goo blog サービス終了のお知らせ 

インターネット巡回生活

ほぼほぼ、書きなぐり雑記かも

5分で分かる PHP を知らない人が PHP の便利さを学べる記事を書いたよ

2010-12-31 | 日常
5分で分かる PHP を知らない人が PHP の便利さを学べる記事を書いたよ
PHP を知らない人に PHP の話して欲しいと言われたのでブログ書きました。
難しい話は抜きにして PHP で囲えば動きます。PHP が動くサーバーなら今まで作ってた example.html というファイルの拡張子を example.php とすれば良いだけです。

この部分も何とか勉強したいですね。この辺の技術で、ローコストな仕組みを支えたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇宙は何でできているのか

2010-12-30 | 日常
宇宙は何でできているのか/村山 斉 (著)
すべての星と原子を足しても宇宙全体の重さのほんの4%。 では残り96%は何なのか? 物質を作る最小単位の粒子である素粒子。誕生直後の宇宙は、素粒子が原子にならない状態でバラバラに飛び交う、高温高圧の火の玉だった。だから、素粒子の種類や素粒子に働く力の法則が分かれば宇宙の成り立ちが分かるし、逆に、宇宙の現象を観測することで素粒子の謎も明らかになる。本書は、素粒子物理学の基本中の基本をやさしくかみくだきながら、「宇宙はどう始まったのか」「私たちはなぜ存在するのか」「宇宙はこれからどうなるのか」という人類永遠の疑問に挑む、限りなく小さくて大きな物語。

宇宙は面白い。ダークマターが何か、生きているあいだに見つかればいいなと思うが、無理かな。
放送大学では宇宙関連は結構充実している。今勉強してます「進化する宇宙」は、面白い話が色々でてきてあきない。
銀河の中心はブラックホールとか、重力発電で銀河の中心部が輝いているとか、、、
人間は星屑でできているというけど、星の誕生から超新星爆発までは100~万年というと、私たちの地球は137億年の宇宙の歴史の
中で、何番目の爆発でできたのかなとか思い巡らしたりする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rグラフィックス

2010-12-29 | 日常
Rグラフィックス ―Rで思いどおりのグラフを作図するために/Paul Murrell (著), 久保 拓弥 (翻訳)
Rグラフィックス自由自在/D.ショーカー (著), 石田基広 (翻訳), 石田和枝 (翻訳)

Rの勉強をしていて、業務上も一応たぶんRじゃなきゃ、すげー大変な解析仕事もシンプルにこなしたと思う。まだ、ヨチヨチだけどね。
統計は、グラフに描くと見えてくるものが相当あるんで、テクニックを深めたい。
前者の部分が基礎的なリファレンスマニュアル。後者は、latticeという見栄えのいい応用グラフィックパッケージ部分の解説。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rで学ぶベイズ統計学入門

2010-12-28 | 日常
Rで学ぶベイズ統計学入門/J. アルバート (著), 石田 基広 (翻訳), 石田 和枝 (翻訳)
図解入門 よくわかる最新ベイズ統計の基本と仕組み /松原 望

なんとかベイズ統計を仕事につかえるくらいにもっていきたい。ひとことにベイズ統計といってもどんだけ広いかは、松原先生の本でわかる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図解 実戦マーケティング戦略

2010-12-27 | 日常
今勉強中の本を紹介
図解 実戦マーケティング戦略
マーケティング戦略は、米国の経営学者が編み出した戦略立案法によるところが多いのは周知のところです。しかし、それらのコンセプトは中小規模以下の企業にとって、有するマーケティング資産の問題で適する場合もあれば、そうでない場合もあるとの課題も残されています。この解決には、これまでのマーケティング戦略手法をベースに、企業規模に左右されない、しかも日本流にアレンジした方法が必要です。
 米国MBAで経営戦略の基本を身につけ、多くの企業のマーケティング課題を解決している実戦派マーケターの著者が開発した5つの「戦略ピラミッド」がその問題を解決します。しかもこの手法であれば、マーケティング目標を数値で管理できます。


どーも頭に入らないマーケティングの本の中では一番シンプルで分かりやすい。
この手法で上手くいくとは限らないと思うけど、悪い原因がつかめると思うんだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村主ちゃんを応援したくなるなあ

2010-12-26 | 日常
安藤が逆転、6年ぶり女王=浅田は2位、村上3位―全日本フィギュア
全日本フィギア、久しぶりにテレビを家族で見ました。普段は子供が早く寝ないといけないんで、テレビは
ほとんど見ないんですけど。
 うーん。安藤ちゃんと浅田ちゃんはやっぱ演技の水準が違いますね。もう一枠を誰がとるかということになっちゃってますね。
次のオリンピックまでそんなかんじなのかなあ。
 あと、どうしても応援したくなるのは、村主ちゃんですね。なんだかんだいって
最終グループに入れるし、選手としてはピークを越えたのかもしれないけど、実力あると思うよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RRTのマニュアル整備中

2010-12-25 | 日常
できたら、vectorあたりに登録したいと思い、現状投げやりな(ハハハ、、、)セットアップ文章を直してます。
HP上で修正して、それをソフトのマニュアルにしようとおもってます。

最初は、他のソフトの解説記事にリンクしちゃおうかと思いましたが、それもあんまりなんで、、、、
お正月プロジェクトかな、、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隗より始めよ

2010-12-24 | 日常
【書評】 絶対ブレない「軸」のつくり方
# 自分で行動を起こす前に人を頼ってはいけない
スポーツビジネスに挑戦したかった南さんはコネを頼って人にアドバイスをもらいにいきます。外資金融でばりばり働いて経験を積んだつもりだった彼を待っていたのは、「自分でまだ何も行動していないじゃないか」という痛い言葉でした。
自分でアクションを起こしていなければアドバイスをもらってもふわっとした感想にしかなりません。まずは行動してみること。人は動いている人を応援したくなるのです。

ジェットコースターにいつのまにか乗ってたですよ。
全部自分でやるのは無理ですが、やれることから踏み出します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀状づくりをバタバタやる

2010-12-23 | 日常
 だいたいこの時期に毎年バタバタやっている。基本的な図案は、妻が作り上げるのだが、
私は、それをベースに裏表とも印刷して、ひとこと手書きで書いて終わりポイと出して終わり。
妻はそこから、写真を入れ替えたり色々構想して、結果さして変わらないものを大晦日前ぐらいに
完成させて、出す。
 実は、何年か住所録を更新していない。(すいません未着の方)。今年も訂正データが散逸
して、探す気持ちにもなれないので、すいません。すいません。

 今年のすごいのは、妻がやる気をだして、完成しそうな勢いであることだ。妻も自分で変だと
思っているみたいで、何かの災いの予兆かもしれんと言っている。みなさん、気をつけてくださいませ。

プリンタが壊れているという話で、買い替えを覚悟していたのだが、厚紙が入り込んているのを
取り出してなんとか買わずに済みそうだ。
 もう昔と違って、買い替える度に性能向上が感じられないので、買う気持ちにもならないよね。
よしよし、土曜日ぐらいには、出せそうな感じだ。

 あと、自動車のもうすぐ4年になるバッテリーの交換(この冬もつか不安なので、、、)とオイル交換
でオートバックスに行く。そっか、地デジ、、、自動車のはアナログだから、買い替えるとなると、、、、
うーん、やめよう。

 自動車は、室内清掃すれば大移動モードになれるかな。 まあ、年末です。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「オトナの勉強」効果的な4つの方法

2010-12-22 | 日常
「オトナの勉強」効果的な4つの方法
昔は「読み・書き・そろばん」に力を入れろと言われていたのが近年では「英語・IT・会計」に変わったと聞きます。
ところが本『勉強のススメ 』では、「読み・書き・話し方」の重要性を説いています。
今日は本書の中から、オトナに必要な勉強について、効率的な4つの方法をまとめたので紹介しますね。

・1つの事に集中して勉強する
・多読する
・ゴッドライティングする
・サクセストーキングする

うーむ、「英語・IT・会計」ですか。私のめさず道すじですね。
ははは、現状基礎英語1に甘んじておりますが、、、あとは、、、、うーん、、、それなりですか。
なんていうですかねえ。
 しゅうちゅう、、、、そんな能力ありません。
 多読、、、、本読めません。
 ゴットライティング、、、、書き写すなんて死んじゃいます。
 5年後のサクセスすとーりー、、、、どーしても暗い未来をそうぞうしちゃいます。

うーん、ダメですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しゃべるのがあんまり得意でない人って思考回路が最適化されている

2010-12-21 | 日常
しゃべるのがあんまり得意でない人って思考回路が最適化されている
しゃべるのがあんま得意ではない人って、独自の思考回路を進化させまくっている人が多い。自分の思考に最適化された構造をしているから、物を憶えるのが凄い得意だったり、一人の作業が凄く早かったり質が高かったりする。つまり「自分語」で脳が動いてるので、それを公用語に翻訳するのに時間がかかる

話すのは不得意だと思う。人前で話す仕事ではないのだが、確かに表現力に欠けるなあとは思う、ただ、
ここでいわれているようなポジティブなものでなくて、表現力不足なんだろうね。
時々不思議に思うのだが、緊張しながら人前でお話しするときに、「自分ってそういう意見を思っていたんだ」って
話しながら驚くときがある。思考というのには、多重性みたいなものがあるんだろうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ASUSの発音

2010-12-20 | 日常
【あさす】ASUSの正しい発音が公式発表される【あすっすー】
れまでASUSは公式にはASUSの発音を「アスース」としていた。ただ、初見で「アスース」と読める人は決して多くはなく、最初に非公式の発音を覚えてしまい、そのままずっとそれを使い続ける人も多かった。
「アスース」という発音のほか、よく聞かれるのは「アサス」という発音、他に「あすっすー」やら「あざーす」、凄まじいのになると「えいすっすー」などというのまであったりして、しばしば論争に発展することもあった。ASUSの日本法人もこういった事情は理解していたようで一応公式は「アスース」であるが、他の呼び方も別に間違いとはしない・・・大雑把に言ってしまえばよっぽど変な発音でなくて通じればいいというスタンスだった。
しかし、この程ASUSは「アスース」としていた公式の発音を「エィサス」と改めた。今回ASUSが公式の発音を改めた背景についてはよく分かっていない。

今使っているPCのボードが、ASUSのM4A87TD/USB3というマザーなんですけど、
私が、マザーを買って初めて組み立てたのが、P3B-Fだったから、ASUSに10年ぶりぐらいに戻ってきたことになる。
あの頃は、「ASUSTek」という表記だったから、「あずうずてっく」とテキトーに言ってましたけど、、独学で学ぶって、そういう部分がわかんなかったりするんだよな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マッケンジー体操

2010-12-19 | 日常
マッケンジー体操
本当にこんなことで腰痛が治るのか?という疑問を抱
く人もいると思います。私自身はこれで治療を行ってい
ないのでデータは持ち合わせていませんが、この治療法
の成績はいろいろ報告されています。

そり返りいいですね。ジムでやってみました。楽になりますね。

午前中はやっちゃいけないとかいてあるなあ。朝はやっちゃいけないのか、、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爪が割れる

2010-12-18 | 日常
右の一指しの爪が斜めに割れて、深爪状態になっている。ささくれみたいなのを切り取ったが
やっぱ使う指なのでどうも使いづらい。
液体絆創膏は最初の痛さがトラウマのように子供の頃の記憶に残っていてイマイチ嫌いなのだが、仕方なないので使ってみる。
、、、
あれ、痛くない。改良されたのかな?、、それか、鈍感になったとか、、、、
まあ快調です。

エキバンA 10g
○エキバンAは、傷口にぬると一瞬しみる事がありますが、まもなく刺激がなくなり透明
な被膜をつくり、外からの水やバイ菌・ホコリなどの侵人を防ぎます。
○エキバンAは、お湯や水仕事にもはがれにくいので、ご家庭や職場での傷はもちろん
スポーツ・レジャーにもご使用いただける手軽で便利な<液体状のバンソウコウ>です。

主成分のピロキシリンを調べてみる、
ふうん、初期のレーヨンなんだ、、、燃えやすいのか、、、火を使うときは注意だね。

レーヨン
初期のレーヨン
ニトロセルロースを揮発性の有機溶媒に溶かしたものをピロキシリンと呼ぶ。ピロキシリンは、その呼び名がギリシア語の pyr(火)とxylon(木)に由来したように燃えやすい化合物であった。ピロキシリンを小さい孔から噴出させると溶媒は瞬時に蒸発し、ピロキシリンの細い光沢ある繊維が得られた。これは最初の化学繊維で、1855年にフランスのイレール・ド・シャルドネ(Hilaire de Chardonnet)により「レーヨン」として特許が取得されているが、きわめて燃えやすく危険で、レーヨンのドレスを着た人間が火だるまになるという事故が続出し、第一次世界大戦前までには生産は中止された。その後燃えにくい繊維が開発され実用化されたので、ピロキシリンは原料として使用されなくなった。現在のレーヨンはセルロースそのものを再配列したもので再生繊維と呼ばれる。
また、ピロキシリンは化学繊維から医薬部外品に活躍の場を移し、数種の添加物を加えた上で液体絆創膏・水絆創膏として現在も販売されている。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習の効果はいつ出るか

2010-12-17 | 日常
第50回 練習の効果
何かの練習を始めるとき、最初のうちは上達が実感できるものの、続けるうちに上達の速度が落ちたりスランプに悩んだりすることは誰もが経験することだと思います。
ワインバーグの名著「ライト、ついてますか」などの翻訳者としても有名な東京工業大学名誉教授の木村泉氏は、練習量と上達の関係を定量的に評価したいと考え、大量の折り紙を自分で折るのに要する時間を計ることによってその関係について考察しました。


# 練習回数と上達度は巾乗則に従う
「なんでもフラクタル」の回で紹介しましたが、両対数グラフ上にプロットしたグラフが直線になるような関係があるとき、これらはべき乗則(冪乗測/巾乗則/Power Law)に従うといいます。実験結果を見ると上達度は奇麗に巾乗則に従っていることがわかります。このことを木村氏は練習の巾乗法則と名付け、様々な考察や実験を行なっています。
たとえば2倍上達するのに100回の練習が必要なのであれば、2×2=4倍上達するのに100×100=10000回の練習が必要だということになります。なかなか上達の道は厳しいことがわかります。


うむうむ、飽きっぽい私が色々なことが上達しない理由がはっきりわかりました。
、、、、、
それにしても壮大な意味のないことの繰り返しを意味のあることにしたということですね。
頭が下がります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする