、もしや私の勤め先?
どうしたもんだろうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受験勉強

2006-07-09 | こども
勉強は基本的に自分でするものです。, 2006/6/26
英語・数学を高校二年生のときから自主的に伸ばして
先行逃げ切りを図ろう、という受験プランを多数の
具体的参考書紹介とともに提示する本です。
著者の言うこと全てを万人がそのまま実行する必要はない
と思いますが、多くの人にとってはかなり妥当で参考になる
内容だと思います。

出典(部分引用):http://www.amazon.co.jp/gp/product/405301770X/249-5097485-5049960?v=glance&n=465392&s=gateway
Poulain氏


和田式高2からの受験術(和田秀樹著)
のamazonでの書評である。
あまりにすっきり受験勉強の考え方が書かれていたので
購入してみた本だ。
テクニカルと言う意味では、こんなやり方で入った学生が
社会でやっていけるか不安な気もするが、
会社用のこの手の本がきっと有るから問題ないのかもしれない(笑)

高1の子どもは、ラストチャンスで個別指導塾に
この夏入れることにした。
この本によれば、今の子どもの英語学力なら、
4~5ヶ月をかけて、基礎的な英単語(中学+高校基礎、
1100語レベル)と中学の英文法(きっちりではないが、
文章を読める程度まで)を自分のものにするのが目標に
なるのだが、そうしろと言って出来ていれば、世の中に
こんなにたくさん塾はない。

16回分(1時間個別指導+1時間演習)の授業で、7万円弱。
痛い(本来なら不要な)出費であるが、仕方がない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなたの会社も、シュートをしないサッカー型?

2006-07-08 | 日常
第3回「なぜ、ボールから逃げるのか?」(2006/07/07)
外国のプロからも、「日本はシュートをしない」と言われている。
職場にも、シュートを避け、他人にボールを渡す部下、
あるいは上司がいっぱいいるのではないか。

出典(部分引用):http://bizplus.nikkei.co.jp/colm/hotta.cfm?i=20060704cj000cj&p=1
堀田 力氏

反論できない。
そういう見方をすると、組織の行動原理が見えてくる。

「なんだ、上の人ってみんな仕事から逃げてたんだ」

でも、サッカーは救われる。
監督が定期的に変わるから、組織が変革するチャンスがある。
会社組織は、なかなかそういかないんだよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじめてのGTD

2006-07-06 | 日常
はじめてのGTD
GTDは誰でも簡単に始めることができます。
まずはGTDの大きな流れを理解しましょう。

1. 頭の中の「やりかけの仕事」を
「すべて」紙に書き出す
2. それぞれの「やりかけの仕事」
について望むべき結果を決める
3. 定期的にそれらをレビューする

 これだけです。言ってみればあたりま
えかもしれませんが、ちょっと考えてみ
てください。実はこれとまったく逆のこと
が日常的には起こっています。

 あなたは「やるべきこと」を「すべて」書
き出したリストを持っていますか? 一部
だけ持っている人はたくさんいます(今日
やるべきこと、のリストとか)。「やりかけ
の仕事」を頭の中に持っている限り、頭
の中がすっきりすることはありません。

出典(部分引用):http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0606/27/news003.html
[田口元 氏,ITmedia]

業務上は第1四半期の総括もせねばならないのだが、
休み明けはもう10日になってしまう。
仕事の役割分担の交代のノリシロのシーズンで、
ゼロから人に仕事を引き渡しつつ、
新しい分野の仕事を理解せねばならぬという
それだけでも憂鬱なのだが。
その上、開発作業も絡んで、
ひとことで言うと「どうでもなれ」である。

GTDというのは、一見、新規性が高い考え方ではない
と思うがどうだろう。
冒険主義的に新しい管理技術を訳もわからず採用して
大失敗する危険性はないだろう。

実証実験やってみましょう。

どうなりますか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての梅干作り

2006-07-03 | 日常
四畳半で梅干しを作る
で、昔ながらの塩だけで丁寧に作られた市販品は
一粒いくら、、ってお値段。それなら作ったら?と
始めましたが、意外にも簡単に出来ました。
毎年、作るようになって17年になります。
だんだんと欲が出て減塩を目指したりしましたが、
やはり18%の塩分に戻りました。
昔の人の知恵はすごいです。
いまや、初夏の梅仕事は、年中行事。
ご家族がいるならご一緒に、楽しんで下さい。
きっと満足いく結果が得られます。

出典(部分引用):http://homepage2.nifty.com/NG/ume/index.htm
:四畳半の住人

4月からお弁当の日々で、梅干をよく買うようになった。
スーパーに行くとわかるのだが、塩分10%前後の
減塩ものがほとんどである。
塩気も酸っぱさもほどほどという、万人向けなんだろうが、
お弁当用としては、ちょっと物足りない。
妻の言う「塩と紫蘇だけで漬けた」のが欲しいと思っても、
置いてない店もある。あっても結構高い。
中国産というのもあるが、それはちょっと不安だ。

ということで、初めて梅干作りをすることにした。

第一弾で、買った梅はLサイズ以下混合のような、
1kg300円弱のもの5kg。
質の悪いのはどんどん捨てて4kg強になった。
ポリ容器で、今フルーティに漬かっている。

次は、青梅が10kg。
焼酎4升の梅酒(熟成中)と、梅シロップ
8リットル(こっちはもう飲める)になった。

今朝漬けたのが、南高梅(2Lサイズ。1kg約600円を3kg)。
生協でいいのがあった(捨てたのが3つだけだった)ので
ピン漬けに挑戦してみた。(下記ページ参照)

梅のある生活 >梅干し>手順1「塩漬け」

18%前後のスタンダードな塩分なので、
それほど神経質にならなくてもそれなりに漬かるらしい。
さて、どうなるか楽しみ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トレーニング、続いてます

2006-07-01 | 日常
相変わらずトレーニングの日々である。
転勤して地域がまるっきり違うのだが、10年位前に通ったジムは
22時まで開いていたので結構ゆったりとできた。
今は21時までなので、ちょっときつい。
残業を19時までした後でダッシュで帰って、という感じだ。

エアロバイクを50分。
整理運動(しっかりやらないと腰にくる)と、斜め台で腹筋。
他のトレーニングマシンに手を出すと90分位かかる。
休日には、さすがにゆったりできる。

ジムの一ヶ月券を今月から買った。10回以上通わなければ元は取れない。
性格上1日に何回も行くもんでもないし、今月は忙しいんだけど(四半期のまとめ
やら。なんせ月初が3日というのも意外にボディブロウ)。

そろそろ1ヶ月経ったので、体重に変化があるかもしれないゾーンに入った。
トレーニング日誌的に結果を載せよう。

7月1日 エアロバイク50分
  2日  〃    50分
体重 77、0kg
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする